一般社団法人UXインテリジェンス協会(所在地:東京都千代田区、理事長:遠藤 直紀、以下:UXIA)は、ユーザーエクスペリエンス(UX)向上のプロジェクトを主導する現場リーダーやその候補者を対象とした資格試験「UX検定(応用)」を開始することをお知らせします。UX検定(応用)は、2022年に開始した「UX検定(基礎)」の上位資格としてUXIAが運営し、認定事業者による研修受講とオンライン試験によって実施します。 |
|
|
|
|
|
|
「UX検定(応用)」実施の背景 |
|
昨今、デジタルトランスフォーメーション(DX)を企業経営における重要テーマに掲げながら、ビッグデータやAIといった著しく発展する最新テクノロジーを活用しきれず、十分な成果を生み出せていない企業が多く存在しています。そのため、これからの時代のUXデザイナーには、ビジネス成果を創出する力が求められています。この状況を受け、UXIAでは「UXとビジネスをつなぐ力を身に着ける」というコンセプトのもと、「UX検定(応用)」を開発しました。デザインのアプローチをビジネスに活かし、新たな領域に挑戦するジェネラリストや、プロジェクトを推進するリーダーを支援することが目的です。 |
UXIAは、デザインプロセスをビジネスに組み込むための登竜門として当検定を位置付けています。また、ビジネス・デザイン・テクノロジーが交わる部分に焦点を当て、「デジタル人材」としての成長をサポートすることを目指しています。 |
|
|
「UX検定(基礎)」との違い |
|
「UX検定(基礎)」は、全てのビジネスパーソンを対象に、UXデザインや人間中心設計の基本的な考え方やプロセスを体系的に学ぶための資格です。試験に向けた学習を通じて、UXに対する基礎知識の習得やマインドセットの浸透、組織全体のUXリテラシー向上を目的としています。 |
一方、「UX検定(応用)」はユーザー起点での事業創出・改善の実践プロセスを理解し、プロジェクトや事業を推進するスキルを身に着け、プロダクトの開発や改善、サービス設計に取り組みたい方を対象としています。UXに関する基礎知識を前提に、実務でUXプロジェクトを主導する能力、すなわち課題発見から解決策の立案・チームビルディング・ステークホルダーとの合意形成まで、プロジェクト全体を成功に導くための、より実践的な知見・スキルの習得を目的としています。 |
|
|
受験の流れ |
|
(1)認定研修へのお申込み時に、UX検定(応用)の受験を希望する旨を研修事業者にお伝えください。 |
(2)認定研修の受講後、受験希望の方にはオンライン試験システムの案内を行います。 |
(3)案内に従って試験システムにログインし、UX検定(応用)への申込み手続きが完了すると、ご自身の好きなタイミングで受験が可能です。(認定研修修了後90日間のみ受験が可能です) |
(4)1度のお申込みで試験を2回まで受験いただけます。 |
|
|
認定研修 |
|
UXIAは、UX検定(応用)シラバスに沿った研修を実施する事業者・研修プログラムを認定しています。2025年7月時点の認定事業者ならびに研修プログラムは以下の通りです。 |
|
|
研修事業者・研修プログラム(50音順): |
|
• |
(一社)デザインシップ「Designship Do サービスデザインコース」 |
|
• |
|
• |
(株)富士通ラーニングメディア「ビジネスで活かす!UXインテリジェンス実践」 |
|
• |
(株)U'eyes Design「人間中心設計プロセスへの理解と実践的デザイン思考力の獲得」 「UXインテリジェンス協会<UX検定応用>受験指定講座 人間中心設計プロセスへの理解」 |
※いずれのプログラムもリリース時点のもので変更の可能性があります。 |
※申込種別(個人申込/法人申込)、研修費用・日程 は研修事業者によって異なります。各社サイト参照、または各社にお問い合わせください。 |
※研修プログラムの認定をご希望の事業者様は、UXIAまでお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
「UX検定(応用)」詳細 |
|
名称 :UX検定(応用) |
受験資格 :UXIA認定の研修プログラムを修了していること |
※「UX検定(基礎)」の取得有無は問わない |
受験可能期間 :認定研修修了から90日間のみ受験可能 |
申込方法 :認定研修プログラムの受講後、研修事業者の案内に従って受験申込み |
支払方法 :以下いずれかの方法にて支払い(研修事業者によって選択できない場合があります) |
(1)研修受講料と検定受験料の両方を一括で支払う |
(2)研修受講料と検定受験料を別々に支払う |
受験料 :税抜29,000円(税込31,900円) |
出題形式 :制限時間90分、出題数60問(単一・複数選択式) |
実施方法 :IBT形式(オンライン)、1度の申込みで2回まで受験可能 |
出題範囲 :シラバスより出題(公式サイト参照) |
資格有効期限 :資格取得日から3年間 |
資格更新方法 :資格失効前に再受験し、合格することで認定期間延長(3年間) |
主催団体 :一般社団法人UXインテリジェンス協会 |
公式サイト :https://www.uxia.or.jp/certification/practical/
|
|
|
協会概要 |
|
UXIAは、新たな時代を切り開くDX人材に求められる基礎能力としての「UXインテリジェンス」の普及・研鑽を通じて、社会がより善いUXで溢れ、ユーザーが自由にそれを選択できる社会の実現を目指し2021年5月に設立されました。会員は主に国内でDXを推進する企業で構成され、会員数は2025年7月時点で48団体です。UXのより具体的な検討・研究を行う場として四つの分科会「UX組織開発分科会」、「先進事例研究分科会」、「資格講習整備分科会」、「生成AIとUX実践研究会」を設置し、各企業が積極的に活動を進めています。 |
|
名称 :一般社団法人UXインテリジェンス協会(UX Intelligence Association、略称:UXIA) |
所在地 :東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル10階 |
代表者 :理事長 遠藤 直紀(株式会社ビービット 代表取締役) |
設立 :2021年5月19日 |
事業内容 : |
・国内外における法人・個人に対するUXインテリジェンスの啓蒙と普及促進 |
・国内外における高品質UX事例の発掘・共有(交流会や表彰制度の実施等) |
・UXインテリジェンスの標準化(資格制度創設、検定実施等) |
・UXインテリジェンスの実践知習得に向けた学習環境の整備 |
公式サイト:https://www.uxia.or.jp/
|
|