設計リスク抽出業務の一部フローにおいて、工数の95%削減を独自AIエージェントで実証済み。自動車業界でのAIエージェント活用のスタンダードを目指す。
|
|
“AIで産業課題解決に挑む”株式会社Spark+(スパークプラス、本社:東京都文京区、代表取締役社長:本田 純平、以下「Spark+」)と、グローバルに製造拠点を有する自動車部品メーカーの三桜工業株式会社(本社:茨城県古河市、取締役社長:竹田玄哉、以下「三桜工業」)は、製造業向けAIエージェントを共同開発したことをお知らせします。 |
|
|
|
|
「独自AI×豊富な製造データ」で製造業のDX化を推進 |
|
|
|
Spark+と三桜工業は設計レビュープロセスDRBFM※1の自動化に係る共同開発プロジェクトを実施して参りましたが、PoC※2によりDRBFMの作成一部フローにおいて95%の業務削減効果が実証されました。 |
|
今般、生成AIのモデルだけでなく、LLM※3時代を見据えたデータ整備や、既存システム・業務フローへの組み込みがますます重要になる中、三桜工業の保有する豊富な自動車部品製造データを元に、Spark+がデータ整備、活用可能性検証、AI エージェント※4の本格的な開発を行うことで、生成AI時代の新しい製造プロセスの構築を進めます。 |
|
この取り組みにより、迅速に業務効率化を図り、DX化が遅れていると言われている自動車業界・製造業においてより一層、競争力を増したサービス展開が可能になります。 |
|
※1 DRBFM(Design Review Based on Failure Mode):故障モードに基づく設計レビュー。設計変更時に問題を未然に防ぐための手法。 ※2 PoC(Proof of Concept):概念実証。実現可能性や効果を検証するための試験的取り組み。 ※3 LLM:(Large Language Model):大量のテキストを学習し、自然な文章の生成や理解が可能な大規模言語モデル。 ※4 AIエージェント:ユーザーに変わって、目標達成に向け最適な手段を自律的に選択し、実行・評価まで担うAI。複数モデルを組み合わせて高度なタスクもこなす。 |
|
|
製造業の人手不足解消が開発のきっかけ |
|
近年、製造業では少子高齢化に伴う人手不足が深刻化し、設計・品質領域における熟練者の知見継承が課題となっています。 |
|
一方で、AIエージェント技術はさまざまな業界で導入が進んでいますが、製造業では現場が求める精度やデータ品質の問題が導入の壁となってきました。 |
|
そのため製造業では、現場に即した専門的なAIの必要性が以前から指摘されていました。 |
|
こうした背景のもと、AIの研究から経営戦略策定、現場実装までを一貫して手がけてきたSpark+と、自動車部品を中心にグローバル展開し、豊富なものづくりノウハウとデータを蓄積してきた三桜工業が連携。製造業の実情に根ざしたAIエージェントを共同開発に取り組んでいます。 |
|
|
具体的な取り組み |
|
具体的な取り組みとして、開発したAIエージェントの一部を以下に例示・説明いたします。 |
|
DRBFMの自動生成AIエージェント: |
Spark+のAIソリューションを活用し、設計者が過去の非構造化データを参照して設計リスクを自動的に抽出・提示するシステムを開発します。 |
|
期待される成果: |
これまでの検証プロセスにより、これまで数十時間かかっていた業務フローを大幅に削減することが検証されており、本ソリューションにより、設計者がより高付加価値な業務に集中できるようになり、品質の安定化にも貢献いたします。 |
これにより、更なる高品質で安定したものづくりが可能となります。 |
|
全社向けデータ分析/利活用AIエージェント: |
複数の大手製造業のDXプロジェクトで全社導入実績があるSpark+の高度なマルチモーダルRAG※5基盤を活用し、Excel等に保存されている構造化データのみならず、社内の図表等を含む複雑な非構造化データを、生成AIをインターフェースとして直接取得し、更に詳細なデータの参照、検索を行い、情報を統合した後にデータからのインサイトを提示することで、全社的にデータを元にした意思決定を行なっていくことを目指します。 |
|
※5 マルチモーダルRAG:テキスト・図・表など複数の情報形式を組み合わせ、検索補強型の生成(RAG)を行うAI基盤技術。多様な非構造データから情報を抽出し、柔軟な出力を可能にする。 |
|
|
今後の展望 |
|
これまでの三桜工業での検証で、間接部門における資料作成工数が大きな課題であることが明らかになっていました。Spark+の技術はこれらの業務を大幅に効率化し、全ての従業員がデータを元にした意思決定を”日々の業務で負担なく”実現できることを目指しています。
|
|
Spark+は、今後も三桜工業と共同でモノづくりのスマート化と品質向上を目指し、現場データを最大限に活用した独自のAIエージェント開発を進め、日本の飛躍に火を付けていきます。 |
|
|
株式会社Spark+ 代表取締役CEO 本田純平のコメント |
|
|
|
Spark+ CEO 本田純平 |
|
|
「この度は三桜工業株式会社様と製造業向けAIエージェントを共同開発できたことを大変光栄に思います。日本では、2040年に1100万人の人口不足が予想されており、製造業においても働き手の高齢化と共に、設計や品質保証の熟練者不足が喫緊の課題です。今回の取り組みを通じて、三桜工業様が長年にわたり蓄積された豊富な製造・事業関連データと、Spark+が得意とするAIエージェント技術を組み合わせることで、自動車製造業において先駆けとなるDXユースケースを創出し、産業にインパクトを与えてまいります。」 |
|
|
|
株式会社Spark+ 会社概要 |
|
|
|
Spark+は東大 松尾研発スタートアップとして、最先端AI技術を活用した特化型のDXソリューションを提供しており、中でも製造現場特有の特殊帳票を扱うAIエージェント技術に強みを有しております。創業約1年で三菱重工業株式会社やNTN株式会社をはじめとする数多くの大手メーカーとの協働プロジェクトを実施して参りました。 |
|
• |
所在地 : 東京都文京区本郷6-25-14 宗文館ビル3F(HONGO EGG内) |
|
• |
|
• |
|
• |
事業内容 : 産業向けAIソリューション・コンサルティング |
|
• |
|
|
|
|
|
三桜工業株式会社 会社概要 |
|
三桜工業は、世界第2位のシェア(自社調べ)を誇る車輌配管製品を中心に、ブレーキチューブ、フューエルチューブ、樹脂チューブなどの自動車部品の開発・製造を行う独立系メーカーです。1960年代から自動車部品事業を開始し、これまで培った高度な技術力とグローバルな製造基盤を活かして、国内外の市場ニーズに応える製品とサービスを提供しています。また、時代の変化に対応し、データセンター向け冷却機器など新たな分野への展開にも積極的に取り組んでいます。 |
|
|
|
“AIで産業課題解決に挑む”株式会社Spark+(スパークプラス、本社:東京都文京区、代表取締役社長:本田 純平、以下「Spark+」)と、グローバルに製造拠点を有する自動車部品メーカーの三桜工業株式会社(本社:茨城県古河市、取締役社長:竹田玄哉、以下「三桜工業」)は、製造業向けAIエージェントを共同開発したことをお知らせします。
Spark+の技術はこれらの業務を大幅に効率化し、全ての従業員がデータを元にした意思決定を”日々の業務で負担なく”実現できることを目指しています。