|
|||
解説 | |||
認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を6つの学習方法などの具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説。学生、教師、保護者、政策立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。 | |||
序文―――日本語版刊行にあたって | |||
夏休み前の進路相談の時、担任の先生から伝えられた言葉は今でも忘れられません。テスト成績を見た後、「努力していることは認めるけど、勉強が空回りしていないか?」と目を見てハッキリと伝えられたのです。 当時、私は高校生3年生。とにかく参考書を読み返すことが良い勉強だと思っていました。誰かに教わったわけではありません。ただ何となく、読み返す勉強方法を選択していました。先生は勉強方法が正しくないことを伝えたかったのかもしれません。指摘を受けたとき、「空回りしない方法を教えてください!」と尋ねれば良かったのですがその勇気はなく、「そうですよね……」と意気消沈して、「どうすれば良いのだろう……」という思いを秘めたまま進路相談を終えてしまいました。そして、翌年の春。努力は実らず、大学受験は失敗。 当時、少なくとも読み返す方法で成績は何とかなっていたので、受験勉強も同じ方法で勉強すれば良いのだろうと思っていました。何が足りなかったのでしょうか? 勉強から逃げていたわけではありません。散歩するときも参考書を読んでいたし、寝落ちするまで英単語帳を読み返していました。当時の勉強仲間たちに負けないくらい、勉強に時間を費やしているはずでした。 悪戦苦闘の受験を終えて20年後。ある日、仕事の関係で「教育とエビデンス」について調べ続けていると,1冊の洋書『Understanding how we learn: A visual guide』に出会いました。勉強方法の科学的な検証が進んでいることに驚き、さらに読み進めると「読み返す勉強方法」の効果は低いという記述を見つけたのです。ダメな勉強方法だったのか(笑)! 読み終える頃には試験に失敗していた日々を思い出していました。 「高校生の時に、この本を読むことができていれば……!」。 やがて、「日本語で読めるようにしなくては!」という使命感が芽生えていました。 勉強方法を紹介している本はたくさんあります。しかし、成功体験に基づいた本の割合が多く、本書で紹介されている勉強方法は現在もまだ広く知られていないことに気づきました。もしかしたら20年前の私と同じように、何となく参考書を読み返す勉強(効果が小さい方法で勉強)を続けている学生が今もいるかもしれません。 効果的な勉強方法を早い時期に学んでおくことができれば、高校生の頃の私のように学習時間を無駄にしなくて済みます。「勉強しているのに成績が上がらない!」と悩んでいる人たちの助けになるかもしれない。できることなら私と同じ失敗をしないように、何とか支援してあげたい。翻訳書を出版したいと願う思いは日々強くなり、模索を続けて数年後、ようやく出版につながるご縁をいただきました。 本書でも紹介されているように、効果的な勉強方法に切り替えたとしても、効果がすぐに出るわけではありません。結果が出るまで少し時間がかかります。新しい勉強方法を続けることに不安を感じて元の勉強方法(効果的ではない勉強方法)に戻りたくなる日があるかもしれません。そのときは、保護者や教師のみなさま! 学習が続くようにぜひ支援してあげてください(たとえば、新しい勉強方法を用いて、一緒に資格試験などの勉強を始めてみるのも良いと思います!)。 夢に向かって勉強をがんばっている方々に本書が届くことを心から祈っています。日本中の学習者たちの努力が報われますように! 2022年7月 訳者 岡崎善弘 |
|||
|
|||
はじめに | |||
教育実践は、多くの場合、研究結果に基づいていません。学習にとって何がベストなのかを考えるときは、研究結果ではなく、直観に基づいて判断することが多くあります。しかし、直観に頼ることは、教師にとっても、学習者にとっても、良い選択ではない場合があります。 本書は、効果的な学習方法の教室への取り入れ方を紹介しています。また、(1)効果的な学習方法と教え方に関するエビデンス、(2)直観ではなくエビデンスに基づいて判断する方法や認知心理学の知見を教室で利用する方法、( 3)実際の事例やFAQ等で複雑な概念も説明しました。各章の重要なポイントを強調するために、イラストをたくさん使ったビジュアルガイドブックに仕上がっています。 本書は4つのPARTで構成されています。 |
|||
|
|||
執筆は学習科学者のヤナ・ワインスタインとメーガン・スメラックが担当し、オリバー・カヴィグリオリはイラストを担当しました。本書の目的は認知心理学の知見を教育で活用することです。認知心理学を教育に応用することは教師や教育実践者にとって大切なので、教室の中で研究の知見を取り入れることができるように工夫して構成しています。 執筆者のヤナ・ワインスタインは、アメリカのマサチューセッツ大学ローウェル校の准教授(心理学)です。ヤナはThe Learning Scientists(学習に関する科学的研究を学生、教師、その他の教育関係者が利用しやすくすることを目的としたプロジェクト)の共同創設者です。 ヤナのTwitter(現X)アカウント @doctorwhy メーガン・スメラック(旧姓スミス)は、アメリカのロードアイランド大学の准教授( 心理学) です。メーガンはThe Learning Scientistsの共同創設者であり、研究で実証した効果的な学習方法や教育方法の利用の促進に挑戦しています。 メーガンのTwitter(現X)アカウント @DrSumeracki オリバー・カヴィグリオリは特別支援の校長を10年務めた後、エビデンスに基づいた授業方法のビジュアルガイド(HOW2s)を制作しました。最近はさまざまな環境で利用できる、スケッチノート、デジタルダイアグラム、インフォグラフィックス、ライブ会議のノートやポスター等の視覚的教材をつくっています。 オリバーのTwitter(現X)アカウント @olicav |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
著者情報 | |||
著者 | |||
ヤナ・ワインスタイン Yana Weinstein | |||
アメリカのマサチューセッツ大学ローウェル校の准教授(心理学)。認知心理学者。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで心理学の博士号を取得後、ワシントン大学セントルイス校で博士研究員として4年間の研修を受ける。The Learning Scientists(学習に関する科学的研究を学生、教師、その他の教育関係者が利用しやすくすることを目的としたプロジェクト)の共同創設者。 | |||
メーガン・スメラック Megan Sumeracki | |||
アメリカのロードアイランド大学の准教授(心理学)。認知心理学者。ワシントン大学セントルイス校で実験心理学の修士号を取得し、パデュー大学で認知心理学の博士号を取得。認知心理学を教育に応用する研究をしている。The Learning Scientistsの共同創設者であり、研究で実証した効果的な学習方法や教育方法の利用の促進に挑戦している。 | |||
オリバー・カヴィグリオリ Oliver Caviglioli | |||
特別支援学校の校長を10年務めた後、エビデンスに基づいた授業方法のビジュアルガイド「HOW2s」を制作。現在はさまざまな環境で利用できる、、スケッチノート、デジタルダイアグラム、インフォグラフィックス、ライブ会議のノートやポスター等の視覚的教材を考察。視覚的な教授法に関する書籍も手がけている。 | |||
日本語版監修者 | |||
山田 祐樹 やまだ ゆうき | |||
九州大学基幹教育院 准教授。2008年、九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了、博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、山口大学時間学研究所助教(特命)等を経て、2013年より現職。認知心理学を専門とし、基幹教育院にて主に初年次教育に携わる。科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。 | |||
訳者 | |||
岡崎善弘 おかざき よしひろ | |||
岡山大学学術研究院教育学域 准教授。2012年、広島大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2022年より現職。教育学部で教育 | |||
心理学や児童心理学の講義を担当している。令和3年度岡山大学ティーチング・アワード表彰を受賞。 | |||
コンテンツ | |||
序文―日本語版刊行にあたって はじめに PART 1|エビデンスに基づいた教育と学習の科学 CHAPTER 1 教育科学と教育実践の分断 CHAPTER2 教育に関するエビデンスの種類 CHAPTER3 経験に基づいた直観は教育・学習の敵なのか? CHAPTER 4 学習に関する誤解 PART 2|認知プロセスの基礎 CHAPTER 5 情報の知覚 CHAPTER6 注意の機能 CHAPTER7 記憶の機能 PART 3|効果的な学習方法 INTRODUCTION CHAPTER 8 学習を計画する CHAPTER9 理解を深める CHAPTER 10 学習を強化する PART 4|教師、学生、保護者におくる学習のヒント CHAPTER 11 教師たちへ CHAPTER 12 学生たちへ CHAPTER 13 保護者たちへ 用語集 索引 謝辞 日本語版監修者あとがき 著者紹介 イラストレーター紹介 |
|||
<概要> | |||
『認知心理学者が教える最適の学習法 ビジュアルガイドブック』 | |||
■ヤナ・ワインスタイン、メーガン・スメラック、オリバー・カヴィグリオリ/著 山田祐樹/日本語 版監修 岡崎善弘/訳 | |||
■定価1,870円(本体1,700円+税10%) | |||
■A5判・288頁 | |||
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81634/ | |||
東京書籍株式会社 | |||
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。 | |||
【東京書籍株式会社】 科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版!『認知心理学者が教える最適の学習法 ビジュアルガイドブック』3刷出来。
東京書籍株式会社 | 2025年8月7日 13:52
📈 本日の注目トレンド(24時間)
- 【スーツ】 チームのタスク管理・プロジェクト管理ツール「スーツアップ」…
- 【株式会社 池田模範堂】 デリケアエムズ×いま最もアツい“股間” “バ…
- 【株式会社フィアレス】 WEBニュース配信用フォーマット
- 夏のワタワンは“ひんやりスイーツの宝島”に!食べて巡って楽しむ話題の『…
- 【株式会社A-commerce】ドローンスクール下関、第40回関門海峡…
- 【株式会社デイトラ】 リスキリングに励む社会人を“学び”に駆り立てる最…
- 【ABEMA】 新作夏アニメ『地獄先生ぬ~べ~』「ABEMA」で8月6…
- 【株式会社講談社】 はやみねかおる校長から「怪盗クイーン」「マチトム」…
- 波音が届く、島根・久手海岸のくつろぎ空間。2人だけのオーシャンビューコ…
- 【三井住友カード株式会社】 個人のお客さま向け総合金融サービス「Oli…
📊 今週のランキング記事
- ID Bazzer(イーデバザール)-玉川高島屋-「大阪・関西万博イン…
- KAKERA、ハイアット セントリック 金沢・ハイアット ハウス 金沢…
- 【株式会社講談社】 はやみねかおる校長から「怪盗クイーン」「マチトム」…
- 天栄村・ブリティッシュヒルズ「ふれあいイベント」開催
- 【株式会社ブシロード】 【新商品】8月1日(金)より中国発大人気コスメ…
- 【株式会社 村井】 Yohji Yamamoto Eyewear 20…
- 【サイゼン毛髪再生総合センター】 サイゼン毛髪再生総合センターが最新の…
- 【三井住友カード株式会社】 個人のお客さま向け総合金融サービス「Oli…
- 株式会社はせがわは2025大阪・関西万博の「BULE OCEAN DO…
- 【ベースフード株式会社】 完全栄養パン「BASE BREAD」シリーズ…