産業技術総合研究所  ナノカーボン材料研究部門  神徳 啓邦 氏にご講演をいただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるカーボンナノチューブにおける課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「カーボンナノチューブ」講座を開講いたします。

カーボンナノチューブを応用展開する鍵となる「分散液」に焦点を当て分散液の調製方法から薄膜や繊維、複合材などへの加工技術、最新の研究開発動向までを体系的に紹介!

本講座は、2025年9月29日開講を予定いたします。

テーマ:カーボンナノチューブの分散・加工技術と最新の研究開発動向

産業技術総合研究所  ナノカーボン材料研究部門  神徳 啓邦 氏

・カーボンナノチューブ分散液の作製・評価に関する基礎・応用知識

・カーボンナノチューブの加工に関する基礎・応用知識

・カーボンナノチューブの研究開発に関する最新動向

WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。

幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」

「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。

クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。

株式会社AndTech コンサルティングサービス

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。

下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)

電気システムにおいて絶縁物を扱う機会は頻繁にありますが、絶縁物は支持物としても用いられ、機械的強度を確保すると、普通電気的には十分な余裕をもたせることができます。しかし電界の集中や絶縁物の劣化などにより、思わぬところで絶縁破壊が生じることもあるため、システムの信頼性の要となる絶縁系の電気特性の劣化や電気的破壊現象についての知識が必要とされます。

本講座では、大学の高電圧工学の一環として行われている絶縁の基礎を中心とした誘電・絶縁現象の基礎理論、計測法、現状における問題点等、電気絶縁材料の劣化に関する解説を行います。

(基本的劣化メカニズムとその定量的取扱い)

絶縁材料、絶縁破壊、絶縁劣化、部分放電、劣化メカニズム、熱劣化、劣化抑制、ナノコンポジット材料、破壊試験、伝導電流、ノイズ対策、高電圧工学

講演者は30年余り、分野外の方にはわかりにくい半経験的分野と言われているこの分野の教育・研究を実施しています。この講義は大学における教育、多数の民間企業との共同研究、技術相談を通して培ったこの分野のポイントをまとめたものになります。

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。