2025-08-04 l 株式会社3DC(以下「3DC」「当社」)は、シリーズAラウンド 1stクローズ、並びに、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」(以下、DTSU事業)のPCAフェーズ(実証化研究開発(後期))に採択され、合計で24.5億円の資金を調達いたしました。これにより当社は、日本で発明された次世代炭素材料であるGraphene MesoSponge(R)(GMS)の、世界で初めての量産工場の着工を開始いたします。GMSは主にリチウムイオン電池向けの機能性導電助剤として販売される予定で、材料供給規模はリチウムイオン電池の容量換算でおよそ3GWhとなります。 |
|
|
|
|
■ これまでの取り組みと本資金調達の目的 |
3DCは、2022年の設立以来、東北大学にて発明された次世代炭素材料「Graphene Mesosponge(R)(GMS)」の社会実装を目指し、製品開発および製造技術の確立に取り組んでまいりました。2024年2月には、リチウムイオン電池向けの導電助剤グレードGMSの出荷を開始し、以降、国内外の複数の電池メーカーと商用化に向けた性能評価・実証試験を進めております。 |
GMSはその優れた電子・イオン導電性、化学的・物理的耐久性、構造制御性などを活かし、機能性導電助剤としてリチウムイオン電池の性能を大幅に向上させる有効性が明らかになっています。これまでの開発や性能評価・実証試験の取り組みを通じて潜在顧客からの需要が急速に高まりつつあり、足元、当社の生産能力の拡張が喫緊の経営課題となっていました。 |
さらにGMSは、導電助剤としての用途にとどまらず、近年注目を集めるシリコン炭素複合負極(Si/C)の足場材としても高いポテンシャルを有しております。自社で行ったラボスケールの試作検証では、従来材料を上回る特性を示しており、現在は事業パートナーとともに製品化に向けた応用開発を推進しております。かかる用途については、特に電池のアプリケーションが航空モビリティなど多様化する中、電池産業の次なる革新領域として、将来的に大規模な需要が見込まれております。 |
加えて、3DCは2024年8月、内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」に採択されました。採択テーマ「新炭素材料GMSを用いたリチウムイオン電池の電極プロセス革命~炭素とスラリーを制する者が電池を制する~」のもと、電池製造工程の中でも特に難易度が高く、歩留まりの課題を抱えるスラリー製造プロセスに対して、事業パートナーと連携し、製造高度化を目的としたデータ駆動型アプリケーションの開発を進めております。 |
こうした複数の取り組みを通じて、3DCは電池材料スタートアップとして、技術開発と事業化の加速を図ってまいりました。同時に、「日本発の材料技術を、日本企業として世界で初めて量産する」というビジョンのもと、事業活動を推進しております。2023年7月には、株主であり戦略的パートナーでもある高砂工業株式会社様のご厚意により、岐阜県土岐市の敷地内にある高砂工業の旧工場建屋を転用し、当社の事業所兼パイロット工場を開設いたしました。
これにより、2024年2月より導電助剤GMSの製品出荷を開始し、以降、毎月継続的に新規出荷を行っております。このたび、顧客側での評価進捗および旺盛な製品提供の引き合いを受け、当初予定を約1年前倒しする形で、これまでのパイロット工場を拡張する形での量産工場の建設を決定いたしました。これにより、GMSの生産技術確立を通じた産業変革アプリケーションの社会実装、およびパートナー企業との連携強化による事業拡大を目指し、シリーズAによる資金調達を実施いたしました。なお、本量産工場の稼働開始は2026年末頃を予定しております。 |
本資金調達における助成金部分については、2024年9月に採択されたNEDO DTSU
GX事業において、当初計画では2026年8月末までの24ヶ月のSTSフェーズについて、僅か9ヶ月でステージゲート審査を通過、PCAフェーズへの移行が承認され、本フェーズにおいて今後3年間で最大10億円が助成される予定です。また、エクイティ部分については、プレシリーズAラウンドから引き続き、日本有数のVCであるANRI株式会社をリード投資家とし、8社から合計で14.5億円の第三者割当増資による出資を実行いたしました。
本調達資金の使途については、1)岐阜県土岐市に有するパイロット工場の拡張による量産工場の建設・設備投資、2)電池材料やデータ駆動型アプリケーションの研究・開発、3)人材・製品供給体制の強化や海外パートナーシップの深化、などに用いることを予定しております。なお、本シリーズを受け、これまでの累計エクイティ資金調達額は25.2億円、累計助成金獲得額は28.1億円、計53.3億円となっております。 |
|
本調達資金の使途 |
|
• |
|
• |
GMSの量産プロセス(トンスケール)の確立のための各種研究開発 |
|
• |
顧客評価用・商用化GMSのグローバルへの供給体制の強化 |
|
• |
研究開発人材の拡充と海外パートナーシップの深化 など |
|
|
|
|
|
■ NEDO DTSU 事業の概要 |
NEDOは、技術の確立や事業化・社会実装までに長期の研究開発と大規模な資金を要し、国や世界全体で対処すべき経済社会課題の解決に資すると考えられる革新的な技術の研究開発に取り組んでいる「ディープテック・スタートアップ」を対象に、幅広く支援を行っています。NEDO DTSUでは、STS(実用化研究開発(前期))、PCA(実用化研究開発(後期))、DMP(量産化実証)の3つのフェーズにおいて、長期的視野で、実用化研究開発や量産化実証、海外技術実証などへの支援を行っています。 |
NEDO DTSU事業 概要:https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100250.html
|
採択リリース:https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101873.html
|
|
■ 出資引受先(順不同) |
|
• |
|
• |
|
• |
Golden Asia Fund Ventures(三菱UFJキャピタルと台湾のITICが共同で設立したVC) |
|
• |
|
• |
|
• |
|
• |
|
• |
|
• |
|
|
|
|
■ 3DCについて |
3DCは、「化学と物理の力で世界に幸福を」のミッションのもと、蓄電池をはじめ幅広い用途での活用が期待される次世代炭素材料「Graphene MesoSponge(R)(GMS)」の量産化を目指して2022年に設立された、東北大学発のベンチャー企業です。電池産業においてGMSは、リチウムイオン電池のみならず、将来商用化が期待される全固体電池やリチウム硫黄電池等においても応用が期待されています。 |
商用化に向けて2024年2月、リチウムイオン電池向けの導電助剤グレードGMSの出荷を開始し、数多くの電池メーカーと実証化・商用化に向けた性能試験を進めております。また、2024年3月~5月にはプレシリーズAラウンド 2nd closeとして複数のベンチャーキャピタルや事業会社から総額5.8億円の資金調達を実施し、2024年8~9月には内閣府等の主催する大型助成金に複数採択され(SIP&BRIDGE、GX)、現時点での累計調達金額(助成金含む)は、29.7億円となっています。 |
GMSにより大幅に機能および寿命が向上した電池を普及させることで、環境と人にやさしい真のカーボンニュートラル社会を実現すべく、事業開発に邁進しております。 |
|
■ GMSについて |
GMSは、炭素1原子分の厚みでスポンジのような三次元構造を備えた「三次元型のグラフェン」素材です。柔軟性や多孔性、導電性、耐食性といった複数の優れた性質を併せ持つ革新的な材料であることから、電池における「容量を向上させようとすると別の特性が低下する」トレードオフ問題を解消し得る炭素材料として、全世界から注目されています。 |
|
■ 採用情報 |
募集職種 |
|
|
|
勤務地 |
宮城県仙台市、または神奈川県川崎市、または岐阜県土岐市 |
|
ご興味のある方は、以下からお問い合わせください。 |
採用フォーム |
|
■ 3DC 会社概要 |
企業名:株式会社3DC |
代表者:黒田 拓馬・西原洋知 |
設立:2022年2月 |
本社:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学 産学連携先端材料研究開発センター |
川崎事業所:神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり地区 AIRBIC A38&A4 |
事業内容:炭素材料の開発・製造・販売 |
HP:https://www.3dc.co.jp/ja
|
コンタクトフォーム:https://www.3dc.co.jp/ja/contact
|
メール:info@3dc.co.jp |
|