20万台達成から10カ月でさらに10万台増加。特許取得したIT活用により整備士業務の効率化・高度化・働き方改革実現の背景とは
|
|
自動車の出張修理・整備を全国47都道府県で展開する株式会社Seibii(URL: https://seibii.co.jp/以下セイビー・本社:東京都港区 / 代表取締役社長:千村 真希)は、累計30万台の自動車修理・整備台数を達成しました。 |
|
|
|
Seibii 創業以来の累計サービス提供実績台数30万台突破のお知らせ |
|
|
【出張修理・整備台数急増の背景】
|
セイビーは2019年1月の創業。2021年7月には出張修理・整備台数1万台に到達しました。 |
2年後の2023年9月、累計作業実績件数10万台に達すると、1年後の2024年9月25日、20万台を達成いたしました。 |
その後約10カ月でさらに10万台の整備実績を上積みし、累計整備台数30万台を達成 |
したことになります。 |
整備実績累計30万台を達成した背景には、 |
1. 多くの国家資格を有する整備士約1,000名がセイビーの企業理念に共感し、登録いただいた事 |
2. 多くのお客さま、お取引先さまにセイビーが展開する出張修理・整備の利便性や品質を高く評価いただいた事 |
3. 修理・整備箇所を車種ごとに画像でデータ化を実施。仕組みとITの技術を導入し、品質管理の向上に努めた事 |
4. セイビーの整備士は累計30万台から蓄積したデータやノウハウをアプリなどで共有し、高品質なサービス提供を標準化する仕組みを実現した事→整備士が対応した経験の無い車種の特徴や注意点なども共有化し、ミスを低減し短時間で高度な作業にも対応出来るようになった事(特許取得済み)
|
5. 「出張車検」サービスが高評価され、対応件数が伸び続けている事。25年は繁忙期の3月を経ても前月比を上回る伸びを示しています。その秘訣は「タイパの良さ」。キーを渡すだけで車検終了! |
などが大きな要因と判断しております。 |
【今後の課題とセイビーがめざすもの:Seibii代表取締役社長/千村 真希コメント】 |
|
|
|
株式会社Seibii 代表取締役:千村 真希 |
|
|
多くのお客さま、お取引先様さらにSeibiiに登録いただいた整備士の皆さま方に支えられて、累計整備台数30万台を突破いたしました。しかし、この数字はまだまだ通過点ととらえています。 |
今後のお客さまのご要望にお応えするために |
1.今後のさらなる整備士の採用強化と推進 |
2. 既存の登録整備士のスキル向上のための教育制度の強化ならびに品質向上の仕組化 |
3. お客さまだけではなく登録整備士の満足度も向上させる事業モデルの開発 |
をめざしてまいります。 |
特に今後は、出張整備に限定せず、整備士派遣は、整備士資格を有していながら現在は整備士職に就いていない人材の“副業整備士” が活躍出来る領域を拡大し、自動車整備業界では喫緊の課題である人手不足解決のため尽力してまいります。 |
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 |
【お客さまからの評価】 |
お客さまからの評価(ユーザーレビューアンケート*)は以下の通り高評価をいただきました。 |
・現場整備士の作業に対する評価 「★4.8/5.0」(5点満点中、4.9点) |
・サービスに対しての総合評価 「★4.9/5.0」(5点満点中、4.8点) |
と、高い評価をいただきました。 |
*ユーザーレビューアンケートとは‥‥セイビーを利用いただいたお客さまを対象に、サービス利用後に弊社が実施しているアンケート調査です。(任意回答/集計期間:2020年5月~2025年6月)集計期間中のセイビーの問い合わせ対応に関する評価、現場での整備士の作業対応に関する評価をもとに算出。 |
《特許取得済の作業アプリ:参考資料》 |
|
|
|
特許取得済のスマホアプリイメージ |
|
|
現場の整備士の作業を本部でもリアルタイムで確認可能。 |
整備士の経験有無にかかわらず作業進行が出来るだけではなく |
ミスが発生しやすい場所を事前通知などで作業の効率化・高度化・省力化を実現しています。 |
短時間で正確な作業の実施が可能となり、整備士の“働き方改革”にも貢献しています。 |
《企業概要》 |
■ 会社名: 株式会社Seibii
|
|
• |
所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木3-1-17 第2ABビル6F |
|
• |
|
• |
|
• |
|
|
|
事業内容:自動車の整備・修理出張サービスの企画・開発・運営 |
|
|
|
Seibii会社概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 修理・整備箇所を車種ごとに画像でデータ化を実施。仕組みとITの技術を導入し、品質管理の向上に努めた事
5. 「出張車検」サービスが高評価され、対応件数が伸び続けている事。25年は繁忙期の3月を経ても前月比を上回る伸びを示しています。その秘訣は「タイパの良さ」。キーを渡すだけで車検終了!
現場の整備士の作業を本部でもリアルタイムで確認可能。
ミスが発生しやすい場所を事前通知などで作業の効率化・高度化・省力化を実現しています。
短時間で正確な作業の実施が可能となり、整備士の“働き方改革”にも貢献しています。