一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会(東京都中央区、代表理事:草間一人)は、『Platform Engineering Kaigi 2025』を2025年9月18日(木)に開催します。「Beyond Boundaries ~すべての境界を、可能性に変える~」をテーマに、AI時代における開発生産性の新たな地平を探求します。 |
|
本イベントは、開発生産性を高めるアプローチとして注目を浴びている、Platform Engineeringをテーマにしたテクノロジーカンファレンスです。 |
|
|
|
|
高まる認知負荷、そしてAI革命がもたらす新たな挑戦 |
|
コンテナをはじめとしたクラウドネイティブ技術の発展やDevOpsの浸透、さまざまな便利なツールの登場により、アプリケーション開発の現場は大きく変わりました。その一方で、開発者一人が扱わなくてはいけない技術の高度化、複雑化により認知負荷が年々高まっていると言われています。 |
|
さらに生成AIの急速な普及は、この状況に新たな次元を加えています。AIペアプログラミング、自動コード生成、インテリジェントな開発支援ツールの登場は、開発者の大きな助けになると同時に、更なる学習と適応を要求しています。認知負荷の高まりは生産性の低下に繋がるおそれがあり、せっかく導入した新技術がスポイルされかねません。 |
|
私たちが直面する3つの境界 |
|
• |
組織の壁 - チーム間のサイロ化、責任範囲の曖昧さ |
|
• |
技術の壁 - 従来技術に加えAI/MLツールの急増による複雑性の爆発的増加 |
|
• |
文化の壁 - 従来の開発プロセスへの固執、変化への抵抗 |
|
|
|
|
Platform Engineering ─ 認知負荷を下げ、境界を可能性に変える |
|
その解決策として期待されているのがPlatform Engineeringです。Team Topologiesに代表される実践的な組織設計の知見に基づいた適切なチーム分け、そして認知負荷を減らすことを目的とした共通プラットフォームを構築することによって、技術のコントロールを取り戻し、組織のスケーラビリティと生産性を両立できます。 |
|
Platform Engineeringは、これらの境界を「制約」から「可能性」へと変換する実践的アプローチです。昨年のPlatform Engineering Kaigi 2024では約1000名の参加者が集い、満足度4.73(5点満点)を記録しました。今年は、AI時代の新たな課題に正面から取り組みます。 |
|
キーノートとして、Trifork UKのCTOであるNicki Watt氏の登壇が決定しました。また、オープンソースの文化やプラクティスを企業内に導入し、企業のサイロを解消する「インナーソース」を世界的に推進している、服部佑樹氏にもご登壇いただきます。 |
|
本イベントは、Platform Engineeringの世界に深く潜り込むための絶好の機会です。最新のトレンド、実践的な知見、そしてこの分野のトップランナーたちとの交流を通じて、テクノロジーの未来を切り拓いていきましょう。 |
|
|
|
|
本イベントで学べること |
|
• |
Platform Engineeringの最新ベストプラクティス |
|
• |
スタートアップから大企業まで、さまざまなPlatform Engineering実践事例 |
|
• |
AIを積極的に取り入れたプラットフォームの構築事例 |
|
• |
セキュリティおよびコンプライアンスと開発生産性の両立 |
|
• |
内部開発者ポータルおよび内部開発者プラットフォームの構築方法 |
|
|
|
|
キーノートスピーカー |
|
Nicki Watt 氏 (Trifork UK CTO) |
服部 佑樹 氏 (GitHub Sr. Architect) |
|
セッションタイトル(抜粋) |
|
• |
Building the platform of the future |
|
• |
「小さく壊す」は許し「一発アウト」は防ぐ Agentic AI 時代のプラットフォームが備えるべきガードレールを再考する |
|
• |
AIがコード書きすぎ問題にはAIで立ち向かえ- 爆速開発時代のDevSecOpsを支えるパイプライン |
|
• |
認知負荷理論で挑むPlatform Engineering:サイボウズにおけるKubernetesプラットフォームの拡大に向けて |
|
• |
開発者の声を起点としたPlatform Engineeringの実践~開発プロセス変革に向けた取り組み~ |
|
|
|
|
開催概要 |
|
名称: Platform Engineering Kaigi 2025 |
テーマ: Beyond Boundaries ~すべての境界を、可能性に変える~ |
想定参加者: プラットフォームエンジニア、SRE、インフラエンジニア、アプリケーション開発者 |
日時:2025年9月18日(木)10:00~18:00 |
イベント形式: ハイブリッド開催(現地会場+オンライン) |
現地会場: 中野セントラルパーク カンファレンス |
参加費: 現地参加: 4,000円(EarlyBird 2,000円) オンライン参加: 無料 |
|
|
参加方法 |
|
以下ウェブサイトより、事前の参加登録が必要 |
https://www.cnia.io/pek2025 |
|
|
主催・運営 |
|
一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会 |
|
協賛 |
|
株式会社サイバーエージェント |
株式会社MonotaRO |
Dress Code株式会社 |
株式会社リンクアンドモチベーション |
株式会社マルイユナイト |
テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社 |
クリエーションライン株式会社 |
株式会社hacomono |
Sysdig Japan合同会社 |
株式会社メルカリ |
株式会社ギフティ |
DASA (DevOps Agile Skills Association) |
株式会社アンチパターン |
株式会社enechain |
株式会社サイバーセキュリティクラウド |
株式会社エーピーコミュニケーションズ |
SBペイメントサービス株式会社 |
日本経済新聞社 CDIO室 |
株式会社GENDA |
株式会社ログラス |
ウルシステムズ株式会社 |
|
|
|
|
一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会について |
|
一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会は、日本におけるクラウドネイティブ技術の普及を推進するため、人材育成の支援と交流の場を提供するための団体です。Platform Engineering Kaigiの運営や技術コミュニティのハイブリッド開催支援などを行っています。 |
ウェブサイト:https://www.cnia.io/
|
|