「ポイ捨てはやめよう」「分別しよう」「ごみを減らそう」と言い続ける本当の理由。未来の自分を守り、人生を豊かにするごみの話。
|
|
|
|
|
株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、中高生から楽しめる人気シリーズ「14歳の世渡り術」より、人気お笑い芸人としての活動、ごみ収集会社社員としての活動を両立させる、マシンガンズ滝沢秀一の最新刊『僕の仕事はごみ清掃員。』を2025年7月28日に刊行いたします。 |
|
|
世の中にはごみとして生まれたものは一つもない。 |
ごみかどうかを決めるのは捨てる人自身です。 |
生きているかぎりごみとの付き合いはつづく。 |
だからこそ、届けたい「ごみ特別授業」です。 |
――滝沢秀一(お笑い芸人・ごみ清掃員) |
|
|
|
 |
|
著者紹介 |
|
|
|
滝沢秀一 たきざわ・しゅういち |
1976年生まれ。足立区出身。1998年に西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。2023年「THE SECOND~漫才トーナメント~」にて準優勝。2012年、お笑い芸人の仕事を続けながらごみ収集会社に就職。ごみ収集中の体験や気づきを発信したTwitter(現:X)が人気を集め、話題を呼ぶ。オンラインコミュニティ「滝沢ごみクラブ」を立ち上げ、生活や仕事に役に立つごみの意見交換や環境にまつわる啓蒙活動にも携わる。2020年、環境省の「サステナビリティ広報大使」に就任。2023年にはクーリエ・ジャポン「世界が注目した日本人100人」にも選出される。『このゴミは収集できません』(白夜書房)、『ゴミ清掃員の日常』(講談社)他、著書多数。 |
X/Instagramアカウント:@takizawa0914 |
|
|
|
何万、何百万のごみを見てきた「ごみ清掃員」として本当に伝えたいこと |
|
ごみは嘘をつかない。持っていないものはごみにならないし、食べたものはごみになる。そこで暮らす人の現在や少し前の暮らしが凝縮されているのだ。 何を食べたのか、どういうものが好きで、何を買ってどのタイミングで飽きていらなくなって捨てたのか。そしてその一つ一つが積み重なって傾向となり、社会という世の中全体についても見えてくる。ごみは生活と社会の縮図なのだと思う。 (本書「はじめのホームルームより」) |
|
|
|
|
著者・滝沢秀一さんは、36歳の時、生活費を稼ぐために芸人以外の仕事をさがしていたところ、元芸人の友人に紹介されたごみ収集会社に就職。生活のため……と当初は渋々続けていたごみ清掃でしたが、3年後「俺は日本一のごみ清掃員になる!」と一念発起、ごみに関するSNSでの発信や動画配信をスタートしました。 |
マシンガンズとして芸人活動を続けながら、ごみ清掃という仕事と日々真摯に向き合うことで分かった、ごみを取り巻く如何ともしがたい現状と奥深さ、そして「ごみを自分ごととして捉える」ことが「自分の人生を守る&変える」こと。 |
|
本書は、滝沢さんが10年以上ごみ清掃員として働いた経験から見えてきたもの、私たちへ伝えたいことが丁寧に、縦横に語られる、まさに「ごみの特別授業」。不要になって捨ててしまえば終わりの「ごみ」を知ることで、私たちの生活、人生を豊かにする、目からウロコの一冊です。 |
|
|
|
|
|
|
各授業のイラストページ・学期末の特別補習が超充実! |
|
中高生から大人まで興味津々「恋」「お金」「自己防衛」3つのテーマを、1学期~3学期に分けて授業を展開。家庭から出るごみの量や処理のされ方、誤解されやすいごみの分別方法、危ないごみの捨て方などなど、すべての授業が「日本のごみを減らすこと」、自分と社会、環境を守ることにつながる大切なお話です。授業を楽しみながら読み進められるイラストページも充実です。 |
|
|
|
|
「滝沢清掃員のある一日」P14~P15より |
|
|
|
まさに本番を迎えた夏は、キャンプ・BBQ・海水浴、お祭り・花火、各種フェスなどイベントが盛り沢山。夏休みの非日常感と外出先(自分のテリトリー外)という条件もあいまって、「これくらいならいいか」「自分くらいいいや」とごみがたくさん出て、そのまま散らばってしまいがちです。 |
|
各学期の最後に収録された「特別補習」は、季節特有のごみについて、素材の違いや廃棄方法などへの理解が深まるスペシャルなレッスン。授業を振り返る「期末テスト」にもトライしてみてください。 |
|
開放的な気分を楽しみたい長期休暇やイベントでも、もちろん毎日の生活の中でも、自分のごみにしっかりと責任を持てる大人になるために、ぜひ本書をお役立てください! |
|
|
|
|
「特別補習 楽しい夏休み! “夏のごみ”分別LESSON」P82~P83より |
|
|
|
|
|
【目次】 |
|
はじめのホームルーム |
●芸人&ごみ清掃員 滝沢秀一 年表 |
|
1学期 |
ごみ出しで見極める「恋」のお相手 人間性はごみに出る |
人の活動の末端、それがごみ/山ほど出るごみ/分別されていないごみの多いこと、多いこと/分別ルールはなぜややこしい?/プラスチックは何ごみ?/謎多き食品ごみよ/そのごみ出しの仕方、アウトです/集積所はごみ捨て場にあらず/嗚呼、翻弄されるごみ清掃員/切羽詰まったときこそ人間性が出る/美人ごみのススメ/1 スタンダードな美人ごみ/2 袋in袋の美人ごみ/3 連結タイプの美人ごみ/4 安全性の高い美人ごみ/5 告知タイプの美人ごみ/やっぱり嬉しい感謝の気持ち/
ごみ出しにあらわれる人間性/捨てるものに意識を向けられるか/君の恋のお相手はどうだろうか?/・自動販売機の横にあるボックスに、違うものを入れてない?/・花見、花火、お祭りなどイベント先で、ごみを適当に置いてきてない?/・コンビニのごみ箱にごみを持ち込んでいない?/外出時には小さなごみ袋を/見極めるべきは自分自身 |
●1学期 期末テスト |
●特別補習 楽しい夏休み! “夏のごみ”分別LESSON |
|
2学期 |
お金持ちのごみから見えてきた 人生を豊かにするお金とごみの話 |
ごみには地域差がある/お金持ちエリアで見かけるごみ/お金持ちエリアは分別がしっかりしている/お金持ちエリアで見かけないごみ/ごみから分かる生活スタイル/ごみから分かるお金持ちポイント1. 健康志向である/ごみから分かるお金持ちポイント2. 自己投資をしている/ごみから分かるお金持ちポイント3. 世の中へのアンテナが立っている/ごみから分かるお金持ちポイント4.
時間と気持ちに余裕がある/SSクラスのお金持ちエリアは圧倒的にごみが少ない/お金持ちはお金を使わない?/お金持ちの(ごみを)真似して、小さな消費を減らしてみた/お金持ちの(ごみを)真似して、ごみを減らしてみた/お金持ちの(ごみを)真似して、ごみになるものを減らしてみた/ちゃんと自分に必要なもの、欲しいものを見極めること/さて、お金持ちの(ごみを)真似をしたごみ清掃員はどうなったか ●2学期 期末テスト |
●特別補習 楽しい冬休み! “冬のごみ”分別LESSON |
|
3学期 |
ヤバくて怖いごみの話 自分の身は自分で守るべし |
世の中に溢れているヤバいごみ/ごみは情報の宝庫/怖いごみ袋/狙われたら、アウト/世の中の無防備なごみの多いこと!/名前と住所がバレるごみ/お金や仕事関係のごみ/生活習慣がバレるごみ/趣味・嗜好がダダ漏れのごみ/身につけていたもの、
愛用品/我が身と家族を守るごみ捨て/1.個人情報を抹消/2.丈夫な袋に適量で/3.一度にまとめて捨てない/4.前日の夜に出さない/5.そのままの姿で捨てない/物件の集積所をチェックせよ/ごみボックスをチェック!/ごみが残っていないかどうか/資源の日もポイント/きれいに保たれているかどうか/貼り紙をチェック/地域の治安をチェックせよ/物件周辺の集積所も見ておこう/集積所以外にチェックしたいところ/きれいなところは汚しにくい/自分の身は自分で守る/このままでは僕らは途方に暮れる/ごみの行く末、
最終処分場とは/ごみにはお金がかかる/ごみを燃やす=お金を燃やす?/ごみが日本から海外へ?/側溝に捨てたごみはどこへ行く?/そもそも、ごみとはなんだろう?/未来の自分たちを守るための一歩 ――分別/間違った分別で困ること/ストレスにならないところからスタート/未来の自分たちを守るための一歩 ――本当に必要なものを必要なだけ/自分たちを守るための一歩 ――ものは使ってこそ |
●3学期 期末テスト |
●特別補習 一年間お疲れさま! “年度末のごみ”分別LESSON |
|
おわりのホームルーム |
●期末テスト 解答例 |
|
|
|
書誌データ |
|
|
|
ごみは嘘をつかない。持っていないものはごみにならないし、食べたものはごみになる。そこで暮らす人の現在や少し前の暮らしが凝縮されているのだ。
何を食べたのか、どういうものが好きで、何を買ってどのタイミングで飽きていらなくなって捨てたのか。そしてその一つ一つが積み重なって傾向となり、社会という世の中全体についても見えてくる。ごみは生活と社会の縮図なのだと思う。
各授業のイラストページ・学期末の特別補習が超充実!