|
|
noteとGoogle Gemini とのコラボレーションによる投稿コンテスト「#AIとやってみた」がシリーズになりました。ご好評をいただき、今後は毎月テーマを変えて開催していきます。 |
|
本コンテストは、Gemini の活用法や体験をシェアする場として開催。AIをもっと身近な創作パートナーにするきっかけづくりを目的としています。6月に開催した第一弾「#AIとやってみた」では、AIの活用法やユニークな体験談など、2万4000件を超えるたくさんの作品をご応募いただきました。 |
|
今後は「#AIと◯◯」と題して、毎月季節やトレンドにあわせたテーマをお届けします。 本日8月4日からは、夏休みにぴったりの第二弾「#AIと自由研究」がスタート。親子で取り組んだり、大人が思わず夢中になるような作品も大歓迎です。ぜひ、AIを使ったユニークな自由研究に挑戦してみてください。 |
|
noteは今後も、AIとともにつくる楽しさや可能性をより多くの方に体験していただく機会を提供してまいります。 |
|
投稿コンテスト「#AIとやってみた」概要 |
|
本コンテストでは、AIのリアルな活用法や体験談を募集します。Google のAIで調べたことや試したこと、それによって生活がこんな風に変わったなど、AIの活用方法はどんなかたちでも構いません。毎月変わるテーマにあわせて自由な発想でご応募ください。 |
|
シリーズ第二弾「#AIと自由研究」コンテスト概要 |
|
スケジュール |
|
募集期間:2025年8月4日(月)11:00 ~ 8月24日(日) 23:59まで |
結果発表:2025年10月上旬頃を予定 |
|
投稿方法 |
|
• |
|
• |
|
• |
ハッシュタグ「#AIとやってみた」をつけて、記事を投稿 |
|
|
|
応募方法や規約の詳細は、以下のページをご覧ください。 |
https://note.com/info/n/n42e2d291007f |
|
選考方法 |
|
以下のように、Google のAIを使っていることが分かる記事を対象に受賞作を選考します。 |
|
• |
|
• |
スクリーンショットやAIによる回答の公開リンクが載っている など |
|
|
|
|
賞金 |
|
以下に加え、受賞者全員に Google AI Pro プランを3ヶ月分を無料で提供します。 |
|
|
|
Gemini は Google LLC の商標です。 |
|
note |
|
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろいひとに出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約6000万件の作品が誕生。会員数は1000万人(2025年6月時点)に達しています。 |
|
●URL:https://note.com/
|
●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
|
●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
|
|
note株式会社 |
|
わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。 |
|
所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2 |
設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp
|
|