特定非営利活動法人サンカクシャ(本部:東京都豊島区、代表理事 荒井佑介)は、若者の働く1歩をサポートすることを目的とした複合型就労支援拠点「サンカクスクエア」を2025年7月より開設しました。
 
■新拠点開設の背景 - 若者の就労の課題-
「トー横キッズ」や「闇バイト」といった報道により、孤立・孤独状態にいる若者が社会にも少しずつ可視化されるようになりましたが、近年の物価高の影響により、若者の生活はこれまで以上に困窮状態へ追いやられています。
 
これまでサンカクシャは、親や大人を頼れない中で困窮している若者に対して、居場所・住まいといった安心できる場を提供しておりました。
しかし、ただ安心できる場を提供するだけでは、なかなか就労に結びつかないということを痛感し、「安心できる場」と「就労」の間にあるステップとして、「就労準備」の段階が必要であると感じております。
 
2025年5月にサンカクシャに繋がる若者の106名に対して行った調査では、若者のうち8割が働きたいという気持ちがあるものの、6割が「人間関係の不安」を感じている実態も明らかになっています。
 
・働くことの経験が浅く、就労の自信がもてない
・信頼できる大人との出会いが少なく、職場でのコミュニケーションに不安がある
・就労に向けた知識や技術の習得機会が乏しく、採用に結びつきづらい
 
といった、就労に対する様々な課題を受けて、就労と居場所の間にある
「安心できる場で、働く自信を獲得する」というコンセプトのもと、今回の拠点づくりの構想がスタートしました。
■サンカクスクエアでの活動内容
サンカクスクエアは、働く1歩を踏み出したい若者を応援する拠点です。
この拠点では、7月より運用を開始する「サンカクキッチン」と今後運用予定の「サンカクオフィス」の2つのプログラムを進めていきます。
1.若者と地域、企業の大人の交流の場「サンカクキッチン」
サンカクキッチンは、毎週水曜日・木曜日16時~22時の間、
サンカクシャに繋がる若者と地域、企業の大人が一緒に食事をし、交流できる場を作ります。
働きたい若者と地域や企業の大人がフラットに交流できる場があることで、多様な大人や働き方を知ることができる機会を作ります。
 
また、従来の居場所では若者に無料で食事を提供していましたが、サンカクキッチンでは、その場で出来るアルバイトに従事したり、就職活動や勉強会などに参加したら無料で食べられるといった、若者の社会参画を促す仕組みを取り入れていきます。
 
更に、毎週土曜日17時~は飲食店「Dans Trois Jours(ダントロワジュール )」として若者の就労体験の場として飲食店を営業します。
お店の詳細、予約はこちらのInstagramアカウントで順次公開していきます。
 
上記のようなプログラムを通じて、若者が安心しながら就労準備ができる拠点となることを目指します。
2.サンカクオフィス
若者と地域の大人が交流する場だけではなく、就労に向けて頑張りたい若者に職業訓練プログラムの機会も提供する予定です。
地域や企業の大人みんなで若者が働く1歩を踏み出せるよう、資格取得のサポートや仕事探しの伴走を行う予定です。
職業訓練プログラムは2025年冬から実施予定です。
■豊島区の空き家を活用して、若者の就労支援を目的とした新たな拠点に
サンカクスクエアの運用においては、豊島区とUR都市機構の間で締結された「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」を通じた空き家活用の事業者に採択されたことを受けて実現しました。
この取組は、サンカクシャと豊島区、UR都市機構が連携することで、行政の支援が十分に行き届かない若者に対しての支援が拡充されることを期待されています。
UR所有物件の無償貸借、および豊島区から空き家改修に係る経費の一部の補助を受けるとともに、2024年5月から7月にかけて実施をしたクラウドファンディングの一部を充当、716名もの支援者のサポートを受けて、今回の拠点を実現することができました。
クラウドファンディングでいただいた支援については、後続となるサンカクオフィスプログラムでも活用させて頂く予定です。
■若者の就労支援のモデルとなることを目指して
孤立状態にいたり困窮状態にいる若者が、徐々に社会課題として可視化されるようになってきたことを受けて、NPOや企業、行政や自治体が、若者に対して居場所や住まいを提供するようになることが期待されます。
一方で、サンカクシャの活動を振り返ると、若者の自立をサポートするには、安心できる場の提供だけでは、不十分だということを痛感しています。居場所と就労の間の「就労準備」という支援が必要ではないかと感じ、新しい若者の就労支援のモデルとなる取り組みをこの場で実施していきます。
 
サンカクシャは、若者1人1人と向き合い、いま必要な支援を生み出していくことを第1に、これからも若者支援の輪が広がるよう働きかけていきます。
皆様のご理解とご支援を、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
◆取材・掲載について