株式会社文一総合出版(東京・千代田/代表取締役社長・斉藤 博)は、「身近な虫の生き方観察12か月」(定価:本体2,000円)を7月3日(木)に発売いたしました。 |
|
||||||||||||||||||
季節の生きもの事典シリーズ第3弾は“虫”に注目 | ||||||||||||||||||
小学校の理科教諭としても活躍する著者が、季節ごとに観察におすすめの虫を取り上げ、そのドラマチックな暮らしぶりを貴重な生態写真をたくさん使い、わかりやすく紹介する本です。下は小学校3年生から上は虫好きの大人まで、虫が好きな方、虫に興味がある方に楽しく読んでいただけます。 | ||||||||||||||||||
春は「花に集まる虫」、夏は「セミの羽化を観察しよう」、秋は「ゆうやけこやけの赤とんぼ」など、有名どころの虫は押さえつつ、「新種のクワガタ」と勘違いされるヨツボシケシキスイ、2mm前後の小さな甲虫で口がゾウの鼻のように長いサルゾウムシの仲間、厳しい冬に活動する冬尺蛾(フユシャクガ)など、ほかの本ではなかなか取り上げられることのない、少々マニアな虫がたくさん登場します。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
この本の特長 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
著者について | ||||||||||||||||||
須黒達巳(すぐろ・たつみ) | ||||||||||||||||||
1989年生まれ、横浜市育ち。専門はクモの分類学。慶應義塾幼稚舎にて理科の教諭を務めるかたわら、構内の昆虫・クモ相の調査に取り組む。著書に『ハエトリグモハンドブック増補改訂版』『ハエハンドブック』(以上、文一総合出版)、『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』(ベレ出版)、『世にも美しい瞳 ハエトリグモ』(ナツメ社)など。 | ||||||||||||||||||
安田 守(やすだ・まもる) | ||||||||||||||||||
生きもの写真家。私立中・高校で理科教員を勤めた後、写真家に。長野県伊那谷地方を拠点として、里山環境に生息する身近な昆虫をはじめとする生きものと、生きものがいる自然を撮影し、一般書や図鑑、児童書を作っている。著書に『昆虫のふしぎ発見図鑑』(山と渓谷社)、『イモムシハンドブック』『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド』(文一総合出版)、『うまれたよ!モンシロチョウ』『うまれたよ!オケラ』(岩崎書店)、『虫のぬけがら図鑑』(ベレ出版)など。 | ||||||||||||||||||
好評既刊「季節の生きもの事典シリーズ」 | ||||||||||||||||||
小学3年生「身のまわりの生物」、4年生「季節と生物」、6年生「生物と環境」に関する内容を発展させて学ぶことができるシリーズです。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
商品仕様 | ||||||||||||||||||
書名:身近な虫の生き方観察12か月 著:須黒達巳 写真:安田 守 |
||||||||||||||||||
発行年月日:2025年7月7日(月) | ||||||||||||||||||
書店発売日:2025年7月3日(水) 定価:本体2,000円+税 ISBN13:978-4-8299-9025-4 判型:B5判 並製 総ルビ ページ数:68ページ 電子版:あり 発行所:文一総合出版(東京・千代田) 文一総合出版サイト:https://www.bun-ichi.co.jp/ |
||||||||||||||||||
本書のお求め | ||||||||||||||||||
全国の書店で、下記WEB書店でお求めいただけます。 | ||||||||||||||||||
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4829990252/ 楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18232488/ |
||||||||||||||||||
みんなが知ってるカブトムシ、みんなは知らないケシキスイ。