~優秀賞4社は7月23日StARTs UPsにてライトニングピッチ登壇が決定~
|
|
大阪関西国際芸術祭実行委員会(事務局:株式会社アートローグ、理事長:鈴木大輔)は、さくらインターネット株式会社との共催により実施するアクセラレーションプログラム「Blooming UPs(ブルーミング・アップス)」を実施し、7月5日のファイナルピッチにて、優秀賞の4社を決定いたしました。4社は7月23日に開催するビジネスコンテスト「StARTs UPs 2025」にてライトニングピッチを行います。 |
|
|
|
|
|
アクセラレーションプログラム「Blooming UPs」とは! |
|
アートや音楽、ファッション、建築、観光、食といった多彩な分野での挑戦を応援する、クリエイティブ・エコノミーに特化したアクセラレーションプログラム「Blooming UPs」が、いよいよスタートします。キックオフの舞台は、さくらインターネットが運営するオープンイノベーションのための施設「Blooming Camp」。ここで、起業家たちは仲間や支援者と出会い、自身のアイデアを育て、実行に向けた一歩を踏み出します。講師やコミュニティマネージャーとの対話が、参加者の可能性を大きく広げます。 |
|
【Blooming UPsについてはこちら】 https://osaka-kansai.art/pages/blooming-ups
|
|
|
優秀賞 4社が決定! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
審査員 |
|
3名の豪華審査員が厳正な審査の元、上記4社が入賞いたしました。 |
|
大嵜 昌子様 |
|
さくらインターネット株式会社 執行役員 |
東京都出身。ゲーム会社などで、人事、経営企画兼秘書、広報IR兼秘書として、バックオフィス業務やIPO・M&A等に携わり、2012年8月にさくらインターネット入社。経営支援、M&Aや投資、グループ会社の取締役兼事業部長などのほか、約10年間にわたり代表取締役社長の秘書を兼務し、2023年10月より現職に就き社長室を管掌。上智大学経済学部経済学科、早稲田大学大学院商学研究科、聖徳大学心理・福祉学部心理学科卒業。経営学修士(MBA)、認定心理士、ワインエキスパート。 |
|
|
|
|
|
|
細野 尚孝 様 |
|
BIG Impact株式会社 代表取締役CEO |
新卒で大手SIerに入社。経営コンサルティング会社、独立を経て、オプト(現、株式会社デジタルホールディングス)にジョイン。新規事業開発、グループ経営企画、M&Aの責任者を歴任。2013年に投資育成事業の立ち上げ、2015年にオプトベンチャーズ(現、Bonds Investment Group株式会社)を立ち上げる。2022年独立し、スタートアップエコシステムによる日本の革新をテーマとしたBIG Impact株式会社を設立、始動。 『Forbes Japan』が選ぶ「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング BEST10」2018年第3位、2020年第5位に選出される。主な実績、ラクスル、グノシー、ジーニー、ジモティー、rakumo、ウェルスナビ。 |
|
|
|
|
|
|
鈴木 大輔 氏 |
|
株式会社アートローグ 代表取締役CEO |
大阪関西国際芸術祭 創設者・総合プロデューサー/大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)招へい研究員 |
大阪市立大学都市研究プラザのグローバルCOEに於ける研究プロジェクトを経て2017年7月7日 「Arts for Human and Planet」をビジョンに株式会社アートローグ設立、代表取締役CEO就任。 |
2018年「TechCrunch Tokyo 2018」スタートアップバトルのファイナリスト選出。 2025年の大阪・関西万博を機に「大阪関西国際芸術祭」の創設を目指し、2022年1月から「Study: 大阪関西国際芸術祭」を開催。 |
|
|
|
|
|
|
■「StARTs UPs(スターツアップス)」とは |
|
StARTs UPsは、横断的に社会課題を解決しうる、文化芸術余暇産業を発展させることを目的とした、クリエイティブ・エコノミー(※)特化型ビジネスコンテストです。文化芸術余暇産業における新たなビジネスアプローチを模索し、国内の文化芸術の魅力を最大限に活かし、持続的な発展を実現することに貢献してまいります。 |
|
|
|
■7月23日(水)いよいよ最終選考となるファイナルピッチを開催 |
|
本コンテストでは、国内外77社以上の応募の中から選ばれた8組のファイナリストが登壇。約3ヶ月の間、20名のメンターとの実践的な壁打ちやブラッシュアップを重ね、最終審査に臨みます。 |
|
|
ファイナリスト企業8社の紹介(五十音順) |
|
• |
|
• |
AMATELUS 株式会社 自由視点映像配信/マルチアングル映像配信技術「SwipeVideo」を提供。放映権者だけが持っていた「スイッチングの権利」を誰もが手に入れることができる。 https://swipevideo.jp/
|
|
|
• |
株式会社 lollol 「人を笑顔にする」「自分も笑顔になる」ことが価値になるオンライン配信システム『lolup』を運営。代表者が自身の辛い時期を「笑いと笑顔が人々を笑顔にして、救う」ことを掲げ世界の構築を目指す。 https://lollol.co.jp
|
|
|
• |
|
• |
|
• |
|
• |
株式会社 STYLY デジタルとフィジカルを繋ぐ「Spatial Computing = 空間を身にまとう」 時代における空間レイヤープラットフォーム。 https://styly.inc/
|
|
|
• |
|
|
|
|
Blooming Camp概要 |
|
|
|
今回会場提供等の協力を行うBlooming Camp は、さくらインターネット株式会社が運営するオープンイノベーションのための施設です。大阪・梅田の再開発エリア「グラングリーン大阪」において、多様な人や企業が出会い、「やりたいこと」を「できる」に変える場を提供しています。オンラインとリアル融合により、新たな挑戦と価値が生まれる場を目指しています。 |
|
Blooming Campについて:https://bloomingcamp.sakura.ad.jp/
|
|
Blooming UPs 開催概要 |
|
⚪︎開催日時 |
5月11日(日):キックオフ |
5月31日(土):中間発表 |
6月29日(日):最終回 |
7月5日(土):ファイナルピッチ (7月23日(水):StARTs UPs 2025) |
|
⚪︎プログラム実施会場 |
Blooming Camp(グラングリーン大阪) |
大阪府大阪市北区大深町6-38 |
グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F |
⚪︎募集対象企業・個人 ・文化・芸術・エンタメなどのクリエイティブ・エコノミー※領域における事業構想を持つ個人/法人/チーム ・エンジェル~プレシード期の構想段階の起業家 ・これから仲間集め・検証・法人化・資金調達などを目指す方 |
|
|
|
クリエイティブ・アクセラレーションプログラム |
【Blooming UPs(ブルーミングアップス)】 |
【主催】大阪関西国際芸術祭実行委員会 StARTs UPs事務局(株式会社アートローグ内) |
【共催】さくらインターネット株式会社 Blooming Camp |
【協力】クレー株式会社 |
|
|
|
Study:大阪関西国際芸術祭 2025 |
クリエイティブ・ビジネスコンテスト【StARTs UPs(スターツアップス)】 |
・日程:2025年7月23日(水)11:00~16:00 |
・会場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)12F |
・登壇者:最終審査を通過したファイナリスト8チーム+Blooming UPs4チーム |
・受賞カテゴリ:最優秀賞、優秀賞、アートローグ賞、さくらインターネット賞 |
|
【主催】大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内) |
【協力】クレー株式会社 |
【連携】一般社団法人日本スタートアップ支援協会、株式会社Creww Korea |
|
|
|
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」とは |
|
Study:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。「ソーシャルインパクト」をテーマに掲げ、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指しています。私たちは、大阪・関西万博を見据え、2022年より大阪を舞台に過去3回にわたり検証を重ねてきました。
万博年を迎える本年、24の国と地域・93組のアーティストが参加し(6月8日時点)、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う芸術祭として、万博開催期間中に展開されます。会場は夢洲の万博会場内外に広がり、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山やうめきたエリア、西成エリア、船場エリア、松原市、70年万博開催の万博記念公園内の国立民族学博物館、及び「Study × PLAS : Asia Art Fair」の会場である大阪府立国際会議場(いずれも黒川紀章建築)など、大阪を象徴する各地で展開いたします。
本芸術祭は、18カ国の大使館・領事館等の協力や後援を頂いており、ドイツ、韓国、EU(欧州連合)などの国際機関と連携したアートプロジェクトを展開することで、グローバル規模での新たな対話と発見の場を創出します。 158カ国・地域と9つの国際機関が参加する大阪・関西万博開催の機会に、関西発の文化芸術を世界に向けて発信し、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指してまいります。 https://osaka-kansai.art/
|
|
■会社概要 |
株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ) |
・代表者:代表取締役CEO 鈴木大輔 |
・本社所在地:大阪府大阪市北区 |
・設立日:2017年7月7日 |
・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」など企画・運営 |
|
大阪関西国際芸術祭実行委員会(事務局:株式会社アートローグ、理事長:鈴木大輔)は、さくらインターネット株式会社との共催により実施するアクセラレーションプログラム「Blooming UPs(ブルーミング・アップス)」を実施し、7月5日のファイナルピッチにて、優秀賞の4社を決定いたしました。4社は7月23日に開催するビジネスコンテスト「StARTs UPs 2025」にてライトニングピッチを行います。
アクセラレーションプログラム「Blooming UPs」とは!
3名の豪華審査員が厳正な審査の元、上記4社が入賞いたしました。
StARTs UPsは、横断的に社会課題を解決しうる、文化芸術余暇産業を発展させることを目的とした、クリエイティブ・エコノミー(※)特化型ビジネスコンテストです。文化芸術余暇産業における新たなビジネスアプローチを模索し、国内の文化芸術の魅力を最大限に活かし、持続的な発展を実現することに貢献してまいります。
本コンテストでは、国内外77社以上の応募の中から選ばれた8組のファイナリストが登壇。約3ヶ月の間、20名のメンターとの実践的な壁打ちやブラッシュアップを重ね、最終審査に臨みます。