|
|
|
|
モノづくり系エンジニアの獲得競争が激化する中、地方メーカーが挑む新戦略 |
|
再生エネルギー設備やスマートシティ整備などインフラ更新需要が高まるにつれ、機械設計・材料開発・試作評価を担う“ものづくり系エンジニア”のニーズは全国的に拡大しています。経済産業省の「理工系人材需給状況に関する調査結果概要」では、5年後に最も不足が見込まれる分野として*機械工学(設計・材料・流体等)*が挙げられ、不足率は12.4%に達すると報告されています。sunwells.com
|
こうした環境下、旗ポール・車止め・電動チェーンゲート・手すりなど社会インフラ製品を開発・製造・販売する広島市の地域企業 株式会社サンポール(代表取締役:山根 令)では、3D-CAD設計から3Dプリンター試作、強度試験までを担う技術開発部に13名のエンジニアが在籍しています。 |
|
|
|
|
|
|
しかし社内で技術系人材が不足している現状を踏まえ、同社は人材確保と開発体制の強化を目的に、採用活動の新たな取り組みとして、採用動画を制作・公開しました。この施策は、業界内での認知度向上と同時に、企業ブランディングの強化を図り、技術職の人材確保に繋げる狙いがあります。 |
|
|
動画で伝える、“見えにくい魅力”の可視化 |
|
サンポールではこれまで、大学訪問や会社説明会といったリアルな接点を大切にしながら採用活動を進めてきました。しかし、「車止め」や「旗ポール」といった製品は一般消費者にとっては目立ちにくく、業界全体の認知度も決して高くはありません。そのため、学生たちがこの業界を「馴染みがなく、イメージしづらい」と感じるケースも少なくありませんでした。 |
そこで今回の採用動画では、実際に働く社員の姿や現場の風景、社内の雰囲気などを可視化。働きやすい職場環境やチームワークの良さなど、言葉だけでは伝えきれない“見えにくい魅力”を映像を通じて直感的に発信しています。特に「和気あいあいとした雰囲気」「成長を支える社風」など、求職者が重視するポイントを前面に押し出し、志望意欲の喚起を狙っています。 |
|
|
2024年度採用実績:数字が語る現実と改善の兆し |
|
|
|
|
|
|
2024年度の採用活動において、サンポールには147名のエントリーがありました。その中から7名に内定を提示し、4名が内定を承諾する結果となりました。地方中堅企業としては堅調な結果ではあるものの、特に技術開発部や品質保証部など、専門性が高く高度なスキルが必要な職種については、依然として人材確保のハードルが高い状況です。 |
一方で、社内からは「働きやすい職場である」「人間関係が良好」といったポジティブな声も多く、現場の満足度は高い傾向にあります。今後はこのような内側の魅力をいかに外部へ伝えていくかが、採用成功のカギとなります。 |
|
|
採用戦略の未来:地方発のブランディングで人材を惹きつける |
|
|
|
|
|
|
サンポールは「小さなマーケットでNo.1を目指す」という企業理念のもと、採用戦略においても独自性を追求しています。今回の採用動画を皮切りに、より深く、より広く自社の価値を伝えていくための取り組みが今後ますます重要になると考えています。 |
たとえば、SNSによる情報発信やWebコンテンツの充実、大学との連携強化といった施策が、今後の展開として必要になってくるかもしれません。特に、都市部と比べて情報発信力の弱さが指摘されがちな地方企業にとって、デジタルを活用した発信は、ブランディングや認知獲得の面で有効な選択肢になる可能性があります。 |
また、将来的にはインターンシップや職場体験の拡充といった学生との接点を強化する企業も増えており、柔軟な採用戦略の構築が必要になってくるのかもしれません。 |
|
【会社概要】 |
会社名 |
:株式会社サンポール |
本社所在地 |
:〒730-8667 広島市中区南吉島2丁目4-5 |
東京オフィス |
:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目2-9 KDX 新橋ビル8F |
代表者 |
:山根 令 |
設立:1970年9月24日 |
事業内容 |
:旗ポール、車止め、電動チェーンゲート、手すり等の製造販売 |
|