|
|
|
|
|
|
佐川印刷株式会社(本社:愛媛県松山市、代表取締役社長:佐川正純)は、愛媛の漁業を応援するフリーペーパー「Eのさかな」のバックナンバー全34巻を愛媛県内の市立・町立図書館20か所へ寄贈いたしました。この寄贈は、佐川印刷が推進する漁業支援・魚食普及の取り組みの一環として実施され、持続可能な海洋資源の活用を目指すSDGs目標14「海の豊かさを守る」にも寄与しています。 |
|
|
■「Eのさかな」とは? |
|
|
|
|
|
「Eのさかな」は、愛媛県内の漁業関係者を応援し、水産物の消費拡大や魚食普及、日本の水産自給率向上を目的として、2016年3月に創刊されました。同誌は、愛媛県で水揚げされる魚種を1号ごとに特集し、その魅力や料理法、漁業の現場を広く伝えるフリーペーパーです。 |
|
これまでに発刊された全34巻では、以下の魚種を特集しています:1.マダイ 2.ハモ 3.ブリ 4.スマ 5.カツオ 6.マダコ 7.ガザミ(ワタリガニ) 8.マハタ・クエ 9.サワラ 10.マアジ・マサバ 11.ホタルジャコ 12.クロマグロ 13.真珠 14.カタクチイワシ 15.ヒラメ 16.トラフグ 17.アユ 18.アコウ 19.タチウオ 20.シマアジ㉑アナゴ ㉒ケンサキイカ ㉓カワハギ ㉔アマダイ ㉕スズキ ㉖クルマエビ㉗メジナ ㉘メバル ㉙イサキ ㉚海苔 ㉛シロギス ㉜ウニ ㉝マトウダイ ㉞メイタガレイ |
|
|
|
|
|
■寄贈の背景と目的 |
|
・次世代へ愛媛の海や漁業の素晴らしさを伝える |
|
少子高齢化や後継者不足に直面している漁業の現場において、次世代に漁業の魅力を伝えることは急務です。特に、「愛媛は海面養殖全国1位の水産王国」であり、「魚類養殖生産量では45年連続1位を獲得」していることから、愛媛の水産業を子どもたちに知ってもらうことには非常に大きな意義があります。 |
|
|
今回の寄贈は、子どもたちや地域住民が「Eのさかな」を通じて愛媛の海や漁業の素晴らしさを再発見し、未来の担い手としての意識を高める一助となることを願って実施されました。 |
|
|
2025年7月7日には、佐川印刷代表取締役社長の佐川正純より、愛媛県教育委員会の高岡教育長へ「Eのさかな」バックナンバー全34巻の贈呈式が行われました。この寄贈により、愛媛県内の市立・町立図書館に収蔵され、幅広い年齢層の方々が「Eのさかな」を手に取ることができるようになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■佐川印刷株式会社の取り組み |
|
佐川印刷株式会社では、地域社会や環境への貢献を企業活動の柱としています。 |
|
「Eのさかな」を通じた漁業支援や海洋資源保護の取り組みをはじめ、地域に根ざした活動によって、持続可能な未来の実現に向けて尽力しています。 |
|
|
|
|
|
|
■漁業関係者の声 |
|
|
・「海外への販路開拓の際に、「Eのさかな」のオリジナルダイジェスト版を活用させていただいております。お客様からの反応が非常に良く、大変役立っております。」愛のくにえひめ営業本部(愛媛県庁) |
・「生徒が研修したい魚や興味のある魚について調べる際に活用しており、大変助かっております。」宇和島水産高校 |
・「Eのさかなの「愛媛のお魚」にこだわる地元の人気店に、限定ランチをご紹介いただきました。」回転寿司すしえもん(愛媛県発祥飲食店) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
■EのさかなWeb |
|
|
|
|
|
|
■7月15日発刊最新号 vol.35「伊勢海老」 |
|
|
|
 |
|
■お問い合わせ先 |
佐川印刷株式会社 Eのさかな編集部 |
担当者:清家 忠明 seike tadaaki |
住 所:〒791-8018 愛媛県松山市問屋町6-21 |
連絡先:TEL:089-925-7179(2F) |
FAX:089-946-5225 |
メール:seike@sakawa.co.jp |
|
|
■関連リンク |
https://www.facebook.com/ehimeesanaka |
https://www.ehime-e-sakana.com/ |
https://www.instagram.com/ehime.e.sakana/?hl=ja |
|