サプライチェーン上の異なる拠点で、バーコードを貼ることができない小型部品 / 液体などの補充や持ち出しを記録することで、川上 / 川中 / 川下の事業者がリアルタイムで各拠点の在庫量を確認。
サプライチェーンを一気通貫で可視化できるトレーサビリティソリューション「SmartBarcode」を提供する株式会社LOZI(名古屋市:代表取締役 Martin Roberts)は、新しい在庫管理機能としてバーコードを貼ることができない部品や原料の管理を行うための「数量管理機能」を8月4日にリリースしました。
従来のSmartBarcodeの在庫管理機能は、製品や原材料などに貼付されたバーコードを読み取り、保管先の棚やロケーションへの入出庫を記録することで、各ロケーションごとの製品や原材料の在庫量を可視化していました。
液体 / 粉末原料 / 小型部品などバーコードを貼ることができない原材料に対して、ピッキング時に持ち出す個数や量の記録、新たに補充する原料や部品の個数や量の記録に対する要望が多かったため本機能を実装いたしました。
SmartBarcodeの管理画面上で、サプライチェーン上にある数量管理を行うトラッキングポイントを設定することで、スマホアプリの画面から数量の「増加」「減少」を記録することができ、倉庫担当者は補充や持ち出しの履歴を確認することができます。
 
管理画面
 
スマーフォントレースアプリ
またチェーンの中間地点となる倉庫で、棚やタンクなどの数量が記録されるバーコードを、出荷時の容器や包材のバーコードにペアリングすることで、着荷主となる流通や加工工場側が受領後に当該バーコードを読み取ることで倉庫側の在庫量をリアルタイムで確認することができます。
 
各事業者のメリット
 
想定されるニーズについて
本機能の実装により、サプライチェーン上に複数の倉庫が存在している場合に荷主側も各拠点の在庫量を確認できるようになるため、「製・配・販」を通しての在庫可視化や、製造業における構内物流での在庫把握や棚卸業務の効率化などで需要を見込んでいます。
 
株式会社LOZI 概要
モノの動きを可視化しながらスマートフォンから「製・配・販」で必要なあらゆる情報を記録・蓄積・共有することができるトレーサビリティソリューション「Smart Barcode(R)」を提供。「Smart Barcode(R)」は、バーコードを製品のパスポートに置き換え、製造情報や異なる輸送手段・輸送会社による物流情報、販売情報、廃棄情報、リサイクル情報などを記録することで、サプライチェーン全体を一気通貫で繋ぎながら製品のライフサイクルを可視化することが可能です。
所在地:愛知県名古屋市中区丸の内2-1-36 8F
代表者:代表取締役CEO Martin Roberts
企業HP:https://lozi.jp/
事業内容: Smart Barcodeソリューション事業