「人とデジタル労働力のリデザイン」をテーマにデジタル大臣 平氏、グーグル・クラウド・ジャパン 西岡氏、東京大学教授 松尾氏など、各界の第一人者と議論 |
株式会社PKSHA Technology(読み:パークシャ・テクノロジー、本社:東京都文京区、代表取締役:上野山 勝也、以下PKSHA)は、オンラインカンファレンス「PKSHA AI Summit 2025」を2025年9月18日(木)、19日(金)にて開催します(登録無料)。 | |||||
PKSHAは、「人とソフトウエアの共進化」をビジョンに、人とAIエージェントが協働することで、生産性向上に留まらない新たな価値創造を目指しています。本サミットでは、AIエージェント時代の企業や経営のあり方について、多角的な視点から深く考察します。 | |||||
ゲストには、デジタル大臣の平 将明氏、Deportare Partners 代表の為末 大氏、東京大学教授 松尾 豊氏、みずほフィナンシャルグループ執行役常務グループCDO 上ノ山 信宏氏など、各界の第一人者をお招きし、ここでしか聞けない貴重な講演やディスカッションを展開します。 | |||||
※本イベントは、8月21日に実施される「PKSHA AI Summit 2025 TOKYO(招待制・満員御礼)」にオンライン限定でのエンタープライズセッションを交えた一般公開イベントの告知となります。 | |||||
|
|||||
「PKSHA AI Summit 2025」について | |||||
今日のビジネス環境は、AIエージェントの目覚ましい進化により、変革の時を迎えています。ChatGPTの登場以来、生成AIの活用は急速に広がり、今や「AIエージェント」はビジネスにおける重要なキーワードとして認識されています。AIは、単なる業務効率化ツールを超え、意思決定のサポート、顧客対応の高度化、さらには戦略的な方向性の決定においても重要な役割を担うようになりました。この「AIエージェント時代」において、企業には「デジタル労働力」の概念を再定義し、新たな戦略的資産としてAIを捉えることが求められています。 | |||||
本サミットでは、AIエージェント時代における経営戦略について深く探ります。各界の最前線で活躍する登壇者の視点から、これらの技術をどのように活用し、未来のビジネスモデルへと繋げているのか議論し、AI活用やDXを推進するエンタープライズ企業の具体的な事例をご紹介します。 | |||||
イベント概要・お申し込み: | |||||
日時:2025年9月18日(木)13:00~17:00、9月19日(金)13:00~16:45 | |||||
開催場所:オンライン | |||||
参加対象: 企業における働き方改革や業務効率化に取組む方をはじめ、生成AIの活用による働き方のパラダイムシフトを捉え既存業務の変革を目指すすべての方(経営層、情報システム、人事、経理、総務、経営企画、DX推進など) | |||||
主催: 株式会社PKSHA Technology(協力:株式会社東洋経済新報社、後援:経団連) | |||||
詳細・お申し込み:https://aisaas.pkshatech.com/summit2025 | |||||
イベントの見どころ | |||||
経営とビジネスモデルの再構築:最先端企業の戦略 | |||||
Google、Microsoftといったグローバルテック企業から、みずほフィナンシャルグループ、大和ハウス工業、KDDI、三井不動産などの国内大手まで、多岐にわたる企業が登壇します。先進企業がAIエージェントをどのように活用し、DX推進や新しいビジネスモデルの構築に繋げているのか、その具体的な戦略や事例が明かされます。 | |||||
日本社会をリードするAI戦略:豪華キーパーソンによる提言 デジタル大臣・平将明氏とAI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授、弊社代表の上野山によるスペシャルセッションでは日本のAI政策の現状から、人とAIの共進化社会、そしてAIエージェントの可能性までを深く掘り下げます。日本が直面する課題への向き合い方、そして未来の社会デザインについて、ここでしか聞けない提言が展開されます。 |
|||||
登壇者一覧 | |||||
デジタル大臣 平 将明 氏 東京大学 東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻/人工物工学研究センター 教授 松尾 豊 氏 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 カスタマーエンジニアリング 技術部長 西岡 典生 氏 株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役常務グループCDO 上ノ山 信宏 氏 株式会社Deportare Partners 代表 為末 大 氏 日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 西脇 資哲 氏 株式会社三井不動産 DX本部 DX四部/主事 田中 翔太 氏 KDDI株式会社 コーポレート統括本部 コーポレートシェアード本部 副本部長 兼 人事本部 副本部長 和久 貴志 氏 大和ハウス工業株式会社 ハウジングソリューション本部 技術統括部施工推進部 デジタル施工グループ グループ長 林 健人 氏 朝日生命保険相互会社 デジタル戦略企画部 部長 久保井 慎一 氏 NEC VALWAY株式会社 代表取締役執行役員社長 伊藤 相 氏 NECビジネスインテリジェンス株式会社 ユニバーサル・アフェアーズ部門 共通業務改革統括部 佐藤 芳史 氏 アルティウスリンク株式会社 事業企画統括本部 副統括本部長 藤原 昌也 氏 アルティウスリンク株式会社 事業企画統括本部 事業企画本部 DXサービス戦略部 部長 佐藤 礼生 氏 Notion Labs Japan 合同会社 エンタープライズ リレーションマネジャー 営業統括 生垣 侑依 氏 Sansan株式会社 取締役/執行役員/CISO/DPO/技術本部 本部長 塩見 賢治 氏 株式会社セールスフォース・ジャパン 製品統括本部プロダクトマネジメント&マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー 三宮 健太 氏 株式会社ユーザベース 上席執行役員 スピーダ事業CRO 作田 遼 氏 株式会社ユーザベース NewsPicks Stage. Team 芦崎 愛 氏 Sansan株式会社 Sansan事業部 プロダクトマーケティング室 室長 柳生 大智 氏 株式会社TellerS モデレーター 野嶋 紗己子 氏 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 執行役員 VPoE 森下 賢志 株式会社PKSHA Technology 執行役員 兼 AI Solution事業本部長 森田 航二郎 株式会社PKSHA Technology Workplaceカンパニー カンパニー執行役員 製品開発統括 山本 健介 株式会社PKSHA Associates 執行役員 COO 坂本 一磨 |
|||||
※登壇者には変更が生じる場合があります | |||||
|
|||||
株式会社PKSHA Technology(読み:パークシャ・テクノロジー、本社:東京都文京区、代表取締役:上野山 勝也、以下PKSHA)は、オンラインカンファレンス「PKSHA AI Summit 2025」を2025年9月18日(木)、19日(金)にて開催します(登録無料)。
PKSHAは、「人とソフトウエアの共進化」をビジョンに、人とAIエージェントが協働することで、生産性向上に留まらない新たな価値創造を目指しています。本サミットでは、AIエージェント時代の企業や経営のあり方について、多角的な視点から深く考察します。
ゲストには、デジタル大臣の平 将明氏、Deportare Partners 代表の為末 大氏、東京大学教授 松尾 豊氏、みずほフィナンシャルグループ執行役常務グループCDO 上ノ山 信宏氏など、各界の第一人者をお招きし、ここでしか聞けない貴重な講演やディスカッションを展開します。
※本イベントは、8月21日に実施される「PKSHA AI Summit 2025 TOKYO(招待制・満員御礼)」にオンライン限定でのエンタープライズセッションを交えた一般公開イベントの告知となります。