株式会社Review(リビュー/大阪市中央区/代表取締役:藤本茂夫)は、「人」と「IT」のチカラを組み合わせ、全国の実在する店舗・施設・法人などのデータを独自に収集・整備し、提供するデータプロバイダーです。

日々データを更新し、圧倒的な網羅性とリアルタイム性を保持。

他社にはない“人の手を通した情報の強さ”を武器に、マーケティング・営業戦略・店舗開発など、あらゆるビジネスの支援をしています。

第1弾の沖縄データ公開には、多くの反響をいただき、誠にありがとうございます。

現在も引き続き、どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ご興味ある方はこの機会にぜひ覗いてみてください。

そしてご好評につき第2弾として、沖縄県内に実在する飲食店データのうち「カフェ・喫茶店/和食・郷土料理/麺類(そば)を含む13ジャンル」のデータ"10,665件"を、期間限定で無料公開いたします。

市場分析、出店計画、地域ブランディングのヒントとして、引き続きご活用いただければ幸いです。

沖縄といえば、「リゾート」「観光地」「南国グルメ」といったイメージが根強くあります。

ガイドブックやSNSで紹介される飲食店の多くは、タコライスや沖縄ステーキなどを華やかにアレンジした観光客向けの店舗です。しかし、実際に沖縄に暮らす人々が日常的に通う店や、地元で何十年も営まれている老舗食堂には、まったく異なる「沖縄の食の姿」がありました。

「観光で消費される表面的な沖縄」ではなく、「暮らしのなかに息づく沖縄」 こそが、郷土料理の本質であり、そこには観光客には見えにくい深い魅力があります。

では、全体の飲食店ジャンルランキングで4位にランクインしている「和食・郷土料理」ジャンルに注目してみましょう。

2025年7月時点における和食・郷土料理の出店件数を市/郡別に見ると、以下のエリアが上位を占めました。

全体の飲食店数ランキングでは上位に入っていなかった宮古島市と石垣市が、「和食・郷土料理」ジャンルでは上位にランクインしました。

特に宮古島市は、全体9位から3位へと大きく順位を上げる結果になりました。

これは、観光地としての特性と「沖縄らしさ」への需要の高さがあります。本島とは異なる離島ならではの文化や風土を活かし、観光客に地元の味を届ける店舗が多く出店しています。

地域の人々が日常的に通う“地元密着型の食堂”と、観光客をターゲットにした“郷土料理を前面に出した店舗”が同じエリアに共存している点も、他地域とは異なる特徴です。

特に沖縄そばや島野菜を使った料理は、地域性の強いグルメとして定着しており、「食」を通じた体験価値の提供が評価されていると考えられます。

観光と日常が交わる島の特性が、地元グルメの発信力を高めているといえそうです。

一見似ているようで、実は地域ごとの文化や嗜好の違いが色濃く表れるジャンルです。

今回は、出店データをもとに、2025年7月時点の沖縄・東京・大阪の“麺類事情”を比較してみました。

沖縄といえば「ソーキそば」。そんなイメージを裏づけるように、出店ジャンルのデータを見ても沖縄県では「うどん」よりも「そば」の店舗が多いことが分かりました。観光客向けにとどまらず、地元の人々の“日常食”としても親しまれていることがうかがえます。

さらに市/郡別で見ても、宮古島市は「麺類(そば)」ジャンルの出店数でも2位にランクインしており、離島においても“そば文化”が根づいていることがデータからも明らかでした。

続いて東京都も、「うどん」より「そば」が多いという結果でした。東京は、古くからの江戸そば文化の影響が色濃く、駅近の立ち食い店や街中の老舗が今なお健在です。都市生活の中での“早い・うまい・手軽”なニーズに応える存在となっています。

対して、大阪では「うどん」が「そば」を上回る結果に。だし文化が根づく関西では、「きつねうどん」や「かすうどん」など、地域ならではのバリエーションが豊富で、外食・家庭問わず定番の味として親しまれています。

このように、同じ「麺類」でも、地域ごとの歴史や食文化の違いによって、出店傾向にユニークな特徴が表れます。文化がにじむジャンルの違いから、各地の食の個性が見えてくるのもデータの面白いところです。

沖縄県全域の飲食店データを期間限定で無料公開中!

大型テーマパークの開業やインバウンド再開に湧く沖縄ですが、その一方で、地元の人々が日常的に通う食堂や、地域食材を活かした飲食店の存在こそが、今の沖縄の多層的な魅力を形づくっているのかもしれません。

そうした地域のリアルな姿を、より多くの方に知っていただけるよう、沖縄の飲食店データを無料で公開いたします。

沖縄の飲食店データで、“暮らしの沖縄”を知る。

観光や出店検討にとどまらず、地域密着型のマーケティング戦略やアタックリスト、市場分析など、さまざまなビジネスシーンで活用いただけます。

沖縄の“いま”を知る手がかりとして、ぜひご活用ください。

提供内容:沖縄県内の飲食店データ(10,665件)(カフェ・喫茶店/和食・郷土料理/麺類(そば)を含む13ジャンル)形式:ExcelファイルDMSについて詳しくはこちら期間:2025年7月時点無料ダウンロード:下記URLのフォームよりダウンロードいただけますhttps://form.k3r.jp/macci/okinawa_food2

【第1弾】沖縄県内の飲食店データ"21,331件"を無料公開(ジャングリアOPENで活性化する沖縄県応援プロジェクト)

現在、全国の店舗/法人データを自由にお得に購入・活用できるデータプラットフォーム「Data Market Square」のテスト運用を開始しております。

データの専門知識がなくても、複雑な操作や契約がなくても、直感的に探して、地域分析やマーケティングに使える「生きたデータ」をすぐに使える設計になっています。

2026年1月の正式ローンチを予定しており、テスト運用期間は200種類を超える(※8月1日現在)データパッケージを最大70%OFFの特別価格でご提供しています。

まずは"データ活用という一歩”を踏み出すためのきっかけとして、お気軽にご活用くださいませ。

今後も、地域特性や現場の視点を活かした多角的なデータ提供をはじめ、皆さまの活用ニーズに寄り添ったアップデートを進めてまいります。

30秒で購入ができるデータプラットフォーム「Data Market Square」テスト運用開始!

Reviewはこれからも、あらゆる可能性に果敢にチャレンジし続け、Reviewのデータサービスを通して沢山の企業の新たなビジネスチャンスを創り、地域経済の活性化に貢献していきたいと考えております。

「できないを可能にする」という理念を掲げ、全国にいる約6,500名の登録パートナーの力を借りながら、独自のAI技術、データの力を活用して新しい未来の形を創造していきます。この取り組みを通じて、ビジネスの効率化と生活の向上を図るための実践的なソリューションを提供し続けてまいります。

IT×人によるオリジナルクレンジング技術の提供

<受賞>  オール大阪企業家支援プロジェクト StartUP 第11回ビジネスプランコンテスト 特別大賞