株式会社タノシナル(本社:東京都江東区、代表取締役:福島ツトム)は、2025年8月5日(火)東京・日本橋兜町に「CASICA KABUTOCHO」をオープンします。 |
|
|
|
2017年「生きた時間と空間を可視化する」をコンセプトに新木場に誕生した「CASICA」。多様な時代/地域/人によって生み出されるモノゴトが集まる、未知の感覚を可視化する空間 “コンプレックス・スペース”としてジャンルを超えたセレクトと編集を行ってきました。 |
|
そして新たな第一歩として、2025年8月5日 (火)東京・日本橋兜町に新たな文化の交差点となる風豪型店舗「CASICA KABUTOCHO」をオープンいたします。 |
※レストラン「可視化飯店」のディナー営業は8月13日(水)からとなります |
|
金融街としての顔を持ちながら、アートやデザイン、食、など独自の文化が芽吹き始めている街、兜町にCASICAが新たな感性を投げかけます。 |
CASICA KABUTOCHOのテーマは“アジアの中の東京”。東京らしいスピード感の中に、台湾や中国、タイなどの多彩な文化を再編集。混ざり合うのではなく、それぞれの個性が交わり、呼応するような空間をつくります。陸から、海から、人を通じて渡ってきた文化の受け皿として、CASICA的アジアの魅力を感じられるショップと併設するレストラン「可視化飯店」で、食とモノと人が交わる、まだまだ見ぬワクワクをここで‟可視化”していきます。 |
|
RESTAURANT_ 可視化飯店(かしかはんてん) |
|
「可視化飯店」は日本を含むアジア全域を、ひとつの大陸と捉え「Cross Continental Cuisine(クロス・コンチネンタル・キュイジーヌ)=大陸を横断する食」をテーマに、中華圏に代表される蒸し料理を中心に、点心などをご用意しています。ランチ・喫茶・ディナーと時間帯によって異なる表情を見せる料理とともに、中国茶や台湾茶を中心に、ナチュールワインなどのドリンクもお楽しみいただけます。 |
|
|
|
■ランチ |
|
「旬野菜の薬膳カレー」をはじめ、野菜たっぷりボリューム満点の「野菜饅と点心セット」など、仕事の合間にも、クイックに食べて整えられるメニューがラインアップ。野菜が主役の惣菜2皿と日替わりスープを一緒にしたセットでご用意しています。 |
|
|
|
<メニュー一例> |
肉燥飯(ローザオファン)(惣菜2種とスープ付き)1300円 |
野菜饅と点心セット(点心2種と惣菜2種、スープ付き) 1650円 |
旬野菜の薬膳カレー(紫ピクルス付き)1500円 |
|
■喫茶 |
|
台湾の茶人・謝小曼(シェ・シャオマン)氏の指導と選定による台湾茶を中心とした、希少な阿里山地域の野放茶など、個性豊かな茶葉を4種揃えます。二煎以降は、茶器を使ってご自身でお茶淹れをしていただけます。器に触れ、香りの余韻を味わい、ゆっくりと流れる時間とともにお茶が緩める午後のひと息は、忙しい街のリズムに余白をつくります。 |
|
|
|
|
|
喫茶セット2,800円~ |
|
|
|
■ディナー |
|
総勢40種以上の点心や蒸し料理、小皿料理から、メインまで。アクセントを効かせたアジアの料理が並びます。ナチュールワインや紹興酒とともに、カジュアルで賑やかな夜の時間を演出します。 |
|
|
|
豚肉のハスの葉ちまき 880円 |
|
|
|
|
仲式土鍋麻婆豆腐 1,200円 |
|
|
|
|
焼き茄子とトマトの発酵海老醤和え 660円 |
|
|
|
SHOP_CASICA |
|
|
|
兜町に新たな視点を添えるショップには、アジア各地の暮らしに根ざした雑貨や家具、食器が揃います。雲南省のれんげ、ミャンマーの漆器、インドの石皿、タイのかご、ラオスの円卓まで。路地裏の荒物屋で出会うような小物から、現代の工芸作家による作品やアーティストのアートピースまで多彩に揃います。日本人作家によるCASICAのために作られたオリジナル茶器など、唯一無二のセレクトです。 |
|
CASICA KABUTOCHO店舗概要 |
|
オープン日 |
2025年8月5日(火) ※可視化飯店のディナー営業は、8月13日(水)からとなります |
店名 |
CASICA KABUTOCHO (カシカ カブトチョウ) |
住所 |
東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル |
アクセス |
東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町」駅徒歩2分 東京メトロ銀座線・東西線、都営地下鉄浅草線「日本橋」駅徒歩4分 |
営業時間 |
CASICA KABUTOCHO 11:00-19:00 可視化飯店 11:00 - 14:00 (LO13:30) 14:00 - 17:00 (LO16:00) 18:00 - 22:00 (LO21:00食事 21:30ドリンク) ※日曜日・祝日は21:00閉店 |
定休日 |
月曜日・第2/4火曜日 ※月曜日が祝日の場合は営業、翌火曜日が休業 |
電話番号 |
CASICA KABUTOCHO/03-6231-1127 可視化飯店/03-6231-1128 |
HP |
https://casica.tokyo/ |
Instagram |
https://www.instagram.com/casica.tokyo/ |
|
|
【CASICA 新木場 について】 |
|
家具やプロダクト、アートやデザイン、職人や工房、食、健康、映像、声など、多様な時代/地域/人によって生み出され、これまで同じ空間で扱われてこなかったモノゴトが集まる未知の感覚を、新鮮なスタイリング空間として可視化。 |
時代や価格、国や民族にとらわれず、モノの魅力を再考し再構築するショップ。13mの吹き抜けがある小さなギャラリー。世界の料理に薬膳を取り入れ心身をおいしく整えるレストラン。こころもからだもおいしく整えるよろこびを届ける食料品庫パントリー等、この場所から多様な発信をしています。 |
住所:東京都江東区新木場1-4-6 |
|
|
|
CREDIT |
|
事業主 |
株式会社タノシナル |
プロデュース・意匠設計 |
株式会社CIRCUS |
設計・施工 |
株式会社白水社 |
料理監修 |
三原寛子(南風食堂) |
喫茶指導・茶葉監修 |
謝小曼 / シェ・シャオマン(小慢) |
喫茶ディレクション |
福田春美+CIRCUS |
ワイン監修 |
佐々木ケイ |
ロゴデザイン |
藤原恭子+CIRCUS |
写真(料理) |
伊藤徹也 |
写真(内装) |
長弘進 |
|
|
|
|