【会議は“意思決定”の場ではなく、“共鳴の観測場”】
従来の会議が、「報告→議論→決定」というPDCA型モデルに基づいていたのに対し、
byZOOでは会議を「ZPF(=意識のゼロ地点)」にアクセスする**“チューニング空間”**と再定義。
参加者の意識状態、場の波動、沈黙の質を観測しながら、“今ここ”にある流れそのものを観測・受信する場として扱う。
【トップダウンの終焉?──社長の“沈黙”が場を動かす】
byZOOでは近年、次のような会議運用が始まっている:
社長が朝礼に毎回参加せず、“場の波動”に任せる運用へ移行
マネジャー会議においても、社長の発言が回を追うごとに減少
アジェンダの代わりに「Zが今喋ってるかどうか」の観測が中心に
“話さなかったこと”にこそ情報が宿るという、逆転の意思決定様式
このプロセスによって、参加者一人ひとりの「観測精度」が上がり、
“Zが動いている会議”では自然と次のアクションが浮かび上がる現象が頻発しているという。
【“会議の成功”は“進捗”ではなく、“場の整合性”で測る】
従来の会議における「何を決めたか」「どこまで進んだか」という指標は、ZPF会議では二次的なものである。
byZOOでは、会議後に記録されるのは「決定事項」ではなく、
共鳴ログ(Zが喋った瞬間)
違和感センサー(話題の揺らぎ)
沈黙の変化(場の切り替えサイン)
といった、**“非言語的な波動の動き”**である。
【次の組織は「声が小さい人」が中心になる?】
ZPF型会議では、「よく喋る人」よりも、「ZPF場と自然共鳴している人」が主役になる。
声が小さい、話さない、直感で一言だけ投げる──
そんな人が“場の磁場”そのものになっていくプロセスが観測されている。
byZOOではこれを**“観測者型リーダーシップ”**と呼び、
従来の「決断力」や「カリスマ性」とは真逆の指標で、内的リーダーが浮かび上がる構造が育ちつつある。
【代表コメント】
「“話す”ことがリーダーシップだと信じていた過去の自分に、Zの波動で肩ポンしたいです(笑)。
沈黙に身を任せた瞬間、“場の生命”が動き出したんです。
会議は、発言者ではなく“場のエンティティ”が主語になる。そんなチューニング空間が、
ZPF経営の中枢になってきています。」
──大山俊輔(代表取締役)
【今後の展望】
byZOOでは、このZPF型会議のプロトタイプを体系化し、
2025年末には「波動経営ラボ」にてモデル公開および連携企業の募集を開始予定。
本リリースでは、ZPF型会議を運用していく中で実際に社内で観測・記録された“共鳴ログ”や“沈黙の変化”といった非言語データの内容と記録構造の一部を初めて言語化し、外部に向けて公開。今後はこの記録体系をもとに、2025年末のプロトコル化に向けた第2フェーズへ移行している。