佐藤天彦九段が菅井竜也八段を112手で破り、二回戦に進出した。次戦は、二回戦第四局で伊藤 匠叡王と対局予定。
【実施概要 】
タ イ ト ル:  「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」 一回戦第四局
日      程:  2025年8月2日(土)
場      所:  福岡国際センター(住所:福岡県福岡市博多区築港本町2-2)
 
【「JTプロ公式戦」結果】                          
対  局: 菅井 竜也 八段(先手)対 佐藤 天彦 九段(後手) 
結  果:  112手にて佐藤九段の勝ち
 
【「JTプロ公式戦」今日のハイライト】
佐藤九段が乱戦で菅井八段を破って二回戦進出
本棋戦の振り駒は来場者から抽選で選ばれた方が行う。今回はと金が4枚出て、菅井八段の先手に決まった。両者振り飛車党の本局は、菅井八段の初手▲7八飛に佐藤九段は居飛車で対抗した。7手目に▲8八銀とする菅井流の趣向に佐藤九段が角交換する最強の手段で応じて乱戦となった。ジリジリとした第二次駒組みから、馬や角を方向転換させた佐藤九段は1筋や2筋から攻め立てて優勢を築き、逆転を狙う菅井八段を寄せつけず勝ち切った。
 
【対局前の両者のコメント】
佐藤九段「地元福岡での対局は名人戦ではありましたが、『JT杯』では初めてです。公開対局ですから、お客さんの反応もわかって、対局者としても盛り上がります。持ち時間が長い対局は相手の技を察知して打ち消し合う応酬が多いですが、短時間ですと対応が難しいので早指し戦は技の出し合いになりやすいです。観戦して楽しかったと感じてもらえたらと思います」
菅井八段「公開対局は将棋のすばらしさをより体感していただけるのが魅力だと思います。それに持ち時間が短いのでスピーディーで華々しい戦いになりやすいのが見どころです。直感や経験が生きますし、瞬発力が求められます。時間がなくなって形勢が入れ替わることがあるのも面白いところ。最後までどうなるかわからない将棋で、見ている方が『今日の将棋はすごかった』と思ってもらい、そのうえで結果を残したいと思います」
 
【勝利棋士 佐藤九段のコメント】
本譜の乱戦は7手目の▲8八銀に代えて、▲6八銀として△7七角成▲同銀という進行で以前考えていたことがあり、後手は金銀の厚みで勝負できないかと考えていました。▲6八飛に最初は△5二金左を考えましたが、△5三金左と6四歩に当てないと厚みができにくいと判断しました。局面が一段落したあとは、先手からすると玉を囲うのが普通だと思います。こちらは即興でしたが第二次駒組みのときに△5三馬、△7二角、△6四銀と、△6三馬を見せつつ、馬と角の互いの利きを補完し合ういい形を作れました。
▲6六歩にもう少し応対する指し方もあったと思います。ただ、持ち時間が短いこともあって、△1五歩から攻める展開にして実戦的に後手が勝ちやすかったと思います。2回目の△1七歩への対応が難しいでしょうか。その後に王手竜取りがかかってよくなったと思いました。
 
【講評】
とても面白かったですね。乱戦になり、26手目の△5三金左に代えて△5二金左もありましたが、佐藤九段は厚みを生かそうと積極的でした。互いに封じ手以降のバランスの取り方がうまいと思いました。先手が金無双に組み替えたあたりは互角と思っていたのですが、△5三馬(50手目)から△7二角と引いた構想がうまかったです。竜や飛車などの攻め駒を相手にしない方策で、私も勉強になりました。佐藤九段は見たことのない形をまとめるのがうまいですね。△1五歩から上部を攻める手が厳しく、先手が嫌な展開でした。 結果的に、菅井八段は玉を固めた数手を省略して、動いていく指し方を模索するほうが良かったかもしれませんが、はっきりと悪い手はありません。悪手のない敗戦といえます。それくらい佐藤九段のうまさが際立っていました。 深浦康市 九段談
 
【投了図】 菅井 竜也 八段(先手)対 佐藤 天彦 九段(後手)  
 
【棋 譜】 菅井 竜也 八段(先手)対 佐藤 天彦 九段(後手) 
▲7八飛    △8四歩    ▲7六歩    △8五歩    ▲7七角    △3四歩
▲8八銀    △7七角成  ▲同 銀    △4五角    ▲3六角    △6七角成
▲6三角成  △6二飛    ▲6四歩    △7二銀    ▲5三馬    △4二金
▲6二馬    △同 金    ▲5八金右  △4五馬    ▲8二飛    △4一玉
▲6八飛    △5三金左  ▲7九金    △7四歩    ▲8五飛成  △5四馬
▲6六銀    △9四角    ▲9六龍    △7六馬    ▲6三歩成  △同 銀
▲7七銀    △7五馬    ▲4八玉    △7三桂    ▲6九金    △3二玉
▲3八玉    △1四歩    ▲1六歩    △4二銀    ▲4八金    △4四金
▲5八金上  △5三馬 ▲4六歩    △7二角    ▲4七金左  △3五歩
▲5六歩    △6四銀    ▲8六龍    △8五歩    ▲6六龍    △6五歩
▲6七龍    △2四歩    ▲2八玉    △2五歩    ▲3八銀    △3三桂
▲6六歩    △1五歩    ▲6五歩    △同 銀    ▲4五歩    △同 金
▲1五歩    △2六歩    ▲1四歩    △1七歩    ▲同 香    △2五桂
▲1六香    △1七歩    ▲1三歩成  △1八歩成  ▲同 玉    △2七歩成
▲同 銀    △2六歩    ▲同 銀    △5六金    ▲2七歩    △6七金
▲同 飛    △1七歩    ▲同 桂    △同桂成    ▲同 玉    △3四桂
▲2四金    △1九飛    ▲1八歩    △2六桂 ▲同 玉    △1八飛成
▲3六歩    △1三香    ▲1四歩    △同 香    ▲同 金    △3六歩
▲3五歩    △3四銀    ▲2四桂    △4一玉
まで112手で後手の勝ち
 
■お問合せ
将棋日本シリーズ」総合事務局 TEL/03-5166-0290  E-mail/info@jt-shogi.jp
〒104-6039 東京都中央区晴海1-8-10晴海トリトンスクエアX棟 (株)I&S BBDO内
※「棋士の写真」や「各種調査データ」の提供等もいたします。