登録ユーザー数は8万人|参加者の4人に1人が50代以上|夏休みに“旅して働く”という選択肢 |
お手伝いと旅を掛け合わせた人材マッチングサイト『おてつたび』この夏も全国各地で実施されています。近年では、中高年・シニア層の利用が急増しており、2025年夏時点での参加者全体のうち、50代以上が約29%を占めています。今や参加者の4人に1人が50代以上という状況となっており、旅を通じて新たな経験や社会とのつながりを求める中高年にとっても、“おてつたび”が新しい旅の選択肢となりつつあります。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
夏休みシーズンは、観光業をはじめとする地域の人手不足が特に深刻化する時期ですが、旅人が現地で働くことで、“観光客”としてだけでなく“地域を支える貴重な労働力”としても活躍しています。 | |||||||||||||||||||||
おてつたびとは | |||||||||||||||||||||
「お手伝い(短期アルバイト)」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービスです。人手不足に悩む地域事業者と、働きながら旅を楽しみたい旅行者をマッチングしています。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
旅行者は、現地までの交通費は自己負担となりますが、旅先で働くことで報酬を得られるため、旅行の経済的負担が軽減できます。また、地域の人々との交流を通じて、より深く地域の文化や暮らしを楽しむことができます。 | |||||||||||||||||||||
地域事業者は、地域外からの働き手に対して報酬と宿泊場所(寮など)を提供することで、全国各地からの働き手を集めることができ、交通費の支給も不要です。募集期間は最短1泊2日から最長2ヶ月未満まで対応でき、就業期間や勤務時間、業務内容なども柔軟に設定できます。さらに、働き手が休日や空き時間を利用して地域を観光することで、地域経済の活性化も期待されます。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
登録ユーザー数は8万人を突破 | |||||||||||||||||||||
「おてつたび」は、観光地の人手不足を解消すると同時に、旅行者が旅先で働きながら収入を得て、地域と深く交流できる新しい旅のスタイルとして注目いただいております。2021年に5,000人だった登録者数は、2025年7月現在で82,000人に増加しています。登録事業者数は2,000件を突破し、ホテルや旅館などの宿泊業や、農業・漁業などの一次産業が中心ですが、最近ではゲストハウス、キャンプ場、酒造会社、水産加工、飲食店など、多様な業種に広がっています。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
若年層だけでなく、中高年・シニアにも広がる「おてつたび」の利用者層 | |||||||||||||||||||||
参加者の約半数は10代・20代のZ世代ですが、近年では、早期退職をした方や子育てを終えた主婦など、50代以上の中高年・シニアの利用も増えています。2025年夏時点では、参加者全体のうち50代以上が約29%を占め、参加者の4人に1人が50代以上です。 | |||||||||||||||||||||
こうした利用者の増加背景には、物価高騰の影響で、旅費を抑えつつ旅行を楽しみたいというニーズの高まりがあります。加えて、テレワークやワーケーションの普及により、時間や場所に縛られないライフスタイルが実現しやすくなったことも、大きな要因の一つです。さらに、地方移住への関心が高まる中で、「おてつたび」を“お試し移住”として活用するケースも増えています。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
なぜ旅先で働くのか?「おてつたび」に参加した理由 |
|||||||||||||||||||||
※50歳以上のおてつたび経験者へのアンケート結果より一部抜粋 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
「年齢不問」の募集も多数掲載 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
実際の参加者 体験記事 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
「おてつたび」が目指す未来 | |||||||||||||||||||||
地域が抱える“人手不足”という課題を「新たな旅の目的地」として地方への新しい人の流れを生み出しています。地域で働くことを通じて、地元の人々と出会い、観光を超えた深い交流を経験します。こうした一つひとつの出会いが、やがて地域に継続的なファン(関係人口)を生み出すと考えています。 | |||||||||||||||||||||
私たちは、人材サービスだけに留まらず、日本全体として人口減少が進む中、一人が何役にもなりながら人・資源・お金が循環するエコシステムの構築を目指しています。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
取材について|全国で実地中 | |||||||||||||||||||||
「おてつたび」は、新しい旅のスタイルと繁忙期の人材確保の手段として、より多くの方に知っていただきたいと考えております。日本全国で実施しておりますので、ご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。企画段階でのご相談もお待ちしております。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
参加者全体のうち、50代以上が約29%を占めています。今や参加者の4人に1人が50代以上
参加者の約半数は10代・20代のZ世代ですが、近年では、早期退職をした方や子育てを終えた主婦など、50代以上の中高年・シニアの利用も増えています。2025年夏時点では、参加者全体のうち50代以上が約29%を占め、参加者の4人に1人が50代以上