|
|
スパークル株式会社(所在地:宮城県仙台市、代表取締役:福留 秀基、以下「当社」)は、2024年度に三重県の中小企業向けDX推進リスキリング事業を受託し、「みえDXスキルアップアカデミー」を開催しました。2025年度は、Power Platform・Pythonを用いたシゴト効率化スキルを獲得できます。社内アプリ開発を通して学べる無料の研修となっており、ツール×学習スタイルの選択制で、より柔軟に受講いただけます。 |
デジタル技術が普及し、社会経済が変わりつつある昨今、三重県では、令和4年度に策定した「みえのデジタル社会の形成に向けた戦略推進計画」に基づき、DXを推進する人材及びデジタル技術・データ活用に関する知識やスキルを有した人材育成を行っていることから、この度、企業のDXを支えるデジタルスキルを習得する研修を実施します。当社では、「みえDXスキルアップアカデミー」として、eラーニングと対面実習により、受講者のデジタルスキルの習得を目指します。 |
|
受託事業につきましては、以下の三重県事業者募集ページをご覧ください。 |
https://www.pref.mie.lg.jp/NYUSATSU/m0368100039.htm |
|
|
みえDXスキルアップアカデミーについて |
|
|
|
本講座の特徴 |
|
実際にデジタルツールを活用しながらアプリケーション開発に取り組むことで、デジタルスキルの習得を目指します。本講座は、デジタルスキル標準(DSS)※に基づき、初心者でも使いやすい2つのツール(Power Platform / Python)を用いて実践的な内容を学びます。「さくっと」と「しっかり」の2スタイルをご用意しているので、計4つのコースから、自分に合った学び方を選ぶことができます。 |
|
また、受講者の業務課題に根ざしたアプリケーションを実際に考案・開発していただきますが、『DX人材育成プログラム』や『AIプロンプト思考ビジネスプログラム』などの人材育成専門サービスを展開する株式会社ドコモgacco(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木 基弘)と共同運営でおこない、専門家による習熟サポートを実施するとともに、受講期間内の受講者のツール利用料に関しては事務局にて負担いたします。 |
|
※DXに関わる全社員共通的な「DXリテラシー標準」と、DX推進人材の役割・習得スキルを定義した「DX推進スキル標準」で構成され、令和4年12月に経済産業省・独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が策定・公開しました。 |
|
|
対象者 |
|
三重県内企業、団体経営者‧個人事業主‧お勤めの方など |
|
|
開催期間 |
|
令和7年10月~令和8年2月 |
|
|
定員 |
|
各コース20名(合計80名) |
※応募者多数の場合は抽選 |
|
|
研修方法 |
|
各コース 対面実習(3回)+eラーニング |
※専門家によるバックアップ・フォローを含む |
|
|
研修カリキュラム |
|
Power PlatformとPythonの使用ツールごとに、さくっとコースとしっかりコースをご選択可能です。 |
|
|
|
Power Platformは、タスクの自動化や業務アプリ開発、データ分析や、Webサイト作成等をコード不要・最小限で実現できるツール群です。 |
パソコン作業の一部を自動化し、業務アプリ開発を通してさらなる組織効率化を図ります。 |
|
|
|
シンプルで初学者でも読みやすい構文を持つ高水準のプログラミング言語です。業務手順の効率化・自動化のプログラム作成方法やその展開手法を学ぶことが可能です。 |
|
|
受講募集締切 |
|
令和7年9月18日(木) |
|
|
応募方法・その他詳細 |
|
以下のサイトページよりお申込みください。 |
https://dxtry.pref.mie.lg.jp/academy/ |
|
|
|
スパークル株式会社について |
|
|
|
スパークル株式会社は、「新しい世界の経済循環をつくる」をミッションとして、ファンド事業・インキュベーション事業・経営ソリューション事業を展開しています。地域に埋もれている価値を全力で掘り起こし、世界に通用するビジネスを作るべく、様々な方々と共創しながら挑戦し続けるプロフェッショナルファームです。 |
|
会社名:スパークル株式会社 |
本社:宮城県仙台市青葉区中央4丁目4番19号 アーバンネット仙台中央ビル |
設立:2018年8月1日 |
代表者:代表取締役 福留 秀基 |
URL:https://spurcle.jp
|
問合せ先:solution@spurcle.jp 担当 市川 |
|