10月11日に開催するイベント「老舗フェスティバル by agataJapan」( 主催:老舗フェスティバル実行委員会/企画:スターマーク株式会社)では、毎年ご好評をいただいている老舗に学ぶ「老舗サミット」をリニューアル。脈々と受け継がれてきた老舗の技術に触れ、実際に工芸品を制作するワークショップやセミナー、老舗当主や自治体リーダーによるカンファレンスなど多彩なコンテンツをお届けします。

本日より、一部のワークショップおよびセミナーの予約受付を開始しましたのでお知らせいたします。

「老舗フェスティバル2025」では、日本の伝統文化の魅力をより深く体験できるワークショップを開催いたします。

日本が誇る繊細で美しい伝統工芸は、その技術だけでなく、込められた精神性や歴史もまた魅力の一つです。今回のワークショップでは、普段なかなか体験することのできない江戸組紐や組子細工といった人気のコンテンツをはじめ、様々な伝統工芸の制作体験をご用意しております。熟練の職人が丁寧に指導いたしますので、初心者の方やお子様とご一緒でも安心してご参加いただけます。

本日より、下記2つのワークショップのご予約受付を開始いたしました。それぞれのURLよりお申し込みください。今後、魅力的なコンテンツを順次追加してまいります。

飛鳥時代に大陸から伝来して以来、日本独自の進化を遂げ、武具や帯紐など様々な形で親しまれてきた組紐。そのしなやかで強靭な実用性と緻密な美しさを合わせもつ魅力に触れてみませんか?

「龍工房」の福田 隆氏と福田 隆太氏による本ワークショップでは、組紐のルーツである指組紐の技法を学びながら、絹糸を使ってミサンガタイプのブレスレットを制作します。

東京都中央区日本橋室町2-2-1 東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分

定員:各回8名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

参加費:税込4,400円 ※小学5年生以上が対象です。

お申し込み方法: 下記サイトよりお申し込みください。

小さな木片を手作業で組み合わせ、様々な模様を生み出す「組子細工」。この伝統的な木工技術を受け継ぎつつ、新たなものづくりに取り組んでいる「江戸組子 建松」の2代目 田中孝弘氏の説明を聞きながら、麻の葉模様のコースターづくりを体験いただけます。

定員:各回18名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

参加費:税込3,600円 ※どなたでもご参加いただけます。(小学校低学年以下は保護者同伴)

日本の豊かな自然、歴史、そして職人の魂が織りなす、日本文化そのものとも言える日本酒。老舗フェスティバルでは、日本酒の真髄をより深く、そして豊かに味わうための特別なセミナーを開催いたします。元国税庁日本酒鑑定官の石渡氏と人気酒蔵4蔵のトークセッションで、日本酒テイスティング用に開発されたグラスを用いた日本酒の愉しみ方を深掘りします。数量限定で、SAKE TASTING GLASS付きのセットや、当日のマルシェで登壇酒蔵の日本酒を試飲できるお得な飲み比べチケット付きのセットもご用意しました。ぜひこの機会に、日本酒という奥深い日本文化の魅力に触れ、その新たな扉を開いてみませんか?

登壇者:石渡 英和氏(元国税庁日本酒鑑定官)、滝澤 英之氏(滝澤酒造株式会社)、吉村 俊之氏(株式会社豊島屋本店)、八木 伸樹氏(株式会社八木酒造部)、佐藤 雅一氏(合資会社大和川酒造店)

会場:野村コンファレンスプラザ日本橋6F 大ホール

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号YUITO 日本橋室町野村ビル

企業の平均寿命が30年と言われる現代、業歴100年を超える「老舗」は日本の企業や社会にとって大きな財産であり、学びとなり得る存在です。世界を見渡しても、老舗企業の数は日本が最も多く、「老舗」は日本が世界に誇る固有の文化であると言えます。また、老舗企業は、地域社会においても経済や地方創生の重要な役割を担っている場合が多く、「老舗」の活力は地域の、ひいては日本の活力につながっています。

「ご当地・老舗カンファレンス」では、代々家業をつないできた老舗当主にご登壇いただき、伝統技術の継承や事業課題などについてのお話をお聞きします。また、老舗の伝統技術を受け継ぐ若手女性職人によるパネルディスカッションのほか、地域における取り組みや海外進出をテーマとしたセッションを行います。

〒103-0022東京都中央区日本橋室町2丁目4番3号 YUITO 日本橋室町野村ビル6F

イベントの出店者情報を更新しましたのでご覧ください。

会場:福徳の森・仲通り周辺 東京都中央区日本橋室町2-5-10

老舗・ご当地事業者による小売・飲食・展示/伝統工芸ワークショップ/全国各地の酒蔵による日本酒・クラフト酒の飲み比べコーナー/オリジナルクラフトジン(県ジンプロジェクト by agataJapan)の販売/ステージパフォーマンス他

参加企業・団体:東都のれん会(榮太樓總本鋪、黒江屋、秋色庵大坂家、総本家更科堀井、にんべん、吉徳、梅園、江戸屋、大野屋總本店、木村屋總本店、白木屋傳兵衛、竺仙、虎屋、鳥安、日本橋さるや、梅花亭、榛原、羽二重団子、船橋屋、山本海苔店、山本山、吉野屋商店)、江戸東京ブランド協会(江戸組子 建松、蔦の家、前川印傳)、西武信用金庫(旭製菓、渋谷西村總本店、田村酒造場、みやび工房)、宝来屋本店、萬年堂本店、丸忠笠井海産、龍工房、秋田清酒、笹の川酒造、大和川酒造、滝澤酒造、豊島屋本店、石川酒造、小澤酒造、成政酒造、久保田酒造、黒澤酒造、天領酒造、松井酒造、竹野酒造、池田酒造、剣菱酒造、宮下酒造、藤井酒造、獺祭、西野金陵、八木酒造部、幸姫酒造、霧島酒造、新納酒造、八重泉酒造、GLASSBACCA、紅櫻蒸留所、MKファームこぶし、秋保ワイナリー、亀戸ビア、羽田麦酒、東京八王子蒸留所、 のとジン、Alembic大野蒸留所、野沢温泉蒸留所、小正醸造、REUNION、鷹正宗、光武酒造場、ふっかるコーラ、鳴門キムチ、江本手袋、宮田村、弥彦村、京都府観光連盟、京のふるさと産品協会、有田町、平成国際大学、月刊日本橋

※情報は随時更新してまいります。一部出品参加の企業を含みます。

特別協力:東都のれん会 協力:江戸東京ブランド協会、福徳神社

老舗フェスティバル特設ページhttps://shinisetsuhan.net/collections/shinisefes2025

昨年の様子は下記URLからご覧いただけます。

日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれています。その日本が世界に誇るべき「老舗」の良さを再認識することを目的として、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社が提唱。東都のれん会広報委員会での協議を経て、一般社団法人 日本記念日協会に申請し、制定されました。日付の由来は、商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日にちなんでいます。

東都のれん会は、江戸の昔より明治初年にかけて創業された、百年以上の伝統を有する、古いのれんの店の集いです。伝統の継承と発展を共に目指すことを目的として発足しました。

スターマーク株式会社が運営する日本の老舗通販.netでは、創業から100年を越える老舗の逸品をご紹介しています。実際に触れてはじめて感じる、伝統の技とこころ。それをひとりでも多くの方に体験して頂きたいと願っています。

日本全国47都道府県と世界195ヶ国をつなぎ、文化交流することで相互理解を深め、平和な世界実現への貢献を会社のミッションとしています。

【スターマーク株式会社 Webサイト】https://starmark.co.jp/