保育現場におけるデジタル化・ICT活用の推進を支援する一般社団法人 保育ICT推進協会(所在地:愛媛県西予市、代表理事:三好冬馬)は、2025年7月、「保育ICT検定 上級(保育DX推進リーダー検定)」を正式にリリースいたしました。 |
|
|
|
|
近年、保育現場では業務負担の増加や職員不足が深刻化する中、ICTを活用した業務改善や保育の質向上への期待が高まっています。一方で、ICTを推進するための人材や知識の不足により、導入・活用が思うように進まないといった課題もあります。 こうした課題の解決に向けて、当協会ではこれまでに「保育ICT検定 初級」「中級(保育ICTリテラシー検定)」を提供しており、多くの保育関係者にご活用いただいています。 今回の上級は、それらに続くステップとして、そうした現場課題を主体的に捉え、園全体の業務改善をリードできる人材を育成することを目的に設計されています。 |
|
【保育ICT検定上級(保育ICT推進リーダー検定)とは】 |
「保育ICT検定上級」は、保育施設におけるICT導入・業務改善を現場主導で推進できるリーダー人材を育成・認定するオンライン資格です。単なるシステム導入にとどまらず、以下のような保育現場における本質的な課題に向き合う力を養います。 |
|
• |
|
• |
|
• |
DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けた組織改革 |
|
|
|
ICTを活用した業務改善に関心のある方にとって、今後の保育業界を担う実践的な資格検定として活用いただけます。 |
|
【こんな方におすすめ】 |
|
|
|
|
【検定の特徴】 |
|
• |
学びを深める事前講座と、理解を確かめる検定を組み合わせ、学習の定着をサポート |
|
• |
DXの流れと考え方を体系的に理解し、自園に合った改善プランを描く |
|
• |
保育の質向上と業務負担軽減の両立を目指すアプローチを習得 |
|
• |
ICT導入を成功させる組織づくり・リーダーシップ・マネジメントの実践力を習得 |
|
• |
個人情報保護や情報セキュリティなど、保育に不可欠なITリスクの基礎知識も網羅 |
|
• |
現場で実際に起きがちなトラブル事例を多数紹介し、そこから学べる気づきや対応のヒントも提供 |
|
|
|
|
【検定概要】
|
名称:保育ICT検定 上級(保育DX推進リーダー検定) |
対象:ICT推進担当・園長・主任・分野別リーダー等 |
試験形式:オンライン選択式(事前講座+試験) |
出題数:90問|合格基準:総合得点70%以上 |
講座時間:約6時間30分(全14本) |
受験料:22,000円(税込) |
詳細・申込:https://hoiku-ict.or.jp/advanced
|
|
【法人概要】 |
法人名:一般社団法人 保育ICT推進協会 |
所在地:愛媛県西予市 |
代表理事:三好冬馬 |
設立:2021年9月 |
主な事業: |
|
• |
保育ICT導入・活用に関する研修、コンサルティング |
|
• |
|
• |
|
• |
|
|
|
【お問い合わせ先】 |
一般社団法人 保育ICT推進協会 |
メール:info@hoiku-ict.or.jp |
Web:https://hoiku-ict.or.jp/
|
|