海の生き物を比べて観察。魚の骨を大研究! 深海の世界を工作で再現!? 海の生き物をテーマにした楽しい自由研究のポイントを大公開!
|
|
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』(https://kids.gakken.co.jp)にて、海の生き物をテーマにした自由研究応援コンテンツ「海の生き物の自由研究」を2025年7月1日(火)に公開いたしました。
|
本自由研究コンテンツでは、小学生が「海とさかなとわたしたち」をテーマに、自由研究や観察図、絵画、作文、工作などで表現するコンクール、「海とさかな」自由研究・作品コンクール(協賛:株式会社ニッスイ)への応募もサポートしています。 |
|
|
|
●『学研キッズネット』:https://kids.gakken.co.jp/
|
●「海の生き物の自由研究」:https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/marinelife/
|
|
『学研キッズネット』の夏の人気企画「夏休み! 自由研究プロジェクト」では、子どもたちの自由研究や家庭学習を応援する企業・団体と共同で開発した、特別な自由研究テーマを掲載しています。 |
|
▼「海の生き物の自由研究」特集▼ |
|
【観察】海の生き物を観察しよう |
|
|
|
海には、魚、イカ、タコ、カニなどさまざまな生き物がすんでいるね。スーパーなどで手に入る魚やイカなどの体を観察して、共通点や異なる点を探してみよう。いつも食べている魚介類について深く知り、海の世界に詳しくなれるよ。 |
▶https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/category/watch/sea01/
|
|
【実験】魚の骨を大研究 |
|
|
|
いつも食べている魚介類を深く知って、海の世界についてくわしく学ぼう。アジの開きやタイの頭など、食卓に上る魚を食べたあとに残る骨をきれいにして観察。細かい部分もよく観察して、それぞれの骨がどのように役立っているかを自由研究としてまとめてみよう。 |
▶https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/category/try/sea02/
|
|
【工作】深海の世界をつくろう! |
|
|
|
いつも食べている魚介類は海のどこにすんでいるのか? 海の世界をくわしく調べると、じつは太陽の光が届かない深い海にも、さまざまな生き物がすんでいるんだ。深海の生き物を厚紙でつくってつるした「深海水族館」をつくろう。 |
▶https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/category/art/sea03/
|
|
|
■「海とさかな」自由研究・作品コンクールについて |
|
今年で44回目を迎える「海とさかな」自由研究・作品コンクール(協賛:株式会社ニッスイ)は、小学生を対象にした「海とさかなとわたしたち」をテーマに、自由研究や観察図、絵画、作文、工作などで表現するコンクール。応募者全員に「海とさかな博士号認定証」と参加賞がもらえます。応募は9月26日(金) まで。※当日消印有効 |
▶コンクールの詳細はこちら:https://www.umitosakana.com/
|
|
|
|
■『学研キッズネット』について |
|
『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。 |
|
コンテンツは、「自由研究プロジェクト」のほか、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。 |
|
▶公式サイトの情報:https://kids.gakken.co.jp/
|
▶公式X(旧Twitter):@kidsnet_jiyuu |
▶公式Instagram:@kidsnet_official |
|
■媒体概要 |
◎アクセス数:500万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV) |
◎子どもユーザー(会員データより) |
・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%) |
・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%) |
・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%) |
◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより) |
・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%) |
・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%) |
・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか |
|
|
|
 |
|
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.) |
|
https://www.corp-gakken.co.jp/ ・代表取締役社長:南條 達也 ・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更) ・資本金:50百万円 ・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号 ・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、 園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開 |
|
|
|
|
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.) |
|
https://www.gakken.co.jp/ ・代表取締役社長:宮原
博昭 ・法人設立年月日:1947年3月31日 ・資本金:19,817百万円 ・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期) 東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470) ・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号 ・電話番号:03-6431-1001(代表) ・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、 学習教材などの出版・コンテンツ事業、 教科書・保育用品などの園・学校事業など 医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、 認知症グループホーム事業、 保育園・学童などの子育て支援事業など グローバル:150か国以上で活動・事業展開 |
|
|
)にて、海の生き物をテーマにした自由研究応援コンテンツ「海の生き物の自由研究」を2025年7月1日(火)に公開いたしました。
本自由研究コンテンツでは、小学生が「海とさかなとわたしたち」をテーマに、自由研究や観察図、絵画、作文、工作などで表現するコンクール、「海とさかな」自由研究・作品コンクール(協賛:株式会社ニッスイ)への応募もサポートしています。