生成AIなどによる情報効率化が進む一方で、私たちは「ともに考えるプロセス」こそが組織にとって持続的な価値を生むと考えています。『Stand By You(TM)』は、Web制作を通じて“共に創る”支援を提供する、新しい形のサービスです。 |
|
Stand By You(TM)とは |
|
Webの専門家でなくとも参加できるよう設計された4ステップ(整理・調査・戦略・設計)で構成されたフレームワークです。発注者と制作者が対等な立場で協力し合い、現場の課題に寄り添った、本当に使えるWebサイトをともにつくりあげていきます。 |
|
|
|
|
Stand By You(TM)の共創プロセス図 |
|
|
実際に「Stand By You(TM)」がKDDI様で導入された際の事例をまとめた記事はこちら(https://note.com/multiplework/n/nf7a9044f3d58)よりご覧ください。 |
|
なぜ共創というスタイルをとっているのか |
|
私たちが「共創型」のWeb制作を大切にしているのは、ただWebサイトをつくるだけでなく、そのプロセス自体が組織にとって大きな価値をもたらすと考えているからです。 |
発注者が制作プロセスに主体的に関わることで、現場ならではの知見や想いをダイレクトに反映できるだけでなく、その対話を通じて、Webに関する知識や視点が自然と育まれていきます。これはWeb制作の枠を超えた、社内にWeb人材を育てる機会にもなります。また、複数のメンバーがともに考え、形にしていく体験は、チーム内での共通認識や帰属意識を育て、結果としてインナーブランディングにもつながります。さらに、設計段階から一緒に思考を重ねることで、完成後も情報設計の意図がぶれることなく、永く価値のあるWebサイトを維持していけるのです。 |
|
『Stand By You(TM)』というサービス名に込めた想い |
|
ともに登る、だから見える景色がある。 |
MULTiPLEは創業以来、プロジェクトマネージャー/ディレクターとして、クライアントと肩を並べて歩く“伴走役”に徹してきました。 |
私たちが大切にしてきたのは、課題を遠くから見つめて指示を出すのではなく、チームの一員として、ともに悩み、ともに考え、ともに登っていく。 |
そのスタンスは、登山において山頂を目指す登山者のすぐそばで歩みを支える“シェルパ”のようなものかもしれません。 |
道なき道を切り拓くのはクライアント自身。その歩みが止まらぬよう、背中を預けられる存在でありたい─そんな思いから、このサービスを『Stand By You(TM)』と名づけました。 |
「誰が、なぜ、どこへ向かうのか」を見失わないように。 |
ともに進んでいくなかで、プロジェクトが“自分ごと”になっていき、チームや組織に次の一歩を踏み出す力が生まれていく。私たちは、そうした変化を信じています。 |
|
|
|
Stand By You(TM)ロゴ |
|
|
|
|
|
|
|
杉山諒氏 コメント |
ともに考え、ともに歩む姿勢を軸にした本質的なサービスの誕生に、深く共感しています。創造のプロセス自体に価値を見出すこの取り組みが、次代のクリエイティブの礎となることを願っています。 |
|
|
|
株式会社アマナ プロジェクトデザイナー。企業のブランディングや新規事業開発、人材育成など幅広いプロジェクトに参画し、プランニングやファシリテーションを中心にプロジェクトを成功に導く為の企画・設計に従事。またクリエイティブ人材育成プログラムamana Creative Campや、創造性人材循環事業Great RIVERを主催。NTT Communications、Anchorstarへの出向も経験。 |
|
|
|
|
|
五十嵐正憲氏 コメント |
物事が複雑さを増す時代において、真に取り組むべき課題を的確に掬い上げることが困難になってきました。こうした中で、MULTiPLEの「伴走」とは、まさに一つひとつのプロセスを丁寧に積み重ねていく作業にほかなりません。その営みこそが、より本質的な課題の輪郭を浮かび上がらせる力となるのではないでしょうか。 |
|
|
|
「Web Designing」編集長(マイナビ出版)1974年、東京生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了。「STUDIO VOICE」「+DESIGNING」等の雑誌編集部を経て`11年に「Web Designing」編集部へ。`23年10月より現職。趣味は吉祥寺の飲み屋巡りとレコード収集。 |
|
|
|
|
|
黒岩健一郎氏 コメント |
今、マーケティングでは、提案型から共創型へのシフトが起きています。なぜか?答えはシンプル。両者の知見を持ち寄った方が、良いものができるからです。共創型のStand By You(TM)は、複雑さが増す現代において、Web制作のモデルケースと言っていいでしょう。 |
|
|
|
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。早稲田大学理工学部建築学科卒業。住友商事入社。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。同後期博士課程単位取得退学、博士(経営学)。武蔵大学経済学部専任講師、准教授、教授を経て2014年から現職。専門分野はマーケティング論。特に、サービス・マーケティング、市場志向。担当科目は「マーケティング基礎」「サービス・マーケティング」ほか。 |
|
Webサイト・サービス詳細 |
Stand By You(TM) サービスページ |
|
|
|
平藤篤 コメント |
これまで20年以上にわたり、Webディレクターとして受託制作の現場に携わってきました。そこで模索し続けてきた知見やアプローチが体系化され、「Stand By You(TM)」としてかたちにできたことを大変嬉しく思います。私自身が大切にしてきた“共創”という考え方が、より多くの現場に広がっていくことを願っています。 |
|
|
|
|
|
株式会社マルチプル代表取締役、Webディレクター、プロジェクトマネージャー、プランナー、ワークショップデザイナー。大学在学中にWeb制作会社(SHIFTBRAIN inc.)の立ち上げに参画し、取締役として約12年間に渡り制作現場と会社経営を経験した後、2016年に株式会社マルチプルを設立。現在は共創型Web制作支援を柱とした、プロジェクトデザインカンパニーを営む。 |
|
【会社概要】 |
会社名:株式会社マルチプル |
代表者:平藤篤 |
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-15-3 プリメーラ道玄坂413 |
設立:2016年8月10日 |
事業内容:コミュニケーション支援、プロジェクト推進、ブランディング開発 |
Webサイト:https://multiple.work/
|
|
|
※『Stand By You(TM)』は、マルチプルが提供する共創型Web制作支援サービスの名称です。 |
(現在商標出願中) |
|