インボイス制度・電子帳簿保存法に対応し、企業の請求業務DXを加速
企業のお金の流れを円滑にし、新たな価値創造を促進する株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役執行役員CEO:清久 健也、証券コード:4374、以下 当社)は、当社が提供する企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」において、累計の請求書発行件数が6万枚を突破したことをお知らせいたします。
 
「請求まるなげロボ」は、与信審査から請求書の発行・送付、集金、入金消込、督促まで、煩雑な請求業務をすべて代行するサービスです。昨今のインボイス制度や電子帳簿保存法の施行により、企業の請求業務はより一層複雑化しています。
こうした背景から、業務負荷の増大や法対応への課題を抱える企業様にご好評をいただき、2019年3月にサービスリリース以降、累計請求書発行件数6万枚達成に至りました。
 
「請求まるなげロボ」提供の背景と提供価値
2023年10月に開始されたインボイス制度や、2024年1月から完全義務化された電子帳簿保存法への対応は、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。これまで通りの手作業での請求書作成や管理では、法要件を満たすことが困難であるばかりか、担当者の業務負荷が著しく増大するという問題が生じています。実際に、中小企業においては約7割の担当者が法改正後に業務負荷が増加したと感じているという調査結果もあります。
 
「請求まるなげロボ」は、このような企業の課題を解決するため、請求業務の完全アウトソースを実現するサービスです。請求・決済領域で20年以上の実績を持つ当社が、与信審査、請求書作成・送付、代金回収、入金消込、督促といった一連の業務をすべて代行します。これにより、企業は請求業務から解放され、人材をより付加価値の高いコア業務へ集中させることが可能となります。
 
<請求まるなげロボの主な特長>
1.
請求業務をまるなげ
与信審査から督促まで、請求に関わるすべての業務を代行。請求業務にかけていた時間を0に近づけます。
2.
売掛金100%保証
審査を通過した適格債権について、売掛金を100%保証します。未回収リスクをなくし、キャッシュフローの安定化と計画的な経営を実現します。
3.
事業拡大を後押し
取引先の増加による請求業務の負担はありません。新規事業の立ち上げや、既存事業の取引拡大を強力にサポートします。
今後の展望
ROBOT PAYMENTは、「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンを掲げています。今後も「請求まるなげロボ」をはじめとするフィナンシャルクラウド事業を通じて、企業のバックオフィス業務のDXを推進し、日本経済の発展に貢献してまいります。
 
株式会社ROBOT PAYMENT 会社概要
社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)
所在地 :東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
設立 :2000年10月
代表 :代表取締役執行役員CEO 清久 健也
企業サイト :https://www.robotpayment.co.jp/
サービス一覧 :https://www.robotpayment.co.jp/service/