| 便秘・下痢・アレルギーだけでなく、うつや発達障害まで招く“小麦の罠”から解放される、2週間で体と心が変わるメソッド |
|
|||
| 本書の特徴・内容 | |||
|
最新の栄養医学で“小麦の落とし穴”を徹底解説 パンや麺類など普段よく口にする「小麦」が便秘・下痢だけでなく、慢性的な疲労感、アレルギー、うつ、不妊や発達障害を引き起こしていた! |
|||
| 小麦がなぜ毒になるのかをわかりやすく解説し、現代の食卓に潜む「小麦依存」を見直します。 | |||
|
小麦の問題は「グルテン」だけではなかった! 小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」の問題は広く知られるようになってきましたが、食物 |
|||
| 繊維「フルクタン」にも着目し、腸内環境、脳腸相関にも触れ不調の原因を多角的に説明してい | |||
| ます。 | |||
| 体と心の不調が消える「小麦」の抜き方 | |||
| 小麦を抜く代わりに、何をどのように食べればよいのか、血糖調節やアレルギー予防など実践 | |||
| 時の「コツ」を多数紹介。実際に不調が改善したさまざまな症例も紹介しています。 | |||
|
腸を強くする食べ物、食べ方 腸の粘膜を強くし、腸内環境を整えるための栄養素について解説。炎症を抑え、腸を強化する |
|||
| ことで栄養の吸収が格段によくなり体が変わります。 | |||
| どんな方におすすめ? | |||
| 慢性的な便秘・下痢・疲労・肌荒れ・むくみなどを抱える方 | |||
| アレルギー症状にお困りの方 | |||
| 漠然とした不調があるが原因がわからない方 | |||
| グルテン過敏や不耐症の可能性を感じている方 | |||
| ストレス・イライラ・うつ傾向・集中力低下など心の不調も気になる方 | |||
| 食生活を変えて健康・パフォーマンスを改善したい方 | |||
| 目次 | |||
| 第一章 「小麦が合わない人」が増えている理由 | |||
| 第二章 なぜ小麦が体の中で毒になるのか | |||
| 第三章 「おなかの不調」は小麦のせいだった! | |||
| 第四章 体と心の不調が消える「小麦」の抜き方 | |||
| 第五章 腸を強くする食べ物、食べ方 | |||
| 書籍の概要 | |||
| 書名:『腸の不調がなくなる「小麦」の抜き方』 | |||
| 著者:溝口 徹(医師・栄養療法の第一人者) | |||
| 出版社:青春出版社(青春新書インテリジェンス) | |||
| ISBN:978‑4-413-04727-2 | |||
| 発売日:2025年8月5日 | |||
| 価格:1,210円(税込) | |||
| 判型:新書判・187ページ | |||
| 著者プロフィール | |||
|
溝口徹(みぞぐち・とおる) 1964年神奈川県生まれ、福島県立医科大学卒業。横浜市立大学病院、国立循環器病センターを経て、1996年に辻堂クリニック、2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニック(現・みぞぐちクリニック)を開設。オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法に基づくアプローチで精神・内科系疾患の治療にあたるとともに、患者や医師向けの講演会も行っている。 |
|||
| 【みぞぐちクリニックについて】 | |||
| 対症療法では改善しにくい精神疾患や自律神経失調症をはじめ現在では、発達障害、不妊、難病、アレルギーやアトピーなど幅広い症状に対応している。 | |||
| 2003年~2022年までの症例数は20000件を超え全国に多くの患者様を持つ。最近では質の高い治療を求め海外からも多くの患者様が来院。 | |||
|
みぞぐちクリニックホームページ https://mizoclinic.tokyo/ |
|||