環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表(元 日本電気(株) 主席研究員、筑波大学 連携大学院教授) 位地 正年 氏にご講演をいただきます。
株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるプラスチック環境対策での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「プラスチック環境対策(ケミカルリサイクル/自動車用プラスチック)」講座を開講いたします。
プラスチックの環境対策としてリサイクルやバイオプラスチックの技術内容、特に話題となっている自動車用プラスチックの水平リサイクル、酵素を使ったケミカルリサイクルの実用化などに関して基礎から最新動向までをわかりやすく詳細に解説!
本講座は、2025年9月29日開講を予定いたします。
テーマ:プラスチックリサイクルとバイオプラスチックの基礎と技術開発の動向
~自動車用プラスチックの水平リサイクル、酵素を使ったケミカルリサイクルなどの最新動向~
環境・バイオ・プラスチックリサーチ 代表(元 日本電気(株) 主席研究員、筑波大学 連携大学院教授) 位地 正年 氏
・世界や日本での廃プラスチックの発生や海洋汚染の状況、これに対する各国の取り組みや規制の動向、特に欧州の自動車用プラスチックの規制と日本の対応の最新動向
・環境対策技術として、リサイクルやバイオプラスチック(バイオマス系、生分解系)の技術内容と利用動向、そしてトピックスとして、自動車用プラスチックの水平リサイクルや酵素を使ったケミカルリサイクルの最新動向
WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
株式会社AndTech コンサルティングサービス
経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)
本セミナーでは、本分野にすでに携わっている方や新たに携わる方を対象に、プラスチックの基礎から環境対策の技術内容、最新動向までをわかりやすく詳細に解説することで確実な理解が得られます。まず、プラスチック自体の理解のため、プラスチックの種類と生産動向、構造と主要物性の関係、各種添加剤、主要製造方法を説明します。 そして、この環境問題として、世界や日本での廃プラスチックの発生や海洋汚染の状況について述べ、これに対する各国の取り組みや規制の動向、特に今後、日本に大きな影響がある欧州での自動車用プラスチックの規制(水平リサイクルの義務化)を解説します。さらに、環境対策技術として、リサイクルやバイオプラスチック(バイオマス系、生分解系)の技術内容と利用動向やサーキュラーエコノミーでの対応について述べます。 そしてトピックスとして、欧州の規制に対応する自動車用プラスチックの水平リサイクルの技術開発の動向や、世界で初めて実用化される酵素によるケミカルリサイクルについて詳しく解説します。さらに、講演者らによる実際の開発・実用化の事例も説明し、最後に、今後の展望として、包括的な環境対策への取り組みと課題、ビジネスチャンスについて述べます。
(トピックスとして、EUでの自動車用プラスチックの規制:水平リサイクルの義務化)
1-4 サーキュラーエコノミーへの対応(意義と具体例や最新動向)
(1)マテリアル(水平リサイクル、カスケードリサイクル)
3.水平リサイクルを推進する対策技術(寿命予測技術、物性回復ペレタイザー、物性回復剤など)と今後の展望
(1)電子部品用エポキシ樹脂複合材の粉砕・分離・再利用
(2)セルロース系バイオマスプラスチックの開発と製品適用
(3)藻類利用バイオマスプラスチックの開発
2.CO2排出量ゼロを目指す藻類バイオプラスチックの開発
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。