|
京都市では、多様な魅力にあふれるビジネス都市“京都”で暮らし、働く、新しいワークライフスタイル「Kyo-working|京ワーキング」を提唱し、積極的に企業の誘致に取り組んでいます。 |
|
この度、Kyo-workingイベントとして、京都のビジネス面での最大の強みである「採用」と「人材」をテーマとしたトークイベントを開催します。本イベントでは、現在、京都を拠点に活躍している、アニメやゲームなどのコンテンツ企業の方々をお招きし、それぞれの視点から京都での人材確保、そして事業成長の秘訣について語り合っていただきます。 |
|
|
|
1 日 程 |
|
令和7年8月22日(金)午後6時30分~午後7時45分 |
|
※ 現地参加者のみ、イベント終了後に交流会を開催(午後8時30分まで) |
|
|
|
2 場 所 |
|
Tokyo Innovation Base(TIB) STAGE |
|
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3) |
|
※ オンライン参加も可能 |
|
|
|
3 内 容 |
|
・ ビジネス都市としての京都の魅力 |
|
・ 「京都」に拠点を置くメリット |
|
・ コンテンツ企業の採用戦略及び実情 |
|
・ 京都で活動するコンテンツ企業の体験談 |
|
などを語っていただきます。 |
|
|
|
登壇者:石川 武志 氏(株式会社 Skeleton Crew Studio スタジオプロデューサー) |
|
迫田 祐樹 氏(株式会社スタジオコロリド プロデューサー) |
|
渕野 信也 氏(ポノス株式会社 管理部人事チーム チーム長) |
|
司 会:田村 篤史 氏(株式会社ツナグム 代表取締役) |
|
※ 詳細は「6 登壇者等プロフィール」参照 |
|
|
|
4 タイムテーブル |
|
|
|
|
|
|
|
5 申 込 |
|
(1)申込期限:令和7年8月21日(木)正午 |
|
(2)申込方法:下記のリンク・二次元コードよりお申し込みください。 |
|
https://kyo-working-content.peatix.com/
|
|
1. 現地参加の場合 |
|
・ 「現地参加」チケットをお申込みください。 |
|
2. オンライン参加の場合 |
|
・ 「オンライン参加」チケットをお申し込みください。 |
|
・ 申込後に視聴用のZoomリンクをお送りします。 |
|
(3)参加費:無料 |
|
|
|
|
|
|
|
6 登壇者等プロフィール |
|
|
|
|
|
|
石川武志(株式会社 Skeleton Crew Studio スタジオプロデューサー) |
|
|
|
2017年よりSkeleton Crew Studioに参画し、XR・アプリ・WEBなどの開発や会社運営に携わる。 |
|
インディーゲームイベントBitSummitの運営や同イベント内の学生ゲームジャムの企画など教育・ゲーム領域で活動している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
迫田祐樹(株式会社スタジオコロリド プロデューサー) |
|
|
|
通信会社、総合広告代理店を経て、アニメ企画&制作会社を起業し、MV~映画の映像プロデュース。 |
|
2021年に京都に移住し、京都のエンタメ産業の盛り上げにも着手。 |
|
スタジオコロリドでは企画開発、ワークフロー開発、制作のプロデュースを行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
渕野信也(ポノス株式会社 管理部人事チーム チーム長) |
|
|
|
東京での組織開発コンサルティング企業を経て、2011年、進学を機に京都へ移住。 |
|
EC企業、スタートアップ企業、医療機関で経験を積み、2022年10月、大ヒットタイトル『にゃんこ大戦争』で知られるポノス株式会社に転職。 |
|
人事担当として人事評価制度や研修制度、目標管理制度の企画・運用を担当。2024年4月より人事チーム長。名古屋市出身。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田村篤史(株式会社ツナグム 代表取締役) |
|
|
|
2012年に東京から京都へUターン、京都移住計画を立ち上げる。2015年(株)ツナグムを創業。企業の採用支援、大学拠点運営や地域の関係人口づくりに取り組む。 2020年、京都信用金庫の共創空間QUESTIONの運営に参画。新会社Q’sを設立し、コミュニティキッチン事業を開始。 |
|
|
|
|
|
7 その他 |
|
今年度、Kyo-workingイベントとして、 |
|
・ 京都のビジネスロケーションを実際に体験いただくKyo-working Tour(10月予定) |
|
・ 京都の魅力を深掘りしていくトークイベント(11月予定) |
|
を開催予定です。詳細が決まり次第、順次募集しますので、是非ご参加ください。 |
|
|
|
<お問合せ先> |
|
京都市産業観光局企業誘致推進室 |
|
電話:075-222-4239 |
|
|
|
京都で暮らし、京都から働く「Kyo-working|京ワーキング」とは? |
|
京都に逗留して、京都から首都圏や海外のチームと協働する。街や人、そして都市のすぐ近くに在る自然からのインスピレーションを得ながら、新しい事業のビジョン策定に集中する。そんな働き方が今、着実に増えています。 |
|
京都市は、企業の本市への拠点進出を促進するために、京都で暮らし、京都から働く新しいワークライフスタイルを、「Kyo-working|京ワーキング」と名付けました。 |
|
これまで文化都市、観光都市として国内外に評価されてきた側面に加えて、経営者のクリエイティビティを刺激し、他にはないシナジーを事業にもたらす「ビジネス都市」として、京都市の新しい魅力を、企業誘致活動を通して発信しています。 |
|
|
|
京都市企業誘致サイト「Kyo-working|京ワーキング」 |
|
(URL)https://kyo-working.city.kyoto.lg.jp/
|
|