|
|
No.134表紙 |
|
|
NO.134 特集「『こうなりたい』をかなえるための取組」(2025年8月1日発行)
|
|
|
|
|
|
巻頭言 「こうなりたい」をかなえるための実践から、次へ |
1 「困ったときに気軽に鈴を鳴らして」に取り組んで30年 |
2 居場所となるまちづくりを目指して |
3 認知症になった母の「まだまだ働きたい」という想いをかなえるために始めた「まあいいかCafe」(認知症の方や地域でまだまだ活躍したいと思われている方々がホールスタッフとなって活躍するcafe) |
4 一人一人の強みを引き出して |
5 ボランティアさんとともに相談や地域拠点づくり |
【COLUMN】小学校区の中にいくつかの拠点づくりに力を注いで |
【COLUMN】船橋市における重層的支援体制整備事業の実践について |
|
|
他にも「介護職が知っておきたい医学の知識」「介護とシーティング」「課題解決のための事例検討」「地域で生きる ともに生きる」「試しにやってみてはどうですか?人材の3つのヒント」「口腔につよくなる話」「カイゴ職のwell-beingを高めるキャリア形成」などの連載記事があります。 |
|
■ 年3回(4月・8月・12月)※ 各月1日発行 |
■ 年間購読料2,970円(3号分/税込・送料含む) |
※ 1冊1,100円(税込・送料含む)からでもお申込みいただけます。 |
※ 電子版(Amazon Kindle)1,000円(税込)も販売しております。 |
|
|
|
|
YouTubeで記事を深掘りした動画も配信中(公開しております)! |
本誌とあわせてご視聴いただくと、より理解を深めることができます。 |
※ 配信動画は無料で視聴できます。 |
|
 |
|
バックナンバー取扱号と特集テーマ一覧 |
|
No.133(2025.4.1発行) |
医療的ケアと介護福祉 |
No.132(2024.12.1発行) |
認知症の方は何を思うのか ― 心理と対話 |
No.131(2024.8.1発行) |
介護現場における生産性の向上について |
No.130(2024.4.1発行) |
外国人介護人材を考える |
No.129(2023.12.1発行) |
超高齢者ケア ここをみてほしい |
No.128(2023.8.1発行) |
地域で暮らし続ける |
No.127(2023.4.1発行) |
高齢者・障害児者とシーティング |
|
|
バックナンバーのご案内 |
|
各号の詳細については、↑ の公式サイトのリンクからご覧ください。また、「ちょっと読み」ができます。 |
|
|
|
|
 |
|
購読のお申込み方法 |
入力フォームより「払込取扱票」(購読料払込用紙)をご請求ください。 |
|
|
|
冊子の発送は入金確認後となり、冊子がお手元に届くまで、払い込み後1~2週間程度かかる場合がありますのでご了承ください。 |
|
 |
|
★公式アカウントをフォローしよう★ |
|
当センターの社会福祉事業の振興・発展に関する情報を発信しております! |
|
|
|
公式アカウントご案内 |
|
|
|
|
|
|
|
YouTube 社会福祉振興・試験センター公式チャンネル QRコード |
|
|
|
|
X(旧Twitter)社会福祉振興・試験センター 福祉振興部(公式)QRコード |
|
|
|
|
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター |
|
「カイゴのチカラ」担当 TEL 03-3486-7511 電話受付時間 9:00から17:00(土・日・祝日を除く) |
|
|