2025(令和7)年 8月 5日国立大学法人岡山大学
•がん細胞に対する免疫細胞の攻撃再開の初期応答(狼煙)を、自己抗体バイオマーカーのスパーク応答として検出することに成功しました。•非小細胞肺がんに対する放射線化学療法の完了後、免疫チェックポイント阻害剤を免疫地固め療法として投与した際、その効果を初回投与の2週間後に判定可能であることが確認されました。•実用化に向けた研究を進めている自己抗体の網羅的定量システム(MUSCAT-assay)の臨床での有用性を示す貴重な実例が、医工連携研究で取得されました。
がん細胞に対する免疫細胞の攻撃再開の初期応答(狼煙)を、自己抗体バイオマーカーのスパーク応答として検出することに成功しました。
非小細胞肺がんに対する放射線化学療法の完了後、免疫チェックポイント阻害剤を免疫地固め療法として投与した際、その効果を初回投与の2週間後に判定可能であることが確認されました。
実用化に向けた研究を進めている自己抗体の網羅的定量システム(MUSCAT-assay)の臨床での有用性を示す貴重な実例が、医工連携研究で取得されました。
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の二見淳一郎教授と、大学院ヘルスシステム統合科学研究科博士後期課程の森壮流大学院生は、札幌医科大学の放射線医学講座の染谷正則教授らとの共同研究で、がん免疫応答の初期応答(狼煙)を検出し、免疫チェックポイント阻害剤(抗PD-L1抗体)の有効性を早期に判定する技術開発に成功しました。
切除不能の非小細胞肺がんでは、化学放射線治療によりがんを消失させた後、継続的に抗PD-L1抗体を投与する免疫地固め療法(PACIFICレジメン)が標準治療の一つとして行われています。
岡山大学で実用化に向けた研究を進めている自己抗体の網羅的定量システム(MUSCAT-assay)を用いて、抗PD-L1抗体の初回投与前後の血清中に含まれる自己抗体群を評価したところ、パネル内の何らかの自己抗体が大幅に増加するスパーク応答を示した症例では、予後が良好なことが確認されました。
がん免疫治療は効果に個人差があることが医療現場の課題となっていますが、今回の研究成果は、薬剤使用の適正化、個別化医療の実現につながります。
本研究成果は2025年7月28日に「Scientific Reports」誌に掲載されました。
微量の血液で自己抗体を網羅的に定量測定できる技術(MUSCAT-assay)の実用化研究を進めています。今回、貴重な臨床検体を用いた医工連携研究で、この技術が医療現場で「免疫モニタリング」に使える手応えを得ることができました。今後さまざまな臨床検体を測定・解析して、この技術の有用性をさらに検証していきたいと思います。
◆論文情報論 文 名:Autoantibody spark response predicts treatment outcome in patients receiving chemoradiation followed by durvalumab therapy掲 載 紙:Scientific Reports著 者:Takeru Mori, Mio Kitagawa, Tomokazu Hasegawa, Masanori Someya, Takaaki Tsuchiya, Toshio Gocho, Tomoko Honjo, Mirei Date, Mariko Morii, Ai Miyamoto, Junichiro FutamiD O I:https://www.nature.com/articles/s41598-025-12069-5◆研究資金本研究は、日本学術振興会(JSPS)の科学研究費助成事業(22H01881, 24K10913, 23K14923, 23K07161, 24K23389)、JST-SPRING(JPMJSP2126)、日本学術振興会特別研究員(24KJ1711)、日本血液学会奨励費、特別電源所在県科学技術振興事業補助金、および科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出プログラム(START)(JPMJST1918)の支援を受けて実施しました。
◆参 考・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学学域(工学部・化学・生命系)蛋白質医用工学研究室(二見研究室)https://www.okayama-u.ac.jp/user/proteng/・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科https://www.gisehs.okayama-u.ac.jp/・岡山大学 工学部https://www.engr.okayama-u.ac.jp/
・【岡山大学】新規で安価なプロテオミクス技術の開発に成功! ~個別化医療の精度を上げる自己抗体バイオマーカー探索の強力ツールに~
・【岡山大学】がんと免疫の戦歴と戦況を評価する技術が実用化に近づく ~網羅的な自己抗体バイオマーカー測定の定量性を保証するシステムを構築~
◆本件お問い合わせ先岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域(工学部 化学・生命系)教授 二見淳一郎〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス 工学部6号館 460室TEL:086-251-8217https://www.okayama-u.ac.jp/user/proteng/
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>岡山大学病院 新医療研究開発センター〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1下記URLより該当する案件についてお問い合わせくださいhttp://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1TEL:086-235-7983E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp※ ◎を@に置き換えて下さいhttp://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階TEL:086-251-8463E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp※ ◎を@に置き換えて下さいhttps://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp※ ◎を@に置き換えて下さい
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
•岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html
岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~