~本学学生と離島の高校生による実行委員が意気込みを語る~
|
|
|
|
昨年の「アイランダー高校生サミット2024」のロゴと実行委員の本学学生および離島の高校生 |
|
|
|
|
「アイランダー高校生サミット2024」の様子 |
|
|
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)は、本学と包括連携協定を締結している公益財団法人日本離島センター※1と共同で「アイランダー高校生サミット2025」を2025年12月21日(日)にオンラインにて開催します。 |
本サミットは全国の離島に所在する高校等に通う生徒を対象に、参加者をオンラインでつなぐことで、それぞれの島が持つ可能性や他の島の人たちとつながることの意味・価値などに気付き、絆の創出や相互支援(共創)、そして地域創生への興味を引き出すことを目的としています。 |
7月31日(木)15時より、本サミットの運営を担う実行委員会(本学学生5名および離島の高校生11名で構成)が文部科学省で記者発表を行い、開催概要をはじめ、サミットに懸ける思いや意気込みを自らの口で語ります。 |
記者の皆様のご来場をお待ちしています。 |
|
2022年度の試行を経て、2023年度から本格開催となったこのサミットは、本学の附置研究所の一つである「大正大学地域構想研究所※2」と連動して開催している、地域戦略人材※3の育成を目指した本学ならではのプログラムです。 |
|
今年の合言葉は、「潮の音 鳴らせ 我らの離島 ―離島の高校生、100人会議―」。島の高校生たちの暮らしは、いつも潮の音とともにあります。心のなかでは、言葉にならなかった想いや内に秘めたままの感情が、潮のように満ち引きを繰り返しています。 |
「潮の音 鳴らせ 我らの離島」という合言葉には、異なる島に生きる私たちが集い、それぞれの経験や考えを持ち寄り、声に出して語り合うことで、新しい未来を切り開くひとつの波を創ろうという気持ちが込められています。 |
サミット当日は、メンターやファシリテーターとして参画する本学の教員や大学生のもと、離島の高校生がグループワークや発表を通してお互いの想いや島の魅力、課題を知り、地域の課題解決や地域資源を活用した新たな価値創造プロジェクトを企画・構想します。 |
|
|
【本件のポイント】 |
(1)「アイランダー高校生サミット2025」は、大正大学と日本離島センターとの共同開催のプログラムです。プログラムの企画・運営は本学学生と離島の高校生で構成する実行委員が担います |
(2) 全国の離島の高校生が、それぞれの島が持つ可能性や他の島の人たちとつながることの意味・価値などに気付き、絆の創出や相互支援(共創)、そして地域創生への興味を引き出すことを目的としています |
(3) 7月31日(木)15時より文部科学省で実行委員会が会見を行い、開催の目的や内容をお話しするほか、サミットに懸ける思いや意気込みなどを語ります |
|
|
|
※1公益財団法人日本離島センター…全国136の離島関係市町村で組織。1966年の設立以来、離島に関する調査研究の実施並びに提言、講演会・研修会などの開催、広報誌その他図書の刊行・配布、情報発信イベントの開催、資料の整備および公開、島づくり活動に対する助成などの事業を行っています。2021年12月、持続力ある離島地域社会の発展と人材の育成を目指し、大正大学と連携協定を締結しました。 |
|
※2大正大学地域構想研究所…2014年に開設した大正大学の附置研究所の一つ。これまでに全国の121の自治体と連携を結び、調査研究や地域実習、支局運営など様々な取り組みを行っています。2016年に設置した地域創生学科、2020年に設置した公共政策学科とともに大正大学の「地域人スピリット」を体現する機関として発展を続けています。 |
|
※3地域戦略人材…本学が育成する新時代の地域リーダー像。「多面的な性質を持つ地域の課題達成、あるいは問題解決に向けて異なる専門分野の多様な人材を統合し、調整する新しいリーダー」として、学融合などの多様な視点、課題認識とその解決に向けた知識・技能、主体的に取り組む態度と周囲と共に取り組むコミュニケーション力を育む学びを行っています。 |
|
|
【記者会見概要】 |
日 時:2025年7月31日(木)15:00~16:00 |
会 場:文部科学省(〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2) 12階 記者会見室 |
会見(登壇)予定者: |
本学副学長 山内洋 |
本学特命教授 山本繁 ※地域構想研究所にも在籍 |
公益財団法人日本離島センター 専務理事 小島愛之助 |
公益財団法人日本離島センター 広報課長 森田朋有 |
本学 地域創生学部 および 心理社会学部 学生5名 |
離島の高校に在籍する高校生11名 |
(北海道奥尻高校・東京都立新島高校・新潟県立佐渡総合高校・広島県立大崎海星高校・ |
広島県立広島叡智学園高校・島根県立隠岐島前高校・愛媛県立弓削高校・長崎県立五島海陽高校・長崎県立奈留高校・鹿児島県立徳之島高校・鹿児島県立与論高校) |
会 見 内 容: |
1.会見の目的と流れ |
2.「アイランダー高校生サミット2024」開催報告について |
3.「アイランダー高校生サミット2025」開催概要について |
4.サミットに懸ける意気込みや自分の島に対する思いの発表 |
お 申 込:参加ご希望の記者様は7月29日(火)12:00までに下記宛先までご所属と役職名、参加者名をお知らせください。 大正大学 広報課 kouhou@mail.tais.ac.jp
|
|
|
|
◆「アイランダー高校生サミット2025」概要 |
日 時:2025年12月21日(日) |
会 場:オンライン |
定 員:100名(予定) ※昨年は全国18校から56名が参加 |
内 容:全国の離島の高校生をオンラインでつなぐことで、それぞれの島が持つ可能性や他の島の人たちとつながることの意味・価値などに気付き、サミット参加者同士の絆の創出、そして地域創生への興味を引き出すことなどを目的としている。 |
主 催:大正大学、公益財団法人日本離島センター |
後援(予定):国土交通省 |
|
◆大正大学 |
大正大学は、設立四宗派の天台宗・真言宗豊山派・真言宗智山派・浄土宗および時宗が協働して運営する大学です。その協働の精神を支えているのが、大正15年(1926)の創立時に本学が掲げた、「智慧と慈悲の実践」という建学の理念です。「智慧と慈悲の実践」は仏教における菩薩の生き方を表したものです。菩薩とは自らの修行の完成と衆生の救済を志す人を意味します。わかりやすくいえば、自己の研鑽に励むとともに、他者の幸福を願って行動する者です。大学に在籍している間だけでなく、生涯を通じて菩薩のように生きてほしい。
大正大学の建学の理念には、そのような願いが込められており、理念のもとに〈慈悲・自灯明・中道・共生〉という仏教精神に根ざした教育ビジョン「4つの人となる」を掲げて教育研究の活動を展開しています。公式HP:https://www.tais.ac.jp/
|
|
大正大学(学長:神達知純、所在地:東京都豊島区)は、本学と包括連携協定を締結している公益財団法人日本離島センター※1と共同で「アイランダー高校生サミット2025」を2025年12月21日(日)にオンラインにて開催します。
本サミットは全国の離島に所在する高校等に通う生徒を対象に、参加者をオンラインでつなぐことで、それぞれの島が持つ可能性や他の島の人たちとつながることの意味・価値などに気付き、絆の創出や相互支援(共創)、そして地域創生への興味を引き出すことを目的としています。
7月31日(木)15時より、本サミットの運営を担う実行委員会(本学学生5名および離島の高校生11名で構成)が文部科学省で記者発表を行い、開催概要をはじめ、サミットに懸ける思いや意気込みを自らの口で語ります。
(1)「アイランダー高校生サミット2025」は、大正大学と日本離島センターとの共同開催のプログラムです。プログラムの企画・運営は本学学生と離島の高校生で構成する実行委員が担います