信頼性と専門性を備えた特化型AIツールの関心が急増、背景にセキュリティと品質への懸念 |
日本、東京発 ー 2025年7月23日 ー 言語AIの世界的な先進企業であるDeepL(本社:ドイツ連邦共和国ケルン市、CEO:ヤロスワフ・クテロフスキー、以下DeepL)は、既にAIを利用しており、従業員規模1,000名以上の日本企業に所属する、ITシステム権限を持つ意思決定者515名と一般従業員515名、計1,030名を対象とした調査の結果を本日、発表しました。本調査では、AIツールの利用実態、精度への期待、セキュリティへの懸念、そして日常業務における言語の壁がもたらすビジネスリスクなどについて分析しています。 | ||||||||||||||
総務省の発表によると、日本企業の約50%(*1)がAIツールの導入を検討していますが、DeepLの調査では、すでにAIに触れている層ではその関心がさらに高く、約80%が職場でのAIツール導入に対して賛成であることが明らかになりました。一方で、「セキュリティやデータ保護の懸念」、「内部知識や専門知識の不足」、「ROIの不明確さ」などが依然としてAIツールの効果的な導入を妨げる要因となっています。さらに、同調査で、翻訳ソリューションのような専門性を備えた特化型AIツールに対する関心が高いことが判明し、その理由として、「使いやすさ」、「信頼できる成果物」、「成果物の品質」、「データセキュリティ」などが挙げられました。 | ||||||||||||||
主な調査結果は以下の通りです: |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
*特化型を導入している・したい回答者ベース | ||||||||||||||
DeepLのAI翻訳・ライティング支援ツールは、精度、エンタープライズレベルのセキュリティ、使いやすさを兼ね備えており、企業が言語の壁を克服する手助けをするために設計されています。これらのツールは、日本企業が直面する言語摩擦を軽減し、より効果的なグローバル連携を支援します。 | ||||||||||||||
DeepL アジア太平洋統括 社長の高山清光は、次のように述べています。 「日本企業にとって、言語の壁を打破し、明確かつ効率的なコミュニケーションの実現は不可欠です。これにより、組織の成長の加速や、グローバル展開の推進、競争力の維持が可能になります。実際、約80%の企業が言語の壁による金銭的損失を経験しています。DeepLは、卓越した品質・精度・セキュリティを備えたAI翻訳およびライティング支援サービスを通じて、日本企業がこうした課題を乗り越え、より強固な国際競争力を築けるよう、全力で支援していきます。」 |
||||||||||||||
調査概要 | ||||||||||||||
調査名: AIツールやAIツールの使い分けに関するアンケート調査 調査委託先:マクロミル |
||||||||||||||
調査方法:インターネットリサーチ | ||||||||||||||
調査対象者:全国20~69歳の従業員規模1000名以上の企業に所属しているAI利用者 | ||||||||||||||
(ITシステム権限の意思決定者(リーダー、部長、ディレクター、副社長、Cレベル)515名、 一般従業員515名) | ||||||||||||||
調査対象業種:製造業、自動車、製薬・ヘルスケア、小売・EC、コミュニケーション、法律、金融、テクノロジーなど。 | ||||||||||||||
回答者数:1030サンプル | ||||||||||||||
調査実施期間:2025年5月30日(金)~2025年6月2日(月) | ||||||||||||||
*1 総務省:令和7年版情報通信白書 | ||||||||||||||
DeepLについて |
||||||||||||||
DeepLは、世界中のビジネスにおける言語の障壁を取り除くことを使命としています。DeepLの言語AIプラットフォームは、228のグローバル市場で20万社以上の顧客と数百万人の個人から信頼を得ており、テキストと音声の自然な翻訳と人間が行ったような文章の推敲を実現しています。企業のセキュリティを念頭に置いて設計され、言語向けに特別にチューニングされたDeepLのAIソリューションを世界中の企業が活用し、ビジネスコミュニケーションの変革、市場の拡大、生産性の向上を実現しています。CEOのヤロスワフ"ヤレック"・クテロフスキーによって2017年に設立されたDeepLは、現在1,000人以上の情熱的な従業員を擁し、Benchmark、IVP、Index Venturesなどの世界的に有名な投資家の支援を受けています。 |
||||||||||||||