玉川高島屋ショッピングセンター(運営:東神開発株式会社/所在地:東京都世田谷区/以下、玉川高島屋S・C)では、2025年8月15日(金)~8月31日(日)まで開催する「ダイナソーズイマージュ~恐竜世界大出現~」にあわせて、ダイナソーズワークショップや、分かりやすく楽しく恐竜の世界を学ぶことができる「恐竜くんトークショー」を開催します。今年の夏休みは、子どもたちが夢中になる恐竜をテーマにした体験型イベントを通じて、学びと遊びの両方をお届けします。 |
|
|
|
8月16日(土)は、子どもから大人まで誰もが親しみやすい言葉と得意の恐竜イラストを使って、謎と発見に満ちた奥深き恐竜の世界へご案内する「恐竜くんトークショー」を開催。さらに「ダイナソーズイマージュ~恐竜世界大出現~」期間中は、4つのダイナソーズワークショップをご用意します。化石の入ったプレートをハンマーやノミで叩き化石を発掘できる「トレジャーハンター化石発掘体験」や、白い素体の恐竜フィギュアに自分で自在に色付けをする「ペイント・ザ・ダイナソー」、ガラスボールに恐竜フィギュアや本物の自然素材を自由に入れて作る「グラスガーデン 恐竜ver」、小さなお子様も楽しめる「恐竜 ダンボール工作」など親子でお楽しみいただけるワークショップが盛りだくさんです。 |
また今年の秋には、日本の伝統文化に触れる機会をお届けするイベントを実施。9月20日(土)には、重要無形民俗文化財である、四天王寺の「聖霊会の舞楽」(天王寺舞楽)の演目が披露される雅楽・舞楽コンサート「悠久の雅楽」を開催します。合わせて、はじめての方でも楽しめるよう、事前特別講座を行います。講座では、はじめての方でも見どころをおさえて鑑賞するためのポイントや、雅楽・舞楽の基礎知識などを分かりやすく解説いたします。9月3日(水)~9日(火)には、タカシマヤ「民藝WALK」を開催。
配り手(民藝店)とともに地域のものづくりをご紹介します。そのほか9月10日(水)からは、毎年恒例となっている「草月の秋 2025」を館内4カ所に展示します。本物のいけばなに触れ、その空間ごとに異なる感性と対話できる特別な機会です。 |
芸術の秋を、ぜひ玉川高島屋S・Cでご体感ください。 |
|
★夏のワークショップ第二弾情報 |
|
「ダイナソーズイマージュ~恐竜世界大出現~」の特別企画。学術的で謎と発見に満ちた奥深き恐竜の世界へご案内する「恐竜くんトークショー」や、自由研究や夏休みの思い出作りにもぴったりな4つのダイナソーズワークショップを開催します。ワークショップは、各日・時間帯ごとでスケジュールが毎日異なり、事前予約が必要です。(先着/完全予約制) |
|
|
|
|
|
【特設サイト】https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/event/?id=6257
|
|
|
◆恐竜くんトークショー |
|
難しい表現や専門用語は使わず、誰もが親しみやすい言葉と得意の恐竜イラストで、子どもはもちろん大人も引きつけて離さない、楽しくてわかりやすい「恐竜くん」ならではのトークショーをお送りします。 |
|
【開催期間】8月16日(土) |
【開催時間】11:00~/14:00~ |
【会場】本館1Fグランパティオ |
【参加費】無料/自由席 |
|
|
|
|
|
|
|
「恐竜くん」プロフィール |
6歳の時に恐竜に魅了され、高校時代に単身カナダに留学。恐竜の研究が盛んなアルバータ大学で、古生物学を中心に広くサイエンスを学ぶ。卒業後、「恐竜くん」の活動を開始。恐竜展の企画・監修、トークショーや体験教室の開催、執筆、イラストの制作まで、幅広く手がける。テレビやラジオなどのメディアでも活躍中。主な実績:恐竜展『Sony Presents DinoScience 恐竜科学博~ララミディア大陸の恐竜物語~』、番組『恐竜くんの地球だいすき!ダイナソー(キッズステーション)』、著書『知識ゼロからの恐竜入門(幻冬舎)』。 |
|
|
|
|
|
|
|
◆ダイナソーズワークショップ |
|
【開催期間】8月15日(金)~8月31日(日) |
【開催時間】10:30~、11:30~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~ |
【会場】南館1F プラザ(正面入口) |
【予約サイト】https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/event/?id=6362
|
【定 員】各回先着20名(事前予約/先着順) |
※ワークショップは各日・時間帯ごとでスケジュールが毎日異なります |
|
|
■トレジャーハンター化石発掘体験 |
|
化石の入ったプレートをハンマーやノミでガンガン叩いていくと、恐竜時代の本物の化石が発掘できます。出てきた化石はお持ち帰りいただけます。何が出てくるかは掘ってからのお楽しみ! |
【参加費】1,500円(税込) |
|
|
|
|
|
|
|
|
■ペイント・ザ・ダイナソー |
|
白い素体の恐竜フィギュアに、アクリル水性絵の具を使って自由に彩色するアート+サイエンスワークショップです。未だ解明されていない恐竜の皮膚の色を想像しながら、自分だけの恐竜フィギュアを完成させましょう。 |
【参加費】1,200円(税込) |
|
|
|
|
|
■グラスガーデン 恐竜ver. |
|
ガラスボールに、「サンゴ砂」「天然石」「バーク」「エアプランツ」など、本物の自然素材を自由に入れて作る工作ワークショップ。最後に「恐竜フィギュア」を置いたら完成!太古の時代を再現したような素敵なインテリアが出来上がります。 |
【参加費】2,000円(税込) |
|
|
|
|
|
■恐竜 ダンボール工作 |
|
ノリやハサミなどの道具を使用することなく簡単に組み立てることができます!小さなお子さまにもご参加いただけます。 |
【参加費】700円(税込) |
|
|
|
|
|
★秋のイベント情報 |
|
◆雅楽・舞楽コンサート開催概要!「悠久の雅楽」 |
|
芸術の秋にふさわしいイベントとして、天王寺楽所雅亮会による雅楽・舞楽のコンサート「悠久の雅楽」を開催いたします。 |
天王寺楽所雅亮会は、聖徳太子の時代にさかのぼる1400年の天王寺舞楽を伝承した伝統芸能で、四天王寺で毎年、行われる大法要「聖霊会」の舞台の大役を担い、「聖霊会の舞楽」は重要無形民俗文化財にも指定されています。 |
「悠々の雅楽」では、四天王寺で毎年開催される聖霊会の一部に触れ、聖霊会のなかで舞われる舞楽と同じ演目をご覧いただけます。 |
|
|
|
|
|
【開催日時】9月20日(土) |
公演1. 11:30~13:00(開場11:00) |
公演2. 14:30~16:00(開場14:00) |
【会場】西館 アレーナホール |
【参 加 費】各回5,500円(税込) |
【対 象】中学生以上 |
【出演】天王寺楽所雅亮会(てんのうじがくそがりょうかい) |
|
|
|
|
|
|
|
|
玉川LOOP公式サイトより会員登録の上、お申込みをお願いします。 |
【玉川LOOP公式サイト】https://loop.tamagawa-sc.com
|
|
天王寺楽所雅亮会プロフィール |
「天王寺楽所」は「聖霊会」を中心に、四天寺由縁の舞台で1400年にわたって、独特の舞態を持った天王寺舞楽を伝承してきた(「聖霊会の舞楽」)。この天王寺舞楽は、「聖霊会の舞楽」の名称で、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。明治維新以降は、明治17年に民間人によって設立された「雅亮会」が、旧天王寺楽人から伝授を受け、天王寺舞楽の伝統を受け継いだ。現在では、四天王寺から「天王寺楽所」の名称使用を許され「天王寺楽所雅亮会」と名乗り、聖霊会の舞楽をはじめ、四天王寺における法会舞楽、住吉大社、嚴島神社の奉納舞楽に毎年参仕し、大阪フェスティバルホールで毎秋自主公演会を催している。また、雅楽伝習所を開設して後継者を広く募り育成している。 |
|
|
|
■【事前特別講座】解説&鑑賞! 入門講座「悠々の雅楽」鑑賞前に学ぼう!
|
|
天王寺楽所雅亮会によるコンサート「悠久の雅楽」公演の鑑賞を目的とした解説と、雅楽と舞楽の鑑賞入門講座です。この講座では雅楽と舞楽の鑑賞が初めての方でも楽しみながら鑑賞するためのポイントや、雅楽と舞楽の基礎知識、今回の公演の見どころなどを雅楽奏者、舞人であり、一般社団法人雅亮会と一般社団法人雅楽協会の代表理事を務める小野真龍先生がわかりやすく解説いたします。 |
|
【開催日時】8月23日(土)1.13:30~14:30 2.15:00~16:00 |
【会場】たまがわLOOP(玉川高島屋S・C 東館3F) |
【参 加 費】入門講座のみ:5,900円(税込) 各回先着50名 |
※お得なチケット付きプラン(通常5,500円→4,000円)あり |
【対 象】中学生以上 |
|
玉川LOOP公式サイトより会員登録の上、お申込みをお願いします。 |
【玉川LOOP公式サイト】https://loop.tamagawa-sc.com
|
|
|
講師 小野真龍氏プロフィール |
天王寺楽所雅亮会理事長・一般社団法人雅楽協会代表理事・関西大学客員教授 |
京都大学文学研究科博士課程(宗教学)を修了。宗教哲学の研究で京都大学博士(文学)となり、相愛大学人文学部特任准教授を務める。その後、小野妹子の八男を開基とする浄土真宗本願寺派願泉寺の第44世住職を継職して現在に至る。主な著書に『ハイデッガー研究』(京都大学出版会)、『雅楽のコスモロジー』(法藏館)、『天王寺舞楽』(法藏館)などがある。雅楽人としては、幼少より四天王寺「聖霊会の舞楽」の童舞の舞人を務め、天王寺楽人の道へ。
1993年より天王寺楽所雅亮会の会員となり、「聖霊会」をはじめ四天王寺の由縁の舞台で雅楽演奏・演舞活動を行う。雅亮会の後継者育成機関や、相愛大学等で雅楽実技も指導している。現在は天王寺楽所雅亮会理事長(一般社団法人雅亮会代表理事)、一般社団法人雅楽協会代表理事。関西大学客員教授も |
|
|
|
|
|
 |
|
◆「草月の秋 2025」開催概要 |
|
いけばな草月流による作品が、植物の美しさと生命力を生かして館内4カ所を彩ります。 |
草月流は、1927年に勅使河原蒼風が創流した、自由で創造的ないけばなの流派です。自然の素材と向き合い、その場で生まれる表現を大切にする草月のいけばなは、国内外で広く親しまれています。本物のいけばなに触れ、その空間ごとに異なる感性と対話できる特別な機会となっておりますので、ぜひ会場にてご体感ください。 |
|
|
|
|
|
▲2024年勅使河原茜家元作品『天を舞う』本館1Fグランパティオ |
|
|
|
|
【会場と作品のご案内】 |
・本館1Fグランパティオ |
『風の舞』:いけばな草月流家元 勅使河原 茜 |
|
・本館1F正面入り口(シャネル前) |
『実りの秋からひろがる未来』:神奈川県支部 |
|
・南館1Fプラザ(正面入り口)前期・中期・後期 各5作展示:東京西支部 |
-前期9月10日(水)~16日(火) |
-中期9月17日(水)~23日(火・祝) |
-後期9月24日(水)~9月30日(火) |
|
・南館6Fホワイトモール |
『円舞曲(waltz)』:東京南支部 |
|
|
いけばな草月流と勅使河原 茜(てしがはら あかね)氏「プロフィール」 |
草月流は1927年に自由で創造的ないけばなをめざした勅使河原蒼風により創流されました。いつでも、どこでも、だれにでも、そしてどんな素材でもいけられる草月のいけばなは、日本だけでなく世界中で親しまれています。2001年に第四代家元に就任した勅使河原茜は、多様化する現代の空間にふさわしい新しいいけばなの可能性を追求し、美術、音楽、ダンスなどさまざまな分野のアーティストとのコラボレーションに積極的に取り組むとともに、いけばなを通じて子どもたちの感性と自主性を育む「茜ジュニアクラス」の指導に力を注いでいます。 |
2027年に創流100年を迎える草月流は、いけばなが持つ無限の可能性を追求し次の100年へと歩みを進めます。 |
|
|
|
|
|
|
◆タカシマヤ「民藝WALK」開催概要 |
|
高島屋グループでは、この地球を次の世代へ、未来につなげる今日の一歩にするため、ステークホルダーとともに取り組むサステナブル活動「TSUNAGU ACTION(ツナグアクション)」に取り組んでいます。 |
民藝運動が提唱されてから、おおよそ100年。より多くのお客様に民藝を身近に感じて、品々に触れていただきたいという思いから、「TSUNAGU ACTION」の一環として、高島屋で約3年に1度開催している「民藝展」とは別に、本年は、配り手(民藝店)とともに地域のものづくりをご紹介するタカシマヤ「民藝WALK」を高島屋3店舗(横浜店・玉川店・新宿店)で開催。玉川タカシマヤでも、地域の伝統や文化を伝え、広げていくために、日本各地の手仕事を中心にご紹介します。 |
|
|
|
|
|
玉川タカシマヤ |
【開催期間】9月3日(水)~9日(火) |
【会場】本館タカシマヤ 1F T-ステージ1/本館5F リビング特設会場 |
【特設サイト】https://www.takashimaya.co.jp/store/special/mingei_walk/
|
|
|
■民藝品の販売・関連イベント |
|
・une(丹波篠山) |
丹波篠山の商店街の真ん中あたりに位置する、宿を併設するショップ。地元の作り手のものや、器、布などをご紹介します。 |
【会場】本館タカシマヤ1F T-ステージ1 |
【出品内容】丹波布、螺鈿陶額、張り子(出雲)、山内武志、 |
陶器(宮崎匠) |
|
|
|
|
|
・融民藝店(倉敷) |
活発な民藝運動の地に昭和46年に生まれた民藝店。変化する暮らしの中で、民藝について、作り手や使い手とともに考え、感じる場でありたいという願いを持つ店です。地域に根付くものづくりを中心にご紹介します。 |
【会場】本館タカシマヤ1F T-ステージ1 |
【出品内容】陶器(酒津榎窯)、硝子(西川孝次)、備中和紙 |
|
|
|
|
|
・光原社(仙台) |
昭和43年、盛岡市にある〈光原社〉の仙台店として開店。感覚に合う愛おしいものと出会い一緒に暮らすことで、自分だけのものに育てていく喜びをお伝えします。 |
【会場】本館タカシマヤ1F T-ステージ1 |
【出品内容】漆器、南部鉄器 |
|
|
|
|
|
・銀座たくみ(銀座) |
柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らにより、日本各地の民藝品を復興し、現代生活に適したものとして普及するために昭和8年東京銀座に作られた店。今も各地の手仕事を紹介し続けています。 |
【会場】本館タカシマヤ5F リビング特設会場(最終日は午後5時閉場) |
【出品内容】箱根寄木細工露木木工所、花巻人形、猿子田窯 |
河井一喜、からや窯 |
|
|
|
|
|
※店舗の画像はイメージとなります。 |
※出品内容は予告なく変更となる場合がございます。 |
|
|
■トークイベント「配り手と語る 民藝の楽しみ方」 |
|
多くの人にそのライフスタイルが支持される、モデル・高山都さんをお迎えし、配り手(民藝店)である店主お二人とともに、民藝の楽しみ方や配り手の役割について、お話しいただくトークイベントを開催します。 |
|
【開催日時】9月6日(土)14:00~ |
【会場】本館1F グランパティオ |
【登壇者】モデル 高山都さん |
仙台光原社 及川陽一郎さん |
融民藝店 山本尚意さん |
|
|
|
|
|
 |
|
【玉川高島屋S・Cについて】 |
名 称 :玉川高島屋S・C |
所 在 地:東京都世田谷区玉川3-17-1 |
公式サイト:https://www.takashimaya.co.jp/tamagawa/sc/
|
所有・運営 :東神開発株式会社 |
|