学校法人麻生塾(麻生専門学校グループ)と熊本県は、2024年11月に締結した「UIJターン就職促進に関する協定」に基づき、2025年7月27日(日)から8月1日(金)までの6日間、オープンキャンパス連動型イベント『くまもと×ASOよかとこWEEK!』を開催しました。 |
|
|
|
|
本イベントは、福岡で学ぶ学生に向けて、熊本の“食・職・観光”の魅力を五感で体感できる機会を提供し、将来的なUIJターン(熊本県での就職や地域定着)への関心を高めることを目的に実施されたものです。初日の27日にはオープンキャンパスが開催され、熊本県のPRキャラクター「くまモン」が登場したほか、就職相談、観光・グルメ体験、学生の夢を掲げる展示など、多彩な企画を通じて、地域と若者がつながる新たなキャリア支援の形を提示しました。 |
麻生専門学校グループと熊本県の連携による本取り組みは、学生の将来の選択肢に“地域で働く・暮らす”という視点を加えるとともに、地域全体の活性化にも寄与する内容となりました。 |
|
|
|
|
|
7月27日(日)、オープンキャンパス開催とともに「くまもと×ASOよかとこWEEK!」がスタート。熊本県PRキャラクター「くまモン」も来校し、初日から大きな盛り上がりを見せました。 |
麻生公務員専門学校 福岡校では、熊本県企画振興部 地域振興課の下山喜央 主任主事による講演が実施され、県庁職員や公務員の魅力について語っていただきました。くまモンも応援に駆け付け、会場にいた高校生は「公務員の仕事は想像以上に多様で面白い!」と感じた様子も見られました。 |
|
|
|
並行して設置された「きなっせ!くまもとブース」では、黒糖ドーナツ棒とジュースのつかみ取りや、アンケート参加型の「くまガチャ」、観光パンフレット配布、UIJターン就職に関する案内などが行われ、学生たちは熊本の文化・就職・観光を楽しみながら知る機会を得ました。 |
|
|
|
また、7月28日(月)から8月1日(金)にかけては、麻生専門学校6号館の学食「Delight」で、熊本県産食材を活用した特別メニューを数量限定で提供。学生たちは日替わりランチを通して、熊本の“おいしさ”を体感しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらに、期間を通じて行われた「私たちの未来宣言」では、オープンキャンパス参加者や在校生から「将来の夢」や「叶えたい目標」などを記入したメッセージを募集し、学内に掲示。「Design your future」と「くまモンのしあわせメッセージ」を組み合わせたこの企画は、多くの学生が自身の未来に向き合う機会となりました。 |
|
|
|
 |
|
今回の「くまもと×ASOよかとこWEEK!」は、自治体と専門学校が連携し、学生の進路選択に“熊本という選択肢”を自然に取り込む新たな取り組みとして、多くの来場者から好評を得ました。学生からは「熊本に興味を持った」「将来地元に帰って働きたいと思えた」といった前向きな声も寄せられ、UIJターン促進に向けた確かな手応えを感じる6日間となりました。 |
麻生専門学校グループは、今後も熊本県をはじめとする九州各地域との連携を深め、若者が地域とつながるきっかけづくりを教育の現場から継続して発信してまいります。地域とともに成長し、学生一人ひとりのミライを応援するための実践型キャリア支援を、これからも展開していきます。 |
|
|
 |
|
学校法人麻生塾/麻生専門学校グループについて ( https://asojuku.ac.jp/ ) |
1939 年設立。福岡県内にて 12校の専門学校と高等部を運営する西日本最大級の専門学校グループ。福岡県のみならず、九州全域・山口・沖縄から多くの学生が進学しており、卒業生は72,000人を超える。IT、ゲーム、デザイン、建築、 医療福祉、観光・サービス、自動車など幅広い分野で実践的な教育を提供。学生一人ひとりの能力や目標に合わせた教育を重視し、実践力を身につけながら夢や目標に向かって成長するための支援を行っている。 |
|