2025年6月28日・29日、ロサンゼルスで開催された日本茶と日本の工芸を融合した体験型イベント、Let's Have Tea (お茶しませんか)A Modern Japanese Tea Tasting「Quiet Rituals, Everyday Beauty|お茶のある日常、美のある暮らし」(主催:Culinary Curation/ダイエン今出朋子)が、全席完売・全4回20席限定の特別な空間として実施され、大きな反響を呼んだ。 |
|
“美は日常に宿る”──海を越えて共鳴した静かな体験 |
本イベントは、華やかなエンターテインメントとは一線を画し、「静かな儀式(Quiet Rituals)」としての日本茶の体験を、日本の道具とカリフォルニアの旬の食材を通じて再構築する試み。中心となったのは、金網つじ製の調理道具や同社のスタートともなった菊モチーフを施したの豆腐掬い、そして金網つじオリジナルサークル・ティー・インフューザーに合わせてロサンゼルスの建築スタジオOWIUが特別にデザインした八角形のティーカップ。参加者は、自らの手でインフューザーを使ってお茶を淹れ、その一杯を静かに味わった。 |
「茶を“淹れる”という行為そのものが、思考を静める時間だった」 |
「改めて日本茶をゆっくり味わう時間を楽しめた」 |
「機能と美が共存する日本の道具に感動した」 |
そんな声が、参加した現地の参加者から寄せられた。 |
|
日本茶の伝統と今をつなぐ、多彩なラインナップ |
提供された茶は、全てダイエンが選び、淹れ方から器、食材とのペアリングまで自ら手がけたもの。 |
特に今回は、ゲストに京都から金網つじ、辻徹氏を招いたこともあり、あえて京都以外の産地に焦点を当て、日本茶が全国各地で生産されていること、そしてその土地ごとの個性や多様性をアピール。 |
鹿児島・知覧の有機煎茶 |
佐賀・嬉野の有機新茶(作り手の元で本人が作業に参加) |
静岡・梅ヶ島の有機ほうじ茶 |
佐賀・嬉野の抹茶 |
20年以上の経験を持つ茶道の師匠も参加し、「何度でも新しい気づきがある」と感嘆するほど、現代の感性と自然の恵みが丁寧に調和された体験となった。 |
|
季節の野菜と道具がつなぐ“暮らしの文化” |
茶と共に提供されたのは、南カリフォルニアのファーマーズマーケットで仕入れた旬の野菜と果物(いちじく、茄子、いんげん、ヤングコーンなど)。 |
それらは金網つじのバスケットやグリルで調理・ディスプレイされ、日本の工芸が“使うことで生きる”ことを体感させる演出がなされました。 |
|
“誰か有名な人がやる”のではなく、“日常を深く見つめる個人の手から” |
著名人の参加もありながら、本イベントの中心にあったのは、人の肩書きではなく、空間を包む静けさ、丁寧に淹れられた一杯の茶、そして手仕事がもたらす日常の美でした。そこには、日本文化が大切にしてきた「名より実」の精神が、静かに息づいていました。 |
職人の技、四季の食材、日本茶、日本食文化の奥深さ。それらを五感で味わいながら、「豊かさとは何か」を問い直す時間が、ロサンゼルスの一角で静かに生まれた。日本の美意識や手仕事の魅力が遠く離れた地でも人々の感性に静かに響くことを示す場となった。 |
|
Let’s Have Tea は、ロサンゼルス発の日本茶ポップアップ。2023年のスタート以来、感度の高い食通やメディア、著名人にも支持され、予約困難な人気イベントに。日本各地の有機茶とカリフォルニアの食材料理を組み合わせ、日本の美意識と静かな豊かさを体感できるひとときを提供しています。次回は9月13日・14日開催(予約制/Tockにて受付) |
|
|
|
|
|
photo Stan Lee |
|
|
|
|
photo Stan Lee |
|
|
|
|
photo Stan Lee |
|
|
|