株式会社Tech-T 代表取締役 / 東北工業大学 工学部 ゲストスピーカー / 元 埼玉工業大学 先端科学研究所 客員教授 高原 忠良 氏にご講演をいただきます。
株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せる水素燃料自動車での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「水素エネルギー モビリティ」講座を開講いたします。
FCEV(燃料電池車)の普及の現状と今後の見通し、列車・船舶・ドローン等での水素活用状況、高圧水素タンクの基礎と活用状況、水素普及の課題、モビリティ以外での水素活用について解説!
本講座は、2025年9月24日開講を予定いたします。
・自動車以外 列車・船舶・ドローン等での水素活用状況
WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
株式会社AndTech コンサルティングサービス
経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)
当初は水素燃料自動車がメインであったため、まずはモビリティ周辺での活用の現状を整理する。日本各地で水素燃料電池(FC)バスが活用されている。韓国ではより活用が進んでおり路線バスとして運行されていた。FC乗用車としては、この1-2年で、トヨタからはミライに加えてクラウンが、ホンダからはCR-Vが、韓国Hyundaiからは新型NEXOが販売された。欧州ではフランスを中心に商用バンとして活用されている。この他のモビリティとしては、大型トラックの実用化、欧州や中国のFC列車、船舶やドローンでの活用状況を紹介する。
水素の貯蔵運搬としては高圧水素タンクが重要となる。この基礎的構造からトレンド、ビジネスの現状、さらには有用な計測方法まで紹介する。
また、水素エネルギーの活用は、モビリティ以外への拡大も著しい状況にある。特にここ1年ほどで、我々の足元の日常生活の中での水素の製造や水素発電、活用なども見えてきた。
日本・韓国での現地調査や関係者インタビューを交え、水素モビリティの現状を整理の上、さらに話題となっているスマートシティなど水素エネルギー社会の視点で現状を俯瞰する。
継続的に調査分析している視点で、可能性や課題に関しても言及する。
(4)バス・トラック・鉄道・船・航空機における実用化あるいは試行の現状
(1)トヨタグループの水素エネルギービジネス戦略
*最新の情報の優先度の勘案し、プログラム内容の追加や割愛の場合があります。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。