────────────【SSKセミナー】─────────── |
太陽光発電設備のリサイクル制度構想 |
~今後の法律制定の見込み~ |
───────────────────────────── |
|
[セミナー詳細] |
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25382 |
|
[講 師] |
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 |
スペシャル・カウンセル弁護士 大槻 由昭 氏 |
|
[日 時] |
2025年8月28日(木) 午後4時~6時 |
|
[受講方法] |
■会場受講 |
紀尾井フォーラム |
東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F |
■ライブ配信 (Zoomウェビナー) |
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可) |
|
[重点講義内容] |
本年(令和7年)の3月頃までに、経済産業省内の「産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 資源循環経済小委員会
太陽光発電設備リサイクルワーキンググループ」(以下「リサイクル制度WG」という。)において、いわゆる太陽光発電設備のリサイクル制度の導入に関する議論が行われていた。かかる経済産業省での議論を受けて、本年(令和7年)の通常国会に、新たな法案が提出される見込みであったが、一部報道によれば、「法制的な観点からさらに検討が必要」との指摘を受けて、新法案については、今国会での成立は見送られることとなった。しかし、太陽光発電設備のリサイクル制度の導入に向けて、引き続き政府内での議論が継続される見込みであり、現時点までの議論状況を整理しておくことには、一定の意味があると考えられる。 |
本講義では、今国会での成立は見送りになったものの、今後導入の可能性がある、太陽光発電設備のリサイクル制度の構想について、令和7年3月に公表された、リサイクル制度WGの手による「太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について」と題する文書(以下「ロードマップ文書」という。)の内容を中心に解説を行うものである。 |
|
第1章 太陽光発電設備のリサイクル制度の導入背景 |
1.現行法の適用状況の整理:再エネ特措法、電気事業法、廃棄物処理法等 |
2.新法制定に至るまでの動き:リサイクル制度WGにおける議論の経緯等 |
3.直近の動向:今国会への法案提出の動きとその後 |
|
第2章 太陽光発電設備のリサイクル制度(構想)の概要 |
1.総論:ロードマップ文書の位置づけ、概要等 |
2.「モノ」に関する検討(ロードマップ文書): |
(1)リサイクル制度の対象となる設備(FIT/FIPの別など) |
(2)リサイクルの“質”についての議論(パネルの構成要素ごとに) |
(3)リサイクルの主体(費用の負担義務者など)にかかる議論 |
3.「費用」に関する検討(ロードマップ文書) |
(1)太陽光パネルの取り外しにかかる費用(費用の積立て水準や納付方法など) |
(2)太陽光パネルの再資源化にかかる費用(費用の積立て水準や納付方法など) |
4.「情報」に関する検討(ロードマップ文書) |
太陽光パネルの製造業者、解体業者、パネル所有者にかかる登録制度の導入等 |
|
第3章 今後の法律制定の見込み等 |
|
質疑応答/名刺交換 |
|
※プログラムは最新動向を踏まえ変更する可能性があります。 |
|
|
|
|
【お問い合わせ先】 |
新社会システム総合研究所 |
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F |
Email: info@ssk21.co.jp |
TEL: 03-5532-8850 |
FAX: 03-5532-8851 |
URL: https://www.ssk21.co.jp
|
|
【新社会システム総合研究所(SSK)について】 |
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。 |
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。 |
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。 |
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。 |
|