| 2025年7月3日、せいぼは、滋賀県で、立命館大学の国際課の企画で講演させていただきました。アフリカに関心を持つ学生が集まり、ソーシャルビジネスについて座談会を通じて、相互に認識を深め合いました。 |
|
2025年7月3日、せいぼは立命館大学びわこ くさつキャンパスにて、講演会を実施させて頂きました。 国際課の皆様の企画として、マラウイの給食支援とソーシャルビジネスの仕組み、そして学生との座談会を実施しました。 始めての滋賀県での活動となりましたが、国際関係や協力の分野にとても関心の高い学生に会うことができ、とても光栄でした。 |
| 琵琶湖が近くにあるキャンパスで、マラウイにある大きなマラウイ湖のことの思い出し、水に囲まれた豊かな環境の中で働かせて頂きました。 |
|
インタビューの様子はこちら! インタビュアー |
| 学生スタッフE |
| 大学2年生。せいぼでは、主に広報を担当している。 |
| お話を伺った方 |
| 山田真人(せいぼじゃぱん代表) |
| 上智大学文学部、神学部卒。2016年にMobell社員としてマラウイの学校給食支援への関わりを始め、2019年よりNPO法人せいぼの理事長として就任。日本での資金調達、団体の運営を担当。現在は、企業や学校との繋がりを構築し、マラウイ現地のストーリーを紹介しながら、寄付型のマラウイコーヒーの事業も展開している。 |
| 講演の内容 |
| チャリティを持続可能にしていくための、せいぼの拘りを、新しいビジネスの形を担う大学生のメッセージとしてお話しました。 |
| 今回の講演に至った経緯に |
| 山田:せいぼはJALT(特定非営利活動法人全国語学教育学会)という英語学会で定期的にコーヒを提供しております。北海道で開催された学会でコーヒーを提供していた時、コーヒを気に入って下さった先生のお一人が立命館大学の先生で、講演のお誘いを頂きました。 |
| E:同志社大学様とのご縁もJALTきっかけでしたね。JALTは、貴重な出会いの場になっているのですね。 |
| 山田:そうですね。JALTは、英語学会というそのグローバル性の高さからも、そこでのコーヒー提供は、せいぼにとって新しい出会いに繋がる良い機会になっていると思います。 |
| マラウイは日本人に馴染みがない国の一つだと思いますが、学生様の反応は? |
| 今回の講演会は、マラウイを元々知っている学生さんや、せいぼのオンライン授業を受けた学生さんの友人など、元々せいぼやマラウイに興味を持った上で参加された方が多く、普段の講演に比べてもより深い部分にまで踏み込んだ話ができた実感があるといいます。立命館大学様の、グローバル性を高さを感じたそうです。 |
| 学生様との座談会について |
| 元々興味を持って話を聞いてくださる学生さんが多かったので、他の講演会よりも突っ込んだ質問を多く頂いたといいます。具体的には、なぜ「チャリティ」という言葉を使うのか、営利活動にしないのは何故かなど、せいぼという団体そのものへ高い関心を寄せて下さったことからくる質問が多かったそうです。 |
| 特に印象に残っているのは、友人が以前せいぼのオンライン授業を受けたことがあるという学生から「日本のこども食堂と協働できないか」と提案を受けたことだといいます。山田にとっても、地域とグローバルの繋がりという新たな視点を与えられ、学びを得た経験になったそうです。山田は、「日本と海外を繋げる面白さを感じた」と笑顔で語りました。 |
| 今後の活動へのつながり |
| 山田:「こじつけかもしれませんば、琵琶湖はマラウイ湖に形が似ているんです。」 |
| これにより、滋賀県・市の行政の方もマラウイに興味を持っているという。形のつながりだけでなく、滋賀県と県レベルで協働してみたい、と楽しそうに語りました。 |
| ☆編集後記☆ |
| お話を聞いて、普段の講演ではマラウイという国の紹介からお話を始めることが多いけれど、今回はマラウイを知ってくださっている方が多くいらっしゃったということでより話を深められた点が印象的でした。特に「日本の子ども食堂との提携」は、実際せいぼも関わらせていただいている分野ではあるので、十分実現可能だと感じました。それに加えて、滋賀県との協働など、将来へつなげられる話題が出たことは、大きな収穫だと思いました。今回の活動で得たことを、今後他の場で還元していきたいと思いました。 |
| ☆せいぼについて☆ |
| 私達は、マラウイの就学率向上を目的に現地で給食支援を行っています。学校で給食が出ることで、家庭にとって「1回分の食事代が浮く」メリットがあります。子供を学校に行かせるモチベーションとなるのです。 |
| 日本での活動は主に、オリジナルコーヒーの販売、学校での授業活動、周知イベントへの参加などです。教育活動では、特に国際バカロレア教育に力を入れています。最近はエシカルやウェルネスといったキーワードにも着目し、参加するイベントの幅を広げています。 |
| 1食15円の支援で、一緒に子供達の明るい未来を作りませんか? |
| ご支援はこちらから! |
| コーヒー(warm hearts coffee club)のご購入はこちらから! |
| ☆コーヒーのご購入について☆ |
| せいぼのオリジナルコーヒーの特徴 |
| ・“良質で、おいしいだけ”ではない。 |
| ・生産国アフリカのチカラになる。 |
| ・フェアトレードコーヒー・紅茶 |
| ・貴重なスペシャリティコーヒー |
| ・アフリカのマラウイ最古の家族経営農園で育った希少茶葉 |
| ・アフリカ大自然の恵みをうけて栽培 |
| ・1杯の購入が12人分の子どもたちの給食支援になる |
| コーヒー購入はこちらから! |
| また、私たちはコーヒー関連の企業、団体様との協働や、講演など積極的に活動し、コーヒーのプロになることも目指しております。 |
| ⤵講演や協働についてのご連絡はこちらにお願い致します!!⤵ |
| email:info@seibojapan.or.jp |
| Tell:090-3426-0734 |