シニア求職者の8割以上が「元気なうちは働きたい」。一方で仕事をする上での不安は「人間関係」「体力面」が上位に。シニアを雇用する企業の6割以上がミスマッチを経験し、その要因は「体力面」
|
|
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の企業、個人それぞれを対象に実施した「マイナビ シニア※1 のアルバイト求職に関する調査レポート」の結果を発表しました。 |
※1 本調査では60歳以上をシニアと定義しています。 |
|
|
|
|
|
【TOPICS】 |
◆直近2カ月間にアルバイトを探したシニアの8割以上が「元気なうちはできるだけ働き続けたい」。「アルバイトをすることが楽しみ」という声も【図1、2、3】 |
◆直近2カ月間でアルバイトを探したシニアのうち、45.5%が「今後スキマバイトをしたい」。「時間の融通性」に対するニーズが高い傾向【図4、5】 |
◆シニアがバイトに求めるのは「無理なく働けること」が61.7%で最多。仕事をする上での不安は「人間関係」「体力面」が上位に【図6、7】 |
◆シニアを雇用する企業の6割以上がミスマッチを経験。要因は「体力面」が最多【図8、9】 |
|
|
|
|
【調査概要】 |
◆直近2カ月間にアルバイトを探したシニアの8割以上が「元気なうちはできるだけ働き続けたい」。「アルバイトをすることが楽しみ」という声も |
2025年上半期のシニア(60歳以上)のアルバイト求職率を見ると、2025年3-4月は2020年の調査開始以来最高の8.7%となった。直近2カ月にあたる2025年5-6月は7.5%(前年同期比0.9pt増)と高水準で推移しており、シニアの高い就業意欲がうかがえる。 |
また、直近2カ月間(2025年5-6月)にアルバイトの求職活動をしたシニアに、仕事・アルバイトに関する考え方を聞いたところ、就業意欲では、「元気なうちはできるだけ働き続けたい」とした割合は84.2%(あてはまる+ややあてはまる)にのぼり、「アルバイトをすることが楽しみ」は57.2%と半数以上となった。 |
また、時間や収入については、「空いた時間があればできるだけアルバイトにあてたい」は65.3%、「アルバイトでできるだけ多く収入を得たい」が71.6%となり、就業意欲にあふれ生き生きと働こうとするシニアの様子がうかがえる。【図1、2、3】 |
【図1】 |
|
|
|
【図2】 |
|
|
|
【図3】 |
|
|
|
◆直近2カ月でアルバイトを探したシニアのうち、45.5%が「今後スキマバイトをしたい」。「時間の融通性」に対するニーズが高い傾向
|
直近2カ月でアルバイトの求職活動をしたシニアのうち、「これまでにスキマバイト※2の仕事を探したことがある」とした割合は34.7%だった。対して、「今後スキマバイトをしたい」割合は45.5%となった。 |
今後スキマバイトをしたい理由は「自分の好きな時間帯で働ける」が60.4%で最も多く、次いで「自分の好きな日にちで働ける」が51.5%となり、時間の融通性に対するニーズが高いことがわかった。【図4、5】 |
※2 短時間・単発で勤め先と雇用契約を結び行うアルバイト |
【図4】 |
|
|
|
【図5】 |
|
|
|
◆シニアがバイトに求めるのは「無理なく働けること」が61.7%で最多。仕事をする上での不安は「人間関係」「体力面」が上位に
|
直近2カ月間にアルバイトの求職活動をしたシニアに、アルバイトの仕事に求めることを聞いたところ、「体力面で無理なく働けること」が61.7%となり、他の項目に比べて高かった。 |
アルバイトの仕事をするうえでの不安を聞いたところ、「人間関係(一緒に働くメンバーと良い関係を築けるか)」が50.0%で最も多く、次いで「体力面(体力的な適性があるか)」が49.6%、「時間帯(希望する時間帯で働けるか)」が38.7%と続いた。 |
シニアのアルバイトの仕事においては、業務の負担や仕事の時間に対する不安を感じる人が多いことがうかがえる。【図6、7】 |
【図6】 |
|
|
|
【図7】 |
|
|
|
◆シニアを雇用する企業の6割以上がミスマッチを経験。要因は「体力面」が最多
|
アルバイトでシニアを雇用したことがある企業の採用担当者のうち、「雇用のミスマッチを経験したことがある」とした割合は61.8%となった。 |
シニアのアルバイト雇用によるミスマッチの要因は、「体力面(仕事の体力面でのミスマッチ)」が55.7%で最多となり、次いで「能力適性(仕事の向き不向きのミスマッチ)」が40.4%、「精神面(仕事の精神的負荷・ストレス面でのミスマッチ)」が31.2%で続いた。 |
求職側の不安として見られた「体力面」は、雇用側の企業にとってもシニア採用を行う上での課題となっており、雇用に際しては十分な調整を行う必要がありそうだ。【図8、9】 |
【図8】 |
|
|
|
【図9】 |
|
|
|
【調査担当者コメント】 |
|
|
|
厚生労働省の一般職業紹介状況※3によると、2025年4月にハローワークに申し込んだ65歳以上の新規求職者数は過去最高水準となりました。今回の調査の結果でも、シニアのアルバイト求職率は2025年に入ってから高水準で推移し、シニア人材が採用市場で活発に動いている様子がうかがえます。 |
今回の調査で特徴的だったのはシニアの就業意欲の高さです。働くことに前向きで、限りある時間とエネルギーの中で効率良く収入を確保したいというニーズがうかがえました。スキマバイトをはじめとした新たな働き方を含めて、今後ますますシニア人材の働くニーズは広がりを見せる可能性があります。 |
一方、シニア雇用のミスマッチの課題が生じており、求職側のシニアの不安も見えました。企業側がシニア人材を受け入れる際は、労働時間や業務負担について双方の意見を並べ、丁寧にすり合わせながら、活躍の場を整えることが重要と考えます。 |
※3 厚生労働省 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)
|
キャリアリサーチラボ 研究員 宮本祥太 |
|
|
|
|
|
『マイナビ シニアのアルバイト求職に関する調査レポート』 |
【調査期間】 2025年7月1日(火)~2025年7月10日(木) |
【集計対象データ】 |
・個人調査:全国の15-69歳の男女(中学生を除く) |
このうち、学生を除く60-69歳をシニアと定義し、集計を行った。 |
・企業調査:従業員数10名以上の企業に所属している全国の経営者・役員または会社員のうち、自社の非正規雇用労働者の採用方針について把握しており、直近2カ月以内に採用活動を行ったまたは新規採用を行った人。このうちシニアのアルバイト雇用の経験がある人で集計を行った。 |
【有効回答数】 |
・個人調査:2,961 |
・企業調査:850 |
【調査方法】 |
WEBアンケート調査(調査主体:株式会社マイナビ アンケートモニター提供元:外部調査会社) |
※調査結果の詳細はこちら |
(https://career-research.mynavi.jp/reserch/20250804_98802/) |
|
|
|
◆直近2カ月間にアルバイトを探したシニアの8割以上が「元気なうちはできるだけ働き続けたい」。「アルバイトをすることが楽しみ」という声も
直近2カ月でアルバイトを探したシニアのうち、45.5%が「今後スキマバイトをしたい」。「時間の融通性」に対するニーズが高い傾向
シニアがバイトに求めるのは「無理なく働けること」が61.7%で最多。仕事をする上での不安は「人間関係」「体力面」が上位に
シニアを雇用する企業の6割以上がミスマッチを経験。要因は「体力面」が最多