|
|
|
|
|
|
2025年8月17日(日)、茨城県つくば市で開催される科学イベント「つくばSCIENCE DAY」の二次募集がスタートしました! |
全国の中学1年生~高校2年生を対象に、科学を身近に感じ、探究心を深める貴重な機会を提供します。 |
|
|
<未来の科学者たちへ贈る、ワクワクする体験プログラム> |
|
「つくばSCIENCE DAY」は、“自分だけの研究”を応援する1日限りの特別イベントです。日常生活でふと湧き上がる「なんで?」という疑問を、科学の力で探究に変える体験型プログラムが満載です。つくば市内の最先端研究施設で活躍する研究者たちがナビゲーターとなり、参加者と共に科学の世界の扉を開きます。 |
|
|
<午後の部>中高生向けプログラムをご紹介! |
|
|
|
1.「新素材を通じて世界を救う!」 |
|
物質・材料研究機構(NIMS) |
荏原 充宏 先生 |
|
地球環境問題を解決する鍵となる新素材研究の最前線に触れ、未来を創造する科学の可能性を探ります。 |
|
|
|
|
|
2.「宇宙線を数えてみよう!」 |
|
名古屋大学 |
高橋 将太 先生(つくば科学教育マイスター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高エネルギー加速器研究機構(KEK) |
三原 智 先生 |
|
宇宙から地球に降り注ぐ「宇宙線」を観測!宇宙と地球をつなぐ壮大な科学の世界へ。 |
|
|
|
|
|
3.「3Dプリンターを通じて、生物を創造しよう!!」 |
|
路上博物館 |
森 健人 先生 |
|
最先端の3Dプリンターを使い、生物の形や構造を再現する驚きの体験を。 |
|
|
|
|
|
4.「eスポーツで仲間と、世界と、科学とつながろう!」 |
|
筑波大学 |
松井 祟 先生 |
|
大人気のeスポーツを通じて、ゲームと科学の意外な関係性を発見!仲間と協力しながら新たな科学の視点を学びます。 |
|
|
|
<イベント概要> |
|
◎日時:2025年8月17日(日) |
午後の部(中学1年生~高校2年生対象):13:30~16:30(受付開始 13:00) |
◎会場:つくば市役所内(詳細は申込者に通知) |
◎参加費:無料 |
◎定員:各部 最大80名程度(プログラム選択制、定員を超えた場合は抽選) |
◎申込期間:2025年7月26日~8月7日 23:59まで |
◎応募方法:下記の公式サイト「つくばSTEAMコンパス」よりお申し込みください。 |
https://tsukuba-steam.com/events/tsdpm/
|
|
全国からの応募が可能に! |
これまでは主に茨城県内の中高生を対象としていましたが、この度、全国の中高生に門戸を開放しました。「研究者と直接話してみたい」「探究学習に興味がある」「自由研究で悩んでいる」という方は、ぜひこの機会をお見逃しなく! |
応募はお早めに! |
各プログラムには定員があり、残り枠もわずかとなっています。この夏、つくば市で科学の面白さを体験し、“自分だけの探究”を見つけてみませんか? |
詳細・お申し込みは公式サイト「つくばSTEAMコンパス」からどうぞ! |
サイトURL:https://tsukuba-steam.com/events/tsdpm/
|
--- |
「科学の楽しさ」を発見する夏の冒険へ、あなたのご参加をお待ちしています! |
---------------------- |
お問い合わせ先 |
つくば市 政策イノベーション部科学技術戦略課 |
メールアドレス: sts01@city.tsukuba.lg.jp |
電話番号: 029-883-1111 |
チラシは以下よりダウンロードください。 |
|
https://prtimes.jp/a/?f=d28199-427-bbd5f7a5cce82e43bd425d1bead35b5b.pdf |
|