|
|
香料・香りの専門企業である株式会社アロマオルファクトリー(本社:茨城県つくば市、代表取締役:荘司博行、以下 当社)は、香りの商品開発に携わる方を対象としたオンライン調香クラス「アロマスティロ調香クラス」の第8期を2025年9月22日より開始します。本クラスは、単なる香り創りにとどまらず、商品化における香料を使った香り創りや香料の知識、そして製造過程で生じる具体的な課題解決までをワンストップでサポートします。 |
|
 |
|
「香りの商品化の課題」を解決する実践的カリキュラム: 「香りが弱い」「持続しない」といった商品化における具体的な問題を、香料の専門知識と調香技術で解決します。 |
18年の経験を持つ元大手メーカー調香師による直接指導: 入浴剤メーカーで長年培った豊富な経験とノウハウを提供し、質の高い商品づくりをサポートします。 |
独自の「アロマスティロ」を活用した効率的な学習: 香りペン「アロマスティロ」を用いた独自の練習法により、短期間での実践的な調香スキル習得が可能です。 |
受講生のニーズに応じた継続的なプログラムアップデート: オンラインに加えて対面受講の開始、個別の質問対応、応用コース、応用コースPlusなどの受講コースの拡充など、より深く専門的な学びを提供します。 |
|
香りの商品化における背景と課題 |
|
近年、アロマや香りに注目が集まり、個人クリエイターや小規模事業者によるキャンドル、石けん、ディフューザー、フレグランスといった香りの商品開発が活発化しています。一方で、精油だけでなく香料を用いた本格的な商品づくりに取り組む中で、「イメージ通りの香りが作れない」「製造過程で香りが変わってしまう」「香りの持続性が低い」「安全性に関する知識が不足している」といった品質や生産に関する具体的な課題に直面するケースが増加しています。これらの問題は、香料に関する専門知識や商品化を見据えた調香ノウハウが不足していることに起因しており、これまで解決の窓口が限られていました。 |
|
「アロマスティロ調香クラス」が提供するソリューション |
|
当社は、長年大手入浴剤メーカーで調香師として香りを創り、多くの商品開発に携わってきた代表の知見を活かし、2023年に「アロマスティロ調香クラス」を開講しました。このクラスは、一般の方が香料を使った本格的な香り創りを効率的に学べるよう、独自開発した香りペン「アロマスティロ」を教材として採用しています。 |
開講以来、受講生からの「商品作りで香りがうまくいかない」という声に応え、単に香りを創る技術だけでなく、香料が原因で起こる商品化の課題を解決するためのノウハウ提供に注力。香り創りの段階から「商品として安定した香り」を設計できるよう、実践的な指導を行っています。 |
|
|
|
特許取得済み 香りペンアロマスティロを使った調香法 |
|
|
香りペンを用いた香り創り例 |
色を塗った線の長さで香りの量を計量 |
|
|
|
クラスの特長と継続的なアップデート |
|
アロマスティロ調香クラスは、受講生の多様な学習スタイルと深いニーズに応えるため、開講以来、常に内容をアップデートしてきました。 |
オンラインでの学習環境提供: 遠方の方でも無理なく学べるオンライン形式を導入。 |
個別サポート体制: 授業時間外に「調香タイム」を設け、個別の質問に直接対応。 |
多角的な情報提供: スマートフォンからLINEを通じた情報アクセスや、ショート動画による香料知識のサポート。 |
柔軟な受講形態: フルタイムで働く方向けに「動画受講クラス」を提供開始。 |
実践的な応用力養成: 「商品作りのための香り」を実現するため、修了者向けに新しい香料を使った単発講座を順次追加。 |
対面受講の導入: 今期より試験的に本社(茨城県つくば市)での対面受講を開始し、よりきめ細やかな指導を可能に。 |
これらの取り組みにより、「アロマスティロ調香クラス」は、趣味で香りの商品を作りたい方から、副業として本格的な商品化を目指す方、既存商品の香りをブラッシュアップしたい小規模事業者、小規模工房の方まで。香料と香りを使った商品の商品化に関するあらゆる悩みを解決し、品質の高い製品づくりをサポートします。 |
|
 |
|
「アロマスティロ調香クラス」第8期生募集概要 |
|
開始日 2025年9月22日(月) |
受講方法 オンライン受講(Zoomによる隔週月曜9-11時)、動画受講(録画)、つくば対面受講(月1回土曜日) |
提供コース 基本コース、応用コース、応用コースPlus、つくば対面受講応用コースの計4コース |
申込方法 調香クラス詳細サイトよりオンライン個別面談にて受講者の目標を共有後、オンラインでお申込。 |
教材 使用する香りペン「アロマスティロ」、香料、テキスト、その他 |
その他 クラス授業以外に「調香タイム」にて質問できる場を提供。 |
調香クラス詳細サイト |
https://www.aromaolfactory.com/aromastyloperfumer/ |
|
|
|
株式会社アロマオルファクトリーについて |
株式会社アロマオルファクトリーは、茨城県つくば市に本社を置き、香料、香りの技術提供、香りペン「アロマスティロ」を活用した教育、調香クラスを提供する、香料・香りの専門企業です。代表取締役の荘司博行は、長年の調香師としての経験を活かし、香り創りから商品化まで、香りの可能性を広げるための多岐にわたる事業を展開しています。 |
代表者 |
代表取締役 荘司博行 |
本社所在地 |
〒305-0047 茨城県つくば市千現2丁目1-6 つくば研究支援センターB2 |
事業内容 |
香り・香料の企画、講座、技術指導および各種コンサルティングなど |
URL |
https://www.aromaolfactory.com |
|