音楽を通じて“学び方を学び”、“自分らしさ”を育む──全国の幼児から大学生へ届ける新感覚キャリア教育プログラム
|
|
L&ILER(リラー)合同会社(東京都港区、代表:今井莉来)は、【音楽×キャリア教育】学び方を学び、自分らしさを育む新感覚プログラムの提供を全国の幼児から大学生に向けて提供を開始しました。 |
変化の激しい時代に必要なのは「正解を理解すること」ではなく、“問いを立て、自分らしい正解の形を創り、自分の力で未来への道を切り拓く力です。
|
本プログラムでは、自己理解や課題解決能力、夢への可能性の広げ方、多様な立場や考え方を理解し、尊重する力などを音楽を通して自然に育てていきます。 |
【企業・学校・自治体・教育委員会】の皆様へ |
子どもたちの未来を創る教育革命を一緒に実現していきませんか? |
|
|
|
◻︎L&ILER合同会社 代表:今井 莉来 プロフィール |
|
山梨県南アルプス市出身。6歳よりピアノをはじめる。県内唯一の音楽科がある音楽高校ピアノ科卒業。東京音楽大学 音楽学部 音楽学科 器楽専攻 卒業。大学4年生で上智大学に交流学生として抜擢。高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。また大学在学中に、L&ILER合同会社を設立。現在は、L&ILER合同会社 CEO・L&ficcミュージックスクール代表・L&___音楽プロジェクト代表・音楽監督・演出家・講演家・ピアノ講師・ピアニスト・また多数の企画開発やプロジェクト推進など幅広く活躍中。 |
|
|
|
【教育関係者・企業の皆様へ】 |
|
弊社では「音楽で夢が広がる世界」をコンセプトに、特に子どもたちの教育に力を入れております。日本を含む世界中に存在する多くの問題は、その原点をたどると教育にあると私たちは考えています。そこで、音楽を通じて、子どもたちが自分の夢に向かって、自らの足で自分らしく道を切り拓いていけるような「人生のための教育」を提供しております。この音楽を通した教育を、より多くの子どもたちに体験してもらい、"学び方を学ぶ"ことで、夢への可能性を広げてほしいと願っています。私たちは、子どもたちを「生徒」としてではなく、将来この世界を共に創っていく「仲間」として、本プログラムを展開していきたいと考えています。 |
|
■ 幼児~小学生向けプログラム |
|
タイトル :『ゆめ の かたち』 |
テーマ : 学び方を学び夢への可能性を広げる |
対象:幼児~小学校6年生 |
形式:音楽×ストーリー×体験型ワークショップ |
|
□今井莉来が考える『学び方を学ぶ』の定義とは? |
|
自らの興味・関心を原動力に<学ぶプロセス>そのものを自分らしく創造できる力を育むこと。 |
学び=つまらない▶学び=ワクワクする冒険 へと変えること。 |
これは<夢を諦めないカ>や<夢の可能性を広げるカ>にも繋がります。 |
学びを自らの手でワクワクする冒険”に変えていく、 この力こそ、これからの時代に必要なキャリア形成の土台だと私は考えます。 |
|
|
□受講者の声(親御さん・学校関係者) |
|
• |
正直、子供向けのキャリア教育プログラムはどれも似たような感じだと思っていましたが、今回娘が学びに対して「楽しい」「やりたい」とキラキラしている目を見て感動しました。絵本と音楽から自分と向き合うワークも大人の私でも刺さる内容で、今後子供と一緒に沢山向き合って進んでいきたいと思えました。(小学4年生 母) |
|
• |
「正解のない時代に必要な教育とは何か」を我々教員も日々考えていますが、このプログラムにはそのヒントが沢山詰まっていました。是非教職員向け研修としても展開してほしいと強く感じました。(学校関係者) |
|
• |
教育現場において“自己表現”や“対話力”などの必要性は認識していますが、日々の授業でそれを扱うのは難しいと感じる事が多くありました。このプログラムは、自然にそれらを引き出してくれる、これからの未来に必要な教育で非常に有効だと感じました。(学校関係者) |
|
• |
まさに新感覚キャリア教育!このようなやり方があることに驚きの連発でした!是非、地域連携型で広げていきたいです!(学校関係者) |
|
|
|
|
|
|
■ 中学生~大学生向けプログラム |
|
タイトル :『MyStory ~正解のない未来を自分らしく~』 |
テーマ:自分と向き合い「自分らしい未来」を考える旅へ |
対象:中学生・高校生・大学生 |
形式:講演+ワークショップ形式 |
|
□受講者の声(生徒・学校関係者) |
|
• |
高校生になって目の前の課題や部活で精一杯で、夢だったものも「これでいいや」とどこかで考えてしまっていた自分がいたのですが、この授業を機にずっとやってみたかった夢と向き合えて、将来や進路を考える時間が苦痛だったのが、今はすごくワクワクするようになりました!また、今井さんの講演を聞いて、とてもやる気が出ました!最高の授業をありがとうございました!(高校2年生 男子) |
|
• |
今井先生の「正解を探さなくていい!答えは自分で創っていい!」という言葉が心に残ってます。正直、私は自分のことが好きではなくて、自信もなくて、夢もなく将来の事を考えるだけでも嫌でした。でも、今回今井先生のお話を聞いて、自分の人生を好きになりたい!と思えるようになりました!(中学3年生 女子) |
|
• |
自分の軸が見つからなくて、ずっと不安で、自信もない状態で就活してました。でもこの授業で、“社会に選ばれる自分”ではなく、“自分が選びたい未来”に意識が切り替わりました。りらさんの話は、ありきたりな「自己分析セミナー」とは違って、“生きる力そのもの”でした。正直、もっと長く話を聞いていたかったです。(大学3年生 男子) |
|
• |
音楽とワークで構成された時間の中に、「自己理解」「社会との接続」「人生観への問いかけ」がすべて詰まっていました。単位以上の価値がある時間でした。また、代表である今井さんが23歳という若さでこのようなお考えをお持ちな事も非常に驚きでした。(学校関係者) |
|
|
|
|
|
|
|
□本プログラムで育まれる力 |
|
自己理解・自己肯定感 |
自ら課題を設定し、学ぶ力(メタ認知・非認知能力) |
多様性の尊重と他者理解 |
主体性 |
言語化能力 |
思考力 |
創造力 |
表現力 |
など |
|
【要項】 |
対象年齢 : 幼児~大学生 |
テーマ:キャリア |
場 所 : 全国またはオンライン |
開催日:平日・土曜日・日曜日・祝祭日 |
対象教科: |
社会 生活 音楽 道徳 総合学習 特別活動 |
※開催希望日の1ヶ月前までにご相談ください。 |
|
|
|
【こんな学校・企業様におすすめ】 |
|
(教育機関・学校関係者向け) |
|
• |
「非認知能力」や「自己理解」を育む授業を取り入れたい |
|
• |
「キャリアパスポート」や探究学習の授業に深みを出したい |
|
• |
“音楽”を使って学びの幅を広げるSTEAM型の取り組みに関心がある |
|
• |
|
• |
|
|
|
|
(企業様向け) |
|
• |
地域の子どもたちのキャリア支援・教育支援に取り組みたい |
|
• |
SDGsなど社会的テーマに沿った教育支援を行いたい |
|
• |
ブランドイメージ向上を目的とした“感動を届けるプロジェクト”を検討している |
|
• |
地域の小学校や自治体と連携し、出張授業・教育イベントを展開したい |
|
• |
人材育成・組織開発において、社員教育にも“自己理解・非認知スキル”を導入したい |
|
• |
新卒・若手採用で「夢を追う人材」「自分の言葉で語れる学生」を求めている |
|
|
|
|
【学校・企業・メディア関係の方へ】 |
出前授業・講演会・取材等のご相談につきましては、下記よりお気軽にお問い合わせください。 |
《お問い合わせ先 : contact@liler.co.jp》 |
|
|
|
 |
|
□会社概要 |
会社名 : L&ILER合同会社 (読み方:リラーゴウドウガイシャ) |
所在地 : 東京都港区北青山一丁目3番1号 アールキューブ青山3階 |
設立 : 2024年2月14日 |
代表 : 今井莉来 |
お問い合わせ先 : contact@liler.co.jp |
事業内容 : |
音楽制作および音楽コンテンツの企画、制作、販売、配信およびプロモーション事業 |
音楽教室および教育プログラムの企画、運営および講師派遣業務 |
音楽イベント事業 |
|
“問いを立て、自分らしい正解の形を創り、自分の力で未来への道を切り拓く力です。