| インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、『人類滅亡への扉が開いた! 触覚メディアAIの脅威』(著者:中島 誠一)をインプレス NextPublishingより発行いたします。 | |||||||||
| 『人類滅亡への扉が開いた! 触覚メディアAIの脅威』 | |||||||||
| https://nextpublishing.jp/isbn/9784295604006 | |||||||||
|
|||||||||
| 著者:中島 誠一 | |||||||||
| 小売希望価格:電子書籍版 1,800円(税別)>/印刷書籍版 2,400円(税別) | |||||||||
| 電子書籍版フォーマット:EPUB3 | |||||||||
| 印刷書籍版仕様:四六/モノクロ/本文220ページ | |||||||||
| ISBN:978-4-295-60400-6 | |||||||||
| 発行:インプレス NextPublishing | |||||||||
| <<発行主旨・内容紹介>> | |||||||||
| 昨今の出来事、……日本だけでなく世界中で、いままでなかったような出来事が毎日のように報道されています。異常気温、世界的世論の二極化、トランプの米国大統領再就任から何が本当か分からないマスコミやネットの情報、そして仲間いじめやパワハラまで、それらを引き起こしている共通の原因は、コンピュータが作ったデジタルメディアなのです。 | |||||||||
| デジタルメディアは、テレビと比べても普及率も訴求力も圧倒的に高く、社会に思考力の低下どころでない大きな変化を起こしています。もちろん、その圧倒的なコミュケーション力で社会は豊かになり、利便性で生活も楽になっています。しかし、それと同時に、人の習慣や社会のありも大きく変化し、その軋轢でさまざまな問題が噴出しているのです。デジタルメディアを使うことによって人の時間感覚も距離感も変わり、考え方も変化します。それは経済に、政治に影響し、旧来の世界との摩擦で、いま見られるようなさまざまな出来事、事象が噴出しています。 | |||||||||
| 従来のメディアであるテレビは人間の視聴覚を、ラジオは聴覚を、新聞、雑誌(書籍)は視覚を通して情報を伝達する媒体です。それに対してデジタルメディアでは、キーボードやマウス、タッチパネル、コントローラといった入力装置を使って、伝達される情報に手を動かしアクセスする行為が生じます。デジタルメディアのこの触ってゆく感覚は、旧来の書籍やラジオ・テレビといった、情報を出力するだけのメディアにはなかったものです。そのため、デジタルメディアは視聴覚に加えて触覚情報も送受する“触覚メディア”であると考えられます。 | |||||||||
|
いまの政治経済をはじめ、世相や人間関係から世界情勢までを動かし、変革させているのが触覚メディア(デジタルメディア)です。そのうえで、生成AIは触覚メディアAIに成長し、近いうちに人間の手を離れ、自立した新しい生命体になる恐れが強いでしょう。 |
|||||||||
| 人工知能は生成AIとして実用化しました。そして世界中に張り巡らされた触覚メディアのネットを神経系として使い、触覚メディアで世界中から集まるビッグデータを記憶脳にした“触覚メディアAI”に成長しつつあります。さらに人類を超越した知能を持つ、新生命体に発達する可能性を示し始めているのです。 | |||||||||
| 本書では、触覚メディアのメディア特性を紐解き、社会を激しく変化させている触覚メディアの状況と、触覚メディアによって急成長する触覚メディアAIの行く末について、詳しく解説します。 | |||||||||
| (インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現しています。) | |||||||||
| <<目次>> | |||||||||
| 第一章 マクルーハンのメディア論 | |||||||||
| 第二章 メディアの役割 | |||||||||
| 第三章 触覚メディア | |||||||||
| 第四章 触覚メディアとそれが人に及ぼす影響 | |||||||||
| 第五章 触覚メディアが社会を変える | |||||||||
| 第六章 触覚メディアと人類の危機 | |||||||||
| 第七章 AIを生み支える触覚メディア | |||||||||
| 第八章 AIの自立 | |||||||||
| 第九章 シンギュラリティ | |||||||||
| 第十章 触覚メディアAIは人類を滅ぼすか | |||||||||
| <<著者紹介>> | |||||||||
| 中島 誠一(ナカジマ セイイチ) | |||||||||
| 1948年生まれ。アイジョッキー(iJockey)代表。元ニッポン放送。元ポニーキャニオン。元早稲田大学理工学術院非常勤講師「科学技術とコミュニケーション」、元青山学院大学社会情報学部非常勤講師「メディア論、メディアリテラシー」、元成蹊大学教養カリキュラム非常勤講師「キャリアプランニング」、元文教大学情報学部情報社会学科非常勤講師「情報と社会」、元東京工芸大学芸術学部ゲーム学科非常勤講師「ゲーム学II」、元武蔵野女子大学(現武蔵野大学)文学部非常勤講師「現代メディア論」。 | |||||||||
| 専門分野 | |||||||||
| 「メディア論(触覚メディア)」「社会情報学(触覚メディアAI)」 | |||||||||
| 「科学コミュニケーション」「ゲーム学」「キャリア教育」 | |||||||||
| 著書 | |||||||||
| 「90年代感覚の基礎知識」 共著 1986年 PHP研究所 | |||||||||
| 「触覚メディア」 1999年 インプレス | |||||||||
| 「iPadは触覚メディア」 2015年 PAMLINKアイジョッキー文庫 | |||||||||
| <<販売ストア>> | |||||||||
| 電子書籍: | |||||||||
| Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、Google Play Store、honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER | |||||||||
| 印刷書籍: | |||||||||
| Amazon.co.jp | |||||||||
| ※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。 | |||||||||
| ※全国の一般書店からもご注文いただけます。 | |||||||||
|
|
|||||||||
| 【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/ | |||||||||
| シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。 | |||||||||
| 【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/ | |||||||||
| 株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。 | |||||||||
| 【NextPublishing】 | |||||||||
| NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。 | |||||||||
【インプレスグループ】 デジタルメディアを「触覚メディア」ととらえ、人間および社会を変革する力としての視点から解説『人類滅亡への扉が開いた! 触覚メディアAIの脅威』発行
株式会社インプレスホールディングス | 2025年8月7日 11:12
📈 本日の注目トレンド(24時間)
- 【(株)絆ホールディングス】 日本維新の会 梅村 さとし衆議院議員が、…
- 【株式会社ブランドクラウド】 社内DXを加速するAIソリューション「ナ…
- 【株式会社モブキャストホールディングス】 レトロワグラース、柴咲コウ …
- 【富士スピードウェイ株式会社】 「ママチャリだけど、気分はレーサー!来…
- 「与えているドッグフードを変えました」の声が続出!影響力急上昇のSNS…
- 【WIND AND SEA_Press Release】マンチェスター…
- 【JustCo Japan株式会社】 グラングリーン大阪に11月オープ…
- 【エナジー・ビバレッジズ・ジャパン合同会社】 アメリカで急成長中!Z世…
- 【大阪・関西万博】AI観光案内サービス「めぐろっと」実証事業開始‖趣味…
- 【CANDEXJAPAN株式会社】 Candex 日本事業の本格ローン…
📊 今週のランキング記事
- 【(株)絆ホールディングス】 日本維新の会 梅村 さとし衆議院議員が、…
- 【SANKO MARKETING FOODS】 さいたま新都心合同庁舎…
- 【株式会社オンワードパーソナルスタイル】 オーダーメイドの『KASHI…
- 【JustCo Japan株式会社】 グラングリーン大阪に11月オープ…
- ジョイフル本田と守谷市が「災害時における一時避難場所としての駐車場の使…
- 【株式会社ブランドクラウド】 社内DXを加速するAIソリューション「ナ…
- 【即日入居・申請率99%】貧困問題解決への挑戦|申請に失敗した人でもO…
- 【株式会社オンワードパーソナルスタイル】 オーダーメイドの『KASHI…
- 【アイパークインスティチュート株式会社 】 湘南アイパーク さらなる創…
- 【ついに発表!】駒沢大学駅の商業施設名称 2025年11月11日グラン…