|
|
さが県産品流通デザイン公社では、県産品の販路拡大を目的として、県内事業者のスキルアップにつながる支援に取り組んでいます。 |
このたび、首都圏の現役バイヤー及びデザイナーを講師としてお招きし、「商品力強化セミナー」を実施します。販路拡大を目指す県内事業者を対象にした、“商品力”や“デザイン力”の向上につなげるための実践的なノウハウが学べる内容となっています。 |
|
つきましては、セミナー参加者を募集しますので、この機会にぜひご参加ください。 |
皆さまのご参加をお待ちしております! |
|
|
セミナー概要 |
|
■日時 |
令和7年8月20日(水)14:00~16:30 |
|
■場所 |
西九州大学健康支援センター 多目的ルーム(佐賀市水ヶ江1丁目12-10) |
|
■申込対象 |
販路拡大を目指す佐賀県内事業者 |
|
■参加費用 無料 |
|
■定員 |
20社程度(1社につき2名まで) |
|
■申込締切 |
令和7年8月12日(火)17時 ※定員に達した場合は、締切日前でも受付を終了します。 |
|
■参加申込 |
以下URLまたはQRコードより申込フォームにアクセスし、お申込みください。 |
※申込フォーム https://forms.gle/yCWgdV8WzDoogdKe9
|
|
|
|
申込フォーム |
|
|
「商品力強化セミナー」内容 |
|
【第1部】14:00~15:15 |
|
■テーマ |
地域の「良いもの」を、全国区で選ばれる「ギフト」へ |
~三越伊勢丹で実践している商品づくりと売れる仕組みづくり~ |
|
■講師 |
(株)三越伊勢丹 第1MDグループギフトデザイン営業部 ムードマークバイヤー 青木健二氏 |
|
|
|
※講師プロフィール |
2004年に株式会社伊勢丹(現三越伊勢丹)入社。 |
伊勢丹新宿店・日本橋三越本店・銀座三越でライフスタイル・リビング領域のバイヤーを経て、自社プ |
ライベートブランドの開発や新規SPA事業の企画・運営、店舗開発に携わる。現在は自社ギフトECサ |
イト「MOO:D MARK by ISETAN(ムードマークバイイセタン)」で、ミレニアルやZ世代を中心とし |
た幅広い層に向け、多彩なジャンルの商品セレクト・開発を主導している。 |
|
|
【第2部】15:30~16:30 |
|
■テーマ |
「伝えたいことを、ちゃんと届く形にする」デザイン講義 |
|
■講師 |
(株)ライツデザイン 代表取締役 玉村浩一氏 |
|
|
|
※講師プロフィール |
クリエイティブディレクション、ブランドディレクションを担当。 |
商品の"見え方"や"伝わり方"を丁寧に設計し、想いや魅力が正しく伝わるデザインを追求している。 |
特に、食品・土産品・雑貨などの分野で、地域資源を活かした商品開発に数多く携わる。 |
「やさしくわかりやすい表現」を大切に、使う人・贈る人の気持ちに寄り添うデザインを提案している。 |
|
【参加者へのメッセージ/(株)ライツデザイン玉村氏】 |
「うちの商品、いいものなのに、なぜか伝わっていない気がする」 |
そんなもどかしさを抱えたことがある方に、ぜひ聞いてほしい講義です。 |
今回は、"見せ方""伝え方"を考えるにあたっての基本的な視点や考え方をお伝えします。 |
|
たとえば「ブランディングとは何か?」を語るとき、私たちは「違いを定義すること」だと考えています。 |
そしてデザインとは、その"違い"を視覚化する処方のようなものです。 |
伝えたいことが、ちゃんと届く形になるように。 |
日々、まじめにものづくりをされているみなさんにとって、ヒントになる時間になれば嬉しいです。 |
|
|
|
さが県産品流通デザイン公社について |
|
|
|
さが県産品流通デザイン公社は、県内の中小企業等を支援する「(公財)佐賀県産業振興機構」内に、県産品の販売促進等を目的に、平成29年(2017年)4月に設立した支援機関です。 |
|
県産品を磨き上げ、付加価値を高めながら、その良さを伝え、生産者と消費者をつないでいく「新たな流通をデザインする」という思いのもと、県産品の情報発信や県内の生産者や事業者の皆様の販路拡大及び海外市場の開拓など販売促進につながる支援に取り組んでいます。 |
※支援する事業者:佐賀県内に所在し、生業として営んでいる生産者、製造者、販売者。 |
|
■公式ホームページ「SAGAPIN」:https://sagapin.jp/
|
|