学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、学長:田中里沙)出版部は、企業活性、地方創生、イノベーションの専門誌「月刊事業構想」2025年9月号を、8月1日(金)に発売しました。 https://www.projectdesign.jp/202509
|
|
|
|
月刊事業構想2025年9月号 |
|
|
|
|
【大特集】DX・再生・利用 不動産のイノベーション |
|
|
|
都内ではマンション価格が高騰する一方で、郊外や地方では人口減少、空き家が問題になっている。不動産業界では人手不足と競争の激化が同時に進行する。今回の特集では、豊かで楽しい暮らしを不動産を通じて実現するために、さまざまな角度からこれらの課題に取り組む企業の動きを紹介する。 |
|
|
|
• |
|
• |
|
• |
|
• |
人材確保難がオフィス市場にもたらす影響/三菱地所リアルエステートサービス ほか |
|
|
|
|
 |
|
【地域特集】愛知県 <世界と大々的につながり 日本の発展を強力にリード> |
|
|
|
自動車産業を核とする製造業が基幹産業であり、製造品出荷額等が日本一、輸出額も日本一の愛知県。近年はスタートアップ支援に注力しており、2024年には日本最大のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」を開業。同施設を筆頭に、愛知県では大型プロジェクトが次々と結実しており、今後は世界中から多くの人や最先端技術などを呼び込みながら、ダイバーシティに富んだ「世界と大交流する愛知」を作り上げることを目指している。 |
|
|
|
「世界と大交流する愛知」が日本経済を牽引する |
|
|
|
愛知県・大村秀章知事 |
|
|
ジブリパークやIGアリーナ、STATIONAiといった大型プロジェクトが次々と結実している愛知県。大村秀章知事が目指すのは、世界と大々的につながることで愛知県の産業に高付加価値と力をつけ、日本経済の成長エンジンとして日本の発展を今まで以上に強力に牽引していく役割を担うことだ。 |
|
|
|
愛知県内、注目の事業者を取材 |
|
• |
「名古屋鉄道」名古屋駅地区再開発計画で 名古屋の魅力向上に貢献 |
|
• |
|
• |
「トヨタ車体」今も受け継がれる先人のチャレンジマインド |
|
• |
「河村電器産業」新規事業開発でエネルギーの未来を変える |
|
|
|
ほか、多様な地域の事業構想実践を紹介 |
|
 |
|
トップの哲学と発・着・想 |
|
|
|
大櫛顕也 ニチレイ 代表取締役社長 |
|
|
冷凍食品・低温物流のニチレイ |
日本の食のインフラを維持する |
大櫛顕也 ニチレイ 代表取締役社長 |
冷蔵倉庫事業から出発し、冷凍食品のパイオニアとして成長を遂げたニチレイ。激動の食市場で持続可能な成長を実現すべく、グループ全体のシナジーを活かした事業統合と海外展開に挑む。2025年5月、80周年を機に新たな長期経営目標を策定。その実現へ向けた新中期経営計画を始動した。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
【特別企画】新社長が語る、 飛躍へのビジョン |
|
|
|
望月美佐緒 ルネサンス 代表取締役社長 |
|
|
ルネサンス 総合スポーツクラブの長所を生かせ |
「人生100年時代」を健康で豊かに |
望月美佐緒 ルネサンス 代表取締役社長 |
「生きがい創造企業」として顧客に健康で快適なライフスタイルを提案するという企業理念の下、スポーツクラブを柱に事業を多角化してきたルネサンス。企業・自治体向けには健康増進プログラムも提供する。人々の健康をサポートし、地域の人々の健康を支えることを目指す。 |
|
|
|
|
• |
|
• |
|
• |
|
• |
久米康樹 SOMPOひまわり生命保険 代表取締役社長 |
|
• |
|
• |
伊藤正 GMO インターネット 代表取締役 社長執行役員 |
|
|
|
|
 |
|
注目の記事・連載 |
|
<パイオニアの突破力> |
MAYUMI 「MISS ESSENCE」代表/ヘアデザイナー |
美容師業界に革命を!独自理論で切り拓く美の新しいかたち |
|
<事業構想大学院大学> |
MPD発の新規事業/社会性と経済性の両立で持続可能な地域を創る |
- 吉澤克哉 東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長/ conomichiプロデューサー |
(新規事業プロジェクト研究修了生) |
MPD通信/政策と構想をつなぐ こども家庭庁特別講義 |
|
他、「新事業」 「地域活性」 「発想」 「アイデア」 「イノベーション」 「DX」 「SDGs」 「脱炭素」 「ヘルスケア」「自治体」 などキーワードに関連の記事を掲載。 本リリース内、写真素材はいずれも月刊事業構想2025年9月号より引用 |
|
|
|
|
 |
|
月刊事業構想について 2012年9月に創刊した企業活性、地方創生、イノベーションをテーマとした専門誌。新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体首長幹部の方々を対象に、新規事業・組織運営のヒントとなる事例を紹介します。https://www.projectdesign.jp/ |
|
事業構想大学院大学について |
2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院です。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project
Design)が授与されます。拠点は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で、現在14期目。計829名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。また、本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に4,500名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP( https://www.mpd.ac.jp/ )をご覧ください。*公益財団法人 大学基準協会の大学認証評価(専門分野別・機関別認証評価)で「適合」評価*厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練)に指定(国から最大128万円を給付) |
|
学校法人先端教育機構の概略 |
名称:学校法人 先端教育機構 理事長:東 英弥 所在地:東京都港区南青山3-13-16 設置校:事業構想大学院大学(本部:東京都港区南青山3-13-16) |
(拠点 東京、名古屋、大阪、福岡、仙台) :社会構想大学院大学(東京都港区南青山3-13-18) 付属機関:事業構想研究所、先端教育研究所 出版:月刊事業構想、月刊先端教育、書籍等 |
|