|
|||
冷凍食品の歴史は100年以上!? | |||
冷凍食品はレンジでチンするだけで簡単に調理できるため、冷凍庫に冷凍食品をストックしている方も多いのではないでしょうか。 | |||
冷凍食品の歴史は、1920年に遡ります。1番最初の冷凍食品は、魚でした。葛原猪平氏が本格的な水産物の凍結を試み、水産物冷凍の基礎を築いたと言います。そして、1920年になると、巨大な冷凍庫を北海道森町に葛原商会(現ニチレイフーズ 森工場)が建設され、日本の冷凍食品事業がスタートしたのだそうですよ。 | |||
ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「冷凍食品について」アンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2025年6月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート |
|||
冷凍食品を普段の食事に利用している人は、8割以上 | |||
【調査】 質問:冷凍食品を普段の食事で利用しますか?(対象:1,000名) |
|||
|
|||
「冷凍食品を普段の食事で利用しますか?」という質問については、「はい」が84.3%、「いいえ」が15.7%と、8割以上の人が冷凍食品を普段の食事に利用していることが分かりました。 | |||
昼食として、よく冷凍食品を利用している | |||
【調査】 質問:よく冷凍食品を利用するのはどんな場面ですか?(対象:1,000名)※回答数:2,319 |
|||
|
|||
「よく冷凍食品を利用するのはどんな場面ですか?」という質問を複数選択可で行ったところ、「昼食(自分用や家族用)として」が382人、「忙しい日・疲れている日の時短として」が352人、「夕食のサブおかずとして」が335人と続きました。パスタや炒飯など、さっと昼食に利用できる冷凍食品も多いですよね。 | |||
冷凍食品は、「食卓用おかず」をよく利用している | |||
【調査】 質問:よく利用する冷凍食品のジャンルは何ですか?(対象:1,000名)※回答数:2,838 |
|||
|
|||
「よく利用する冷凍食品のジャンルは何ですか?」という質問を複数選択可で行ったところ、「食卓用おかず(から揚げ・コロッケ・餃子など)」が464人、「冷凍野菜・冷凍フルーツ」が361人、「米飯(炒飯・ピラフ・焼きおにぎりなど)」が358人という順になりました。食卓用おかずはお弁当にも使いやすく、忙しい朝に便利ですよね。 | |||
冷凍食品を選ぶときに重視するポイントは、「味のおいしさ」が最多 | |||
【調査】 質問:冷凍食品を選ぶときに重視するポイントは何ですか?(対象:1,000名)※回答数:2,588 |
|||
|
|||
「冷凍食品を選ぶときに重視するポイントは何ですか?」という質問を複数選択可で行ったところ、「味のおいしさ」が596人、「価格」が591人、「調理の手軽さ」が427人と続きました。味のおいしさや価格を重視されている方が多いようですね。 | |||
おすすめの冷凍食品やアレンジを教えて! | |||
今回は、「おすすめの食品や、活用している工夫・アレンジがあれば教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 | |||
「『やまや』の辛子明太子(ふるさと納税でもらった切れ子を冷凍したもの)→明太子スパゲッティ、ささみ明太子ハンバーグ、エビピラフ。」 | |||
「電子レンジに入れる時にチーズを入れて温めたりすると味が変わり美味しく食べられます。」 | |||
「冷凍フルーツやアボカドでスムージーを作っています。」 | |||
他にも、冷凍餃子や、冷凍野菜に関する回答が目立ちました。サッと焼くだけで美味しい餃子が食べられる冷凍餃子も、1年中通して価格が安定している冷凍野菜も便利ですよね。 | |||
冷凍食品業界の生産額は8000億円超え!? | |||
私たちの暮らしに欠かせない冷凍食品ですが、日本冷凍食品協会は、2024年の冷凍食品の国内生産額は前年比2.6%増の8005億円と5年連続で増加した発表しています。近年の物価上昇に伴い冷凍食品も値段も徐々に値上げされていますが、それでも生産額は増え続けているのですね。共働き夫婦も増えているので、時短調理できる冷凍食品は今後もシェアを拡大していくのではないでしょうか。 | |||
|
|||
「1000人アンケート」とは | |||
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。 | |||
|
|||
1000人アンケートの特長 | |||
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 | |||
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 | |||
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) | |||
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能 | |||
1000人アンケート価格表 | |||
|
|||
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください! ★「1000人アンケート」詳細はこちら★ https://survey.navit-research.jp/ ★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★ https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up |
|||
【会社概要】 ■会社名 株式会社ナビット ■代表者 代表取締役 福井泰代 ■設 立 2001年1月 ■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F ■TEL 03-5215-5713 ■FAX 03-5215-5702 ■URL https://www.navit-j.com/ ■E-Mail webmaster@navit-j.com 【本リリースの引用・転載時のお願い】 ・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。 ・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。 <例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると… <リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=106244 |
|||
「『やまや』の辛子明太子(ふるさと納税でもらった切れ子を冷凍したもの)→明太子スパゲッティ、ささみ明太子ハンバーグ、エビピラフ。」
「電子レンジに入れる時にチーズを入れて温めたりすると味が変わり美味しく食べられます。」
「冷凍フルーツやアボカドでスムージーを作っています。」