「生成AIは魔法の道具ではありません。
けれど、正しく使えば“思考を加速する装置”になります。」
そう語るのは、AI搭載スライド自動生成サービス「イルシル」を開発・提供する株式会社イルシル代表の宮崎有貴。
ChatGPTやClaude、Geminiなど様々な生成AIが登場する中で、「使いこなせる人」と「そうでない人」には明確な違いがあります。
 
■AIを使いこなせない人の共通点
生成AIを活用しきれない人の最大の共通点は「目的が曖昧なまま使い始めてしまうこと」だと、宮崎は語ります。
目的が曖昧だと、どのツールを使えばいいか分からず、結局「なんとなく触って終わる」ことになりがち。
また、AIの回答をそのまま鵜呑みにしてしまい、対話を深めずに終わってしまうパターンも多いといいます。
■AIを使いこなすために大切なこと
では、生成AIをうまく活用する人に共通する行動とは何か?
宮崎は「まず、自分のタスクを1つだけでもAIで完了させてみることが大切」だと話します。
 
つまり、AIを本当に理解するには「実行」と「比較」の繰り返しが必要だということ。
宮崎自身も日々X(旧Twitter)で新しいプロンプト事例や生成手法をキャッチアップしながら、複数のAIモデルを試し、その違いを自らの体感として蓄積しています。
 
■イルシルの思想にも通じる「AIとの向き合い方」
「イルシル」は、テキストを入力するだけで自動的にスライドが生成されるAIツール。
一見すると“丸投げ型ツール”に見えますが、実際には「考えを整理したり」「構成をサポートしたり」といった“思考を助ける”設計思想に基づいています。
実際に、イルシルを導入した企業では
・資料作成時間が1/3に削減
・毎週2本だったスライド作成が週5本に増加
・提案資料の精度向上により、制約率が20%アップ
といった成果が生まれています。
 
■まとめ
AIを「うまく使えるか不安」と感じるのは当然。
けれど、まずは1つのタスクをAIで“完了させてみる”こと。
そこから、AIとの関係が始まる--それが、宮崎の提案するスタート地点です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
【AI開発社長が解説】生成AIを使いこなす人・使えない人の決定的な違いとは?
 インタビュー動画を見る(YouTube)
 
■イルシルについて
 AI搭載スライド自動生成サービス「イルシル」は、生成AIでスライド資料作成を自動化し、誰でも簡単にスライドやパワポが作れるサービスです。入力したテキストからスライドを自動生成できるだけでなく、3,000種類以上のデザインテンプレートからオリジナルで作成することも可能です。
また、「イルシル」ではさまざまなキャンペーンも実施しています。本リリースをご覧いただいた方に、お得な情報をご案内しています。詳細は以下をご覧ください。
URL : https://irusiru.jp/
キャンペーンURL : https://irusiru.jp/column/column_137/
■会社概要
・会社名:株式会社イルシル
・代表取締役社長:宮崎有貴
・所在地(本社):〒150-0011 東京都渋谷区東1-26-20 東京建物東渋谷ビル6F
・事業内容:ソフトウェアの開発、運用
 
▼各種SNS情報
note:https://note.com/lubis_elucile/
Instagram:https://www.instagram.com/irusiru.jp/
X:https://twitter.com/irusiru_jp/
Facebook(AI搭載スライド自動生成サービス「イルシル」):https://www.facebook.com/irusiru.jp/
Facebook(株式会社イルシル):https://www.facebook.com/corporate.irusiru.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@AI搭載スライド自動生成サービス「イルシル」
 
【お客様お問い合わせ先】
株式会社イルシル
URL:https://corporate.irusiru.jp/contact