青山学院大学 石河 泰明 氏、国立研究開発法人物質・材料研究機構 白井 康裕 氏、東京都市大学 石川 亮佑 氏 にご講演をいただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるタンデム太陽電池での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池 」講座を開講いたします。

タンデム太陽電池の基本、高効率化研究の概要、特性評価方法の解説にはじまりタンデム太陽電池の構造が年間出力に与える影響、現在検討されている壁面設置などの新用途開拓に関する研究、多接合タンデム化による効率30%を超える太陽電池への応用、両面受光型ペロブスカイト/Siヘテロ接合薄型タンデムセル等について紹介!

本講座は、2025年09月03日開講を予定いたします。 詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1f042921-ab32-6ba4-a781-064fb9a95405

テーマ:光電変換効率と耐久性のさらなる飛躍に向けたペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発動向および特性評価方法

第1部 次世代太陽電池「ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池」の 開発・実用化に向けた技術課題への最新アプローチ ~年間出力の予測と建物の壁面設置への新用途展開~

講師 青山学院大学 理工学部電気電子工学科 石河 泰明 氏

第2部 多接合タンデム向けペロブスカイト太陽電池の作製と評価

講師 国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 電池材料分野 太陽光発電材料グループ 主幹研究員 白井 康裕 氏

第3部 高効率・軽量・フレキシブルなペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発に向けた両面受光型ペロブスカイト/Siヘテロ接合薄型タンデムセルの作製

講師 東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科/大学院総合理工学研究科 電気・化学専攻 電気電子工学領域 教授 石川 亮佑 氏

・ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の研究の概要

・ペロブスカイト太陽電池の概要と特徴の理解

・逆構造(glass/TCO/HTL/ペロブスカイト/ETL/電極)ペロブスカイト太陽電池の作製ノウハウ

・ペロブスカイト太陽電池の直近の話題や今後の課題

WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。

幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」

「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。

クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。

株式会社AndTech コンサルティングサービス

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。

下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)

太陽光発電が世界的に活発に導入されているが、その発電機能の心臓部となる太陽電池は、現在は結晶シリコンが利用されている。更なる光電変換効率の向上が望まれる中、結晶シリコン太陽電池の変換効率は理論効率に近くなっており、変換効率向上の余地が狭い。そこで、大幅な理論効率の向上が期待できるタンデム構造化が考えられるが、地上用としてはこれまで最適な材料がなかった。 近年、次世代太陽電池として注目されているペロブスカイト太陽電池はそれ自体でも魅力的ではあるが、シリコン太陽電池とのタンデム構造化により、更なるこれまでに効率を遥かに凌駕する性能にすることが可能である。本講座では、まず、タンデム太陽電池の基本的な解説を行う。そのうえで、高効率化研究の概要、タンデム太陽電池の構造が年間出力に与える影響を説明するとともに、現在検討されている壁面設置などの新用途開拓に関する研究を紹介する。

1.3 タンデム太陽電池の課題とペロブスカイト材料利用のメリット

2. タンデム太陽電池構造および特性評価法の紹介

3. ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の開発状況

3.3 ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の実用化に向けた取り組み

4.3 ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の年間出力予測

大学での基礎物性研究および素子開発研究から得られた知見だけでなく、民間企業に在籍したことによる生産技術的観点での分析に基づいた講演が期待できる。

本講座では、ペロブスカイト太陽電池の作製方法について、基礎的な事柄から劣化抑制対策などの詳細まで、特に逆型構造(ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極)について具体的に解説します。さらに、半透明素子や鉛の代わりにスズを用いた鉛フリーペロブスカイト太陽電池についても解説します。最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池のタンデム化などをご紹介します。

1.3 ペロブスカイト太陽電池の基本構造・動作原理

1.4 ペロブスカイト層以外の各機能層の役割・種類・特徴

2.ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス

2.1 塗布によるペロブスカイト太陽電池の作製

2.2 ペロブスカイト太陽電池の多接合化

4.ペロブスカイト太陽電池の性能とその向上技術

5.ペロブスカイト太陽電池に関する直近の話題や今後の課題について

※現在、講師の先生に最新のご講演主旨をご考案いただいております。完成次第本ページを更新いたします。

高効率・軽量かつ屈曲性を有するペロブスカイト(PVK)/Siヘテロ接合(SHJ)タンデム型太陽電池の開発を行っている。屈曲性を付与するために、厚み100μm以下の薄型Si基板を用いているが、ボトムセル電流を増大させ、かつ、タンデムセル全体の電流を増加させるため、トップセルにCs0.05FA0.95PbI3組成のPVK膜を用いた両面受光型タンデムセルを作製したので報告する。

※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご考案いただいております。完成次第本ページを更新いたします。

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。